-
みやがわが「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「JR西が水素を活用した燃料電車を2030年代早期に営業運転開始へ」というトピックを立てました。 1年 4か月前
JR西日本は今日、燃料電池車両の開発において、具体的な検討を2024年度から開始したと発表しました。
開発コンセプトでは、燃料電池システムや水素貯蔵システムに汎用性の高いものを採用し、国内外の標準化を想定した仕様や、モーター・主回路は電気式気動車と共通化を図り、エンジン機関を燃料電池・水素タンクへの改造を行える構成などがピックアップされています。また、三菱電機とトヨタ自動車で連携し、燃料電池システムを組み合わせた主回路システムの開発を三菱電機が、燃料電池システム・水素貯蔵システムの提供をトヨタ自動車が担うなど、役割を分担します。
前述の通り、2024年度から仕様検討を開始し、2030年代早期の営業運転開始を目指すとしています。
昨年4月は「2030年代の営業運転開始を目指す…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜 commented on the post, 103系ヒネHK607編成(アカR2編成)が和田岬線で運用されなかった理由とは, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
余談ですが、「R2編成」という表記は広く使用されているものの、当時の現車では確認できない表記で、商業誌でも当時のRP誌で言及されているのみでした。
その記事でもこの表現が取材に基づくことが直接的に読み取れる内容ではなく、末尾には誤りがある可能性を含んだことを示す一文が記されているので、実は趣味界隈の通称に過ぎないものがそのまま公称のような立ち位置に成り上がってしまった可能性がないか気になりました。 -
南瓜西瓜 commented on the post, 103系ヒネHK607編成(アカR2編成)が和田岬線で運用されなかった理由とは, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
当時の複数の商業誌を参照すると、HK607編成の回送日付で実際に明石支所に転属していることが記録されている(一斉誤植となると話は別ですが…)ことと、元の配置区所(日根野)が消滅するわけでもないのに廃車前提で転属させるのは不合理なので、両数が合致する和田岬線での運用を見越した措置だったのは間違いないと考えています。
そもそも導入目的が何だったのかにもよりますが、既存のR1編成と異なる部分(高運転台など)で何らかの不都合があり、[…] -
南瓜西瓜 wrote a new post, 103系ヒネHK607編成(アカR2編成)が和田岬線で運用されなかった理由とは, on the site Kumoyuni45 1年 4か月前
既に和田岬線(山陽本線支線)から引退した103系アカR1編成に関して、2017年10月に日根野支所の阪和線用103系ヒネHK607編成が明石支所に回送されたことで、アカR2編成としてR1編成を置き換えることが噂される状況となったことが過去にありました。
高運転台の先頭車が特徴の編成でしたが、何故か一度も営業運転に用いられることはなく、2018年2月に廃車されてしまいます。
原型に近いR1編成は、結果的に本来の計画よりも長く[…]103系HK607編成が網干総合車両所明石支所へ|鉄道ニュース|2017年10月13日掲載|鉄道ファン・railf.jp2017(平成29)年10月12日(木),阪和線103系HK607編成(クハ103-837,クハ103-846を含む6両)が,吹田総合車両 -
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「しなの鉄道、全駅に「Suica」を導入(2025年度中)」というトピックを立てました。 1年 4か月前
しなの鉄道が2025年度中に全ての駅で「Suica」を導入する方針を固めたとと、NHKが報道しました。
これまで多額の費用を理由に見送っていましたが、長野県のJRの駅でSuica利用可能駅が来春からすることに伴い、方針を固めたとNHKは報じています。
およそ16億円の導入費用は会社や県と沿線自治体のほか、国庫の補助金を活用するようです。▼しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK | 鉄道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240523/k10014458011000.html -
みやがわさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)西武鉄道」を編集しました。 1年 4か月前
-
みやがわさんがが「その他の公民鉄(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
舞浜リゾートライン」を編集しました。 1年 4か月前
-
さくらなつみつ♪さんがが「JR西日本の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
681系・683系まとめ」を編集しました。 1年 4か月前
-
みやがわ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 1年 4か月前
西武鉄道のCBTC工事について、反映してもよろしいでしょうか。
https://4gousya.net/forums/post/%e8%a5%bf%e6%ad%a61241f-cbtc%e8%bb%8a%e4%b8%8a%e8%a3%85%e7%bd%ae%e8%a8%ad%e7%bd%ae -
みやがわさんがが「その他の公民鉄(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
舞浜リゾートライン」を編集しました。 1年 4か月前
-
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「JR西、木次線一部区間の交通体系について協議を申し入れ」というトピックを立てました。 1年 4か月前
23日、JR西日本山陰支社は記者会見で、木次線の出雲横田ー備後落合間の交通体系について、沿線自治体を相談・協議する意向を示しました。
報道によると、「全国的に見ても利用が非常に少なく、通勤や通学、生活面の利用がほとんどない。鉄道の大量輸送という特性が発揮できていない」と課題を指摘したうえで、「再構築協議会は選択肢のひとつだが、再構築協議会ありきではない」と強調したということです。▼JR西日本 木次線一部区間 地元自治体と話し合いの意向示す|NHK 島根県のニュース
エラー - NHK▼JR西 「木次線のあり方」奥出雲町など沿線自治体と協議の意向 丸山知事「廃止前提であれば応じられな…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF510-310 川崎車両出場」というトピックを立てました。 1年 4か月前
5/23、九州地区向けEF510形300番台のEF510-310が川崎車両を出場しました。
兵庫から神戸タまではDD200-11[愛]、神戸タからはEF210-318[吹]が牽引しています。
2024年度は2両目で、9両の製造がされています。2024/5/23/
DD200-11+EF510-310 川崎車両 甲種輸送
山陽本線鷹取駅EF510-300番台増備車 EF510-310。
ハイペースで増備が進み、10機目の車両が登場。 pic.twitter.com/2dszR3djP9— TK14 (@1VjuQpBusGNuWx3) May 23, 2024
甲種輸送 EF210-319+EF510-310。
2021年12月の300番代甲種開始から早10機目。 pic.twitter.com/jdqnJaXkAv— 新神戸ライン (@Kobestation0304) May 23, 2024
-
みやがわが「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「JR四国7000系に廃車が発生+キハ32形転属+他」というトピックを立てました。 1年 4か月前
今月21日発売の鉄道ファンにおいて、JR四国7000系7003号が3月31日付けで除籍されていることが明らかになりました。
JR四国7000系で廃車が発生するのは初めてです。
また、キハ32 15が2月15日付けで高知運転所(転属前は松山配置)へ、キハ32 17・21が2月16日付けで松山運転所(転属前は高知配置)へ転属しました。
14日~16日にかけて、キハ32形の転属回送が報告されていました。そのほか、DE10 1139とキハ40 2143が9月30日付けで除籍となり、JR四国からDE10形が消滅しました。
;[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜がフォーラム「京阪13000系「13690」「13691」が確認」の「京阪電鉄」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
各車両の搭載機器や直近の半端車発生状況から、各車両は13000系30番台6両編成の中間電動車(13150形)であったことが分かります。
改番後の形式付番は13000系4両編成の主要機器を搭載しない中間付随車(13650形)に相当するもので、各車両は4両編成の付随車としてしようされる可能性があります。今日話題のアレ pic.twitter.com/jNImDEdukY
— 廃油 (@bU5KnjYzJg1la0n) May 23, 2024
-
南瓜西瓜がフォーラム「イモY11編成が近畿車輛出場」の「381系/273系」というトピックに返信しました。 1年 4か月前
同系列は4両11編成を導入する予定であったため、同編成を以って予定編成分全てが出場したことなります。
-
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「被災したJR津軽線・蟹田以北が廃線へ、今別町が方針転換」というトピックを立てました。 1年 4か月前
今日開かれたJR津軽線の存廃協議で、今別町は蟹田以北の鉄道路線としての復旧を断念する方針を示しました。
同路線は2022年8月の大雨で被災し、蟹田ー三厩間が不通となり、JR東日本がバス・タクシーなどへの転換を地元にしていました。
昨年9月、今別町は蟹田~津軽二股間は鉄道路線として復旧させる案をしていましたが、別の沿線自治体の外ヶ浜町は廃止を容認する姿勢を示していたため、方針を転換した格好です。今後、JR東日本が提案するバス転換に向けて協議が進むものと見られます。
▼JR津軽線蟹田-三厩間復活断念 今別町長|速報|ウェブ東奥
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1782965▼JR津軽線「復旧断念」 地元表明、廃止議論が加速か | 共同通信
h…[ 続きを読む ] -
みやがわが「311系/313系/315系」フォーラムで「シスU3・U4編成 日車出場」というトピックを立てました。 1年 4か月前
本日、315系3000番台U3+U4編成が、日本車輌製造豊川製作所を出場しました。
先例から静岡車両区へ配置されるものと見られます。315系U4+U3編成 日車出場試運転、牛久保を0930定刻通過。
続々増備されますね。 pic.twitter.com/tSMBGEFirK
— L (@L54370395) May 23, 2024
-
みやがわ が「
(検査出場時期)211系 静岡車両区」グループに投稿しました。 1年 4か月前
-
みやがわさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)神領車両区313系」を編集しました。 1年 4か月前
-
みやがわ が「
(最終検査出場)神領車両区313系」グループに投稿しました。 1年 4か月前
- さらに読み込む

拝承致しました。
やりましょう。