-
みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄6407系Mi10編成が高安入場」というトピックを立てました。 1年 1か月前
8/16、近畿日本鉄道6407系Mi10編成(古市車庫所属)が高安検修場に入場しました。
リニューアル(A更新)の施工が見込まれます。2024/8/16(金)
高安入場回送
モト90形MF97+6407系Mi10
築山〜五位堂にて
Mi10がA更新を行うのに伴い、高安に入場しました。 pic.twitter.com/eDfkZhXyQf— 荻須高徳 (@ogisu_takanori) August 16, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1年 1か月前
-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「2025年度に長良川鉄道で車両更新予定」というトピックを立てました。 1年 1か月前
美濃加茂市は、令和6年度(2024年度)当初予算において、債務負担行為として「長良川鉄道車両更新事業補助金」を盛り込みました。
実施期間は令和7年度(2025年度)です。美濃加茂市は810万3千円を負担します。今年3月に投入されたナガラ602号は2.1億円でした()。令和6年度当初予算書 一般会計
https://www.city.minokamo.lg.jp/uploaded/attachment/12814.pdf -
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「山陽電鉄2024年度バリフリ計画書が公表」というトピックを立てました。 1年 1か月前
山陽電鉄はバリアフリー法に基づき、2024年度の移動等円滑化取組計画書を公開しました。
それにおいて、6000系1編成3両の新製と、3000系バリアフリー化改造(≒リフレッシュ改造)1編成4両、5000系・5030系1編成6両のバリアフリー化改造(≒リニューアル)が記載されています。https://www.sanyo-railway.co.jp/company/pdf/idotouenkatsuka2024.pdf
-
みやがわが「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急バリフリ計画書公表(2000系1本・2300系3本投入 等)」というトピックを立てました。 1年 1か月前
阪急電鉄はバリアフリー法に基づき、2024年度の移動等円滑化取組計画書(6月10日付)を公開しました。
車両新製については、京都線に2300系3編成、宝塚線に2000系1編成が投入されます。座席指定車両6両については既に9300系に投入されています。
神戸線・宝塚線において、先に宝塚線に新製車両が投入されるのは8000系以来となります。また、既存車両については、神戸線8000系1編成、京都線7300系1編成、8300系1編成の改良工事が予定されています。いずれもリニューアルと見られます。
正雀工場で格下げや機器更新などの改造工事と見られる動向が目撃(参考・)されている9300系についての記述はありません。2023年度の報告書(鉄道車両)について、計画書には記載のなかった6000系4…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1年 1か月前
-
KSTR が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 1か月前
名市営3154編成の本日の出場試は重検と聞いております。
となると、2020年に出場したのは全検での出場かもしれません。 -
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「沖縄都市モノレール、普天間延伸へ県が基礎調査に着手」というトピックを立てました。 1年 1か月前
沖縄県が、沖縄都市モノレール(ゆいレール)を宜野湾市普天間方面に延伸する場合の効果や課題の基礎調査を進めていると沖縄タイムスが報じました。
琉球新報の後追い報道によれば、来年度にも基礎調査結果を公表するということです。現在検討しているのは、てだこ浦西ー普天間、古島ー普天間の2ルートです。
基礎調査では詳細なルートは選定せず、実現可能性が高ければ、より厳密な調査に移るようです。2018年度・21年度に実施した延伸調査は、現在検討調査しているルートとは異なる5つのルートで調査しましたが、いずれも費用便益比が事業化目安となる1に届きませんでした。
定時制や定速性のあるモノレールは、周辺自治体から延伸を求める声があります。
普天間の米軍基地は将来的に全て日本に返還される見通しで、大規模な開…[ 続きを読む ] -
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「多摩都市モノレール箱根ケ崎延伸の軌道事業特許を申請」というトピックを立てました。 1年 1か月前
多摩都市モノレールは、2030年代半ばの開業を目指し、上北台~箱根ケ崎の軌道事業特許を、7月23日、国土交通大臣宛てに申請したと同日発表しました。
本事業は路線の延伸で、区間は上北台から箱根ケ崎の7キロです。
インフラ外部が約358億円、インフラ部が900億円の総事業費1290億円です。
インフラ外部を多摩都市モノレール株式会社、インフラ部を東京都が施工することになります。 -
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「熊本市が市電3方面の延伸を再検討」というトピックを立てました。 1年 1か月前
熊本市交通局は7月23日の地域公共交通に関する特別委員会で、熊本市電のさらなる延伸を検討すると発表しました。
現在計画・検討している健軍町~市民病院を結ぶ東町線(仮称)に加え、東部、南熊本駅、田坂方面の4方面です。
市電の延伸を巡っては、2015年度から3方面5ルートへの延伸の検討を行い、2017年度に自衛隊ルートを最優先として、現在、東町線(仮称)の整備を推進しています。他のルートについては、「延伸の必要性が消えたわけではない」としていました。【資料1】目指す地域公共交通の将来像の具体化について
;[ 続きを読む ]https://kumamoto-shigikai.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=49&id=1179&sub_id=1&fli&hellip -
みやがわが「JR北海道の機関車・事業用車」フォーラムで「JR北海道、機関車3両の調達を川崎車両と契約」というトピックを立てました。 1年 1か月前
JR北海道は電気式内燃機関車3両の調達を、川崎車両との間で不落随契しました。
契約日は7月30日、契約金額は非公表です。
2026年度に導入されるです。 -
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1年 1か月前
-
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「富士急、2024年度安全投資で「車両更新」費用を計上」というトピックを立てました。 1年 1か月前
富士急行線を運営する富士山麓電気鉄道は、2024年度に車両更新などを実施する計画を明らかにしました。
2024年度の安全報告書から判明したもので、車両更新が含まれる「安全投資の内訳」には5億2100万円が計上されています。
2023年度は1億5600万円(実績)でした。予算規模や鉄道車両工業2023年10月号には2024年度に富士急行で車両生産があるとの記述がなかったことから、中古車両の可能性があります。
中古車両の場合、導入される種車に注目が集まります。https://www.fujikyu-railway.jp/pdf/anzen2024.pdf
*2 一般社団法人 日本鉄道車輌工業会 企画部「鉄道車両の生産動態と需要予測」、鉄道車両工業、508号、2023年10月、p.16~34
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1年 1か月前
-
BLTが「E233系」フォーラムで「トタH53編成が6両で臨時回送」というトピックを立てました。 1年 1か月前
8/13、E233系トタH53編成が6両で、豊田車両センター方面へ自走で回送されています。
前例同様、国府津車両センターへグリーン車を疎開した後の返却と見られます。 -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系H編成に「Chuo Ome Line」ステッカー(トタH50編成)」というトピックを立てました。 1年 1か月前
10両貫通編成(T編成)・青編成・P編成へのステッカー掲出が進む中央快速線・青梅線向けのE233系0番台ですが、唯一掲出が確認されていなかった10両分割編成(H編成)の内トタH50編成に、青編成やP編成と同様の「Chuo Ome Line」ステッカーが掲出されたことが本日確認されました。
これにより、豊田車両センター所属のE233系0番台全編成種にステッカーの掲出が確認されたことになります。
両数が固定されるT編成のみ両数情報を示すステッカーとなり、両数が変動し得るH編成・青編成・P編成は走行線区を示すステッカーとなりました。
各ステッカーの掲出目的が気になるところです。(編成…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「大阪モノレール延伸事業は「妥当」と府の審議会が評価」というトピックを立てました。 1年 1か月前
開業時期の延期と事業費の増加が報告されていた大阪モノレール延伸事業について、7月24日の令和6年度第3回大阪府建設事業評価審議会都市整備部会で、延伸事業は妥当であると評価し、事業の継続が判断されました。
2022年に再評価されており、今回、再々評価の対象となっていました。開業時期は2033年度で、事業費は前回評価時の約786億円から約1442億円と倍増されます。総事業費では約1864億円となり、約1113億円から751億円増額されます。
▼令和6年度 建設事業評価審議会都市整備部会(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o130020/jigyokanri/enjihyoukabukai_r6/index.html▼大阪府/モノレール延伸事業継続は妥当…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「相模鉄道」フォーラムで「相鉄10703×8がYNB化・運用復帰」というトピックを立てました。 1年 1か月前
ヨコハマネイビーブルー(YNB)への塗色変更が行われていなかった相模鉄道10000系10703×8(10703F)ですが、6月中旬時点で一部車両の塗装変更が確認され、8月12日昨日から営業運転に復帰しました。
これにより、同系列において前照灯移設・機器更新が行われながら従来外装を維持していた編成が消滅したことになります。かしわ台の10703だそうです
(あげてほしいのだと言われたので代理投稿です) pic.twitter.com/fqwxzv1T5w
— くまたれ (@HEF_5100) June 13, 2024
2024/8/12
相鉄10000系10703×8 運用復帰半更新だった10703がYNBになって復帰
これで10000は半分がYNBに pic.twitter.com/dCk6ENIKbh— ゆう (@fukusei_2000) August 12, 2024
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 常磐快速線・成田線我孫子支線系統にグリーン車導入可能性はあるのか, on the site Kumoyuni45 1年 1か月前
常磐線の普通列車グリーン車について、取手以北にも入線する中距離列車にのみ導入され、取手までの入線、または成田線我孫子支線に直通する快速電車には導入されない状況が続いています。
普通車のみの最大15両編成が運行される路線系統は今や唯一で、中距離列車や上野東京ラインで同一線路を走行する宇都宮線・高崎線・東海道線車両との共通化の観点からか、
『常磐快速線・成田線我孫子支線系統(の車両)にもグリーン車を導入しても良いのでは?』[…]常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表(最新版)常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 などの編成表を公開しています。【運用数・編成数】最新両数内訳 注現況運用編成10常磐快速線・上野東京ライン・成田線松戸車セ E231系 18本 10両 - さらに読み込む
