-
@semi_sayamashi
@sats
お疲れ様です。車椅子スペースですが、2006年以降の更新車と旧2000系2連のみに設置で間違いないでしょうか。
ジェイアールアールの資料には、全て車体更新と書いてありました。 -
@sats @kawayuki0917 @semi_sayamashi
不明だと表示上、検査周期をリセットしてしまうので、臨時が適切そうですね。
現車調査までお寄せいただきありがとうございます。 -
@e231 @sats @kawayuki0917
38109Fに関してはちょうど本日確認したところで、封印の変更はありませんでした。
このところ過去の新重検について調べているのですが調査結果(添付ツイート1)が正しければ、今回のように月曜に出てくるものは違うという認識です。30000系が金曜から月曜にかけて武蔵丘へ行くのは以前よりみられており(添付リンク1)、これに関しては詳しい人も何もわからないという認識で、自分としても「検修場側の作業である可能性が高い…」という程度です(添付ツイート2)。少なくとも定期検査ではなさそうです。
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 11か月前
@8 @kawayuki0917
西武38109F(武蔵丘所属)が重検で反映・承認されていましたが、新重検は「車内の封印シール変更が複数確認された場合、例外的に反映」と決めた気がします。いかがでしょうか。周期的にも決め手に欠けますね。
(もし、規約が運用しにくければ、改正を検討します。)
@sats @semi_sayamashi -
@sats @semi_sayamashi @zattap
夕方にも稼働を周知する予定です。
宜しくお願い致します。 -
@sats @semi_sayamashi @zattap
お疲れ様です。
ご指摘頂いた6000系、10000系の部分を修正致しました。
登録フォームは5日前まで拡張しました。新重検については、実務的には、離脱や試運転の情報を基に、現車を確認して、遡って反映することになりそうです。
そのため、規約を詳細に固めて回すよりも、できれば皆様にサイトへ継続してご参加いただき、実際に記入や疑義があった際につど議論を行う形のほうが、今回の状況に馴染む気はします。全検と重検の判別について「屋根全塗装」=重検または全検、「屋根部分塗装・未修繕」=重検、と理解しましたが、検査種別ごとに書くと必要条件、十分条件が混ざるので、誤解を生みそうな書き方になってしまいます。
そのため、最下部に付記しました。 -
@e231 @semi_sayamashi @sats
40000系列の新重検の見分けは簡単ですので、そちらは明記した方が宜しいかと存じます。
異論はありませんでしょうか。面倒で西武だけこのルールとなるのは難しそうですが、(40000系列以外の)他形式の新重検は定義は提示しつつ、封印シールをメディア等にUPし、それを詳しい方が確認する等でも…と思っています。
-
@zattap @sats
封印に関しては車端部の消火器がメインになりますね。30000系はこれに加えて乗務員室側壁の非常ブレーキスイッチにも封印があり、少し見づらいですがこちらは変更頻度が低いようですので、判別基準にしやすいかと。小手指車両基地
2021年12月17日のような形で記載されています(区所名と年月日は印刷、数字はスタンプor手書き)。
いずれにせよ検査以外での変更もありますので、緩めの基準で運用するのであれば、反映前に運営側で精査する必要もあるのではないかと思います。
13年のピクトリアルに関しては「武蔵丘車両検修場の概要」にて軽く触れている程度だと思うのですが、他に何かありますでしょうか。
参考文献という点では、鉄道ダイヤ情報2017年6月号にて「20000系、3…[ 続きを読む ] -
@semi_sayamashi @e231
かなり主観的な話になりますが、
西武の新重検は工期が短くて分かりにくいという先入観があり、見落としなく確認するのはなかなか難しいのではないかと思います(中の人は封印シールについてよく分かってません…)。
無理して細かい規約は設けず、準急狭山市さんやSATS( @sats )さんなど、分かる人だけに依頼するのも一つの手だと思います(全編成確認しろとは一言も言っていません)。ただ、40000系列の新重検は有楽町線内のATO調整試運転(92M)を行うので、そちらだけは詳しくない方でも反映可能でしょう。
https://www.seiburailway.jp/file.jsp?file/youran2021_tetsu…[ 続きを読む ]
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 11か月前
遅くなりましたが、西武、相鉄に対応したフォームの修正、規約案の作成を行いました。
https://4gousya.net/line/8000.php規約について、(反映が非常に困難と思われる)西武の新重要部検査を車内の封印シール変更で反映する規約を追加していますので、ご確認ください。
規約について、西武の編成表では配置箇所を車両所単位でしかまとめておらず、新重要部検査の箇所一覧を追加しました。
ノートについて、両数別のソート希望があったため、管理補足でもソートできるようにしました。
ノートについて、最終出場欄の入出場箇所は機械的に頭の二文字を取っていますが、「武蔵」の違和感が大きいと聞いており「武丘」に特別に変更しました。-
6000系と10000系は全重検の対象になります。考え方としては、20000系以降の新系列は新重検適用で、そのほかの系列では4両以下が全検&重検、6両以上が全重検になります。
また、新重検は2012年度からの実施(それ以前は20000系・30000系も全重検※)なのでその旨を明記した方がいい気もします。
※30000系1次車の3本は2011年・2014年に重検以上の検査を実施しているとみられる情報があり、前者が全検であれば後者は新重検で済むことから、前者は全重検・後者は全検と考えられる。新重検については、車内の封印に関しては編成内で全て変更されたことが条件になりますので、確認範囲内で一番古い日付であることや重ね貼りがされてないことを条件に加えてもいいかなと(本件とは関係ないですが、転属に…[ 続きを読む ]
-
@semi_sayamashi @e231
かなり主観的な話になりますが、
西武の新重検は工期が短くて分かりにくいという先入観があり、見落としなく確認するのはなかなか難しいのではないかと思います(中の人は封印シールについてよく分かってません…)。
無理して細かい規約は設けず、準急狭山市さんやSATS( @sats )さんなど、分かる人だけに依頼するのも一つの手だと思います(全編成確認しろとは一言も言っていません)。ただ、40000系列の新重検は有楽町線内のATO調整試運転(92M)を行うので、そちらだけは詳しくない方でも反映可能でしょう。
-
@e231
規約の取りまとめありがとうございます。
準急狭山市さんからも指摘がありますが、全重検は2000系以外に6000系と10000系(+10両編成時代の9000系)で実施という認識です。@zattap @semi_sayamashi
現実問題、新重検の施工確認は極めて難しいという認識です。
ただ、詳細な定義をしてしまうと今後参加していただける方の幅を狭めてしまう可能性がありますので、現状程度の規約で一先ず運用して様子を見るということでよろしいかと存じます。
なお、新重検は鉄道ピクトリアル誌2013年12月臨時増刊号の記事にて比較的詳細な基準や施工場所に関する説明があります。 -
@zattap @sats
封印に関しては車端部の消火器がメインになりますね。30000系はこれに加えて乗務員室側壁の非常ブレーキスイッチにも封印があり、少し見づらいですがこちらは変更頻度が低いようですので、判別基準にしやすいかと。小手指車両基地
2021年12月17日のような形で記載されています(区所名と年月日は印刷、数字はスタンプor手書き)。
いずれにせよ検査以外での変更もありますので、緩めの基準で運用するのであれば、反映前に運営側で精査する必要もあるのではないかと思います。
13年のピクトリアルに関しては「武蔵丘車両検修場の概要」にて軽く触れている程度だと思うのですが、他に何かありますでしょうか。
参考文献という点では、鉄道ダイヤ情報2017年6月号にて「20000系、3…[ 続きを読む ] -
@e231 @semi_sayamashi @sats
40000系列の新重検の見分けは簡単ですので、そちらは明記した方が宜しいかと存じます。
異論はありませんでしょうか。面倒で西武だけこのルールとなるのは難しそうですが、(40000系列以外の)他形式の新重検は定義は提示しつつ、封印シールをメディア等にUPし、それを詳しい方が確認する等でも…と思っています。
-
@zattap
40000系の試運転も基準の一つにするのは問題ないと思いますが、やはり断定はできませんので、それだけを基準にしてしまうのはよくないと思います。
運営側での精査についても自分で提案しておいてなんですが、持続可能性が低いのと、フォームへの投稿基準が「判別基準」として広まってしまうリスクもあるのではないかなと。話は変わりますが、全検と重検の判別も記しておいた方がよいのではないでしょうか。屋根の再塗装が部分補修のみ(もしくは無し)なら重検になります(重検でも全塗装の場合あるので、全検は前回のものから確認)。
-
また、参加者のハードルを下げるという点では、3日以上前の情報の登録を容易にすることも重要ではないかと思います。
-
度々すみません。施工場所についてなのですが、所属所で実施とは限らないという認識です。
-
@sats @semi_sayamashi @zattap
お疲れ様です。
ご指摘頂いた6000系、10000系の部分を修正致しました。
登録フォームは5日前まで拡張しました。新重検については、実務的には、離脱や試運転の情報を基に、現車を確認して、遡って反映することになりそうです。
そのため、規約を詳細に固めて回すよりも、できれば皆様にサイトへ継続してご参加いただき、実際に記入や疑義があった際につど議論を行う形のほうが、今回の状況に馴染む気はします。全検と重検の判別について「屋根全塗装」=重検または全検、「屋根部分塗装・未修繕」=重検、と理解しましたが、検査種別ごとに書くと必要条件、十分条件が混ざるので、誤解を生みそうな書き方になってしまいます。
そのため、最下部に付記しました。 -
@sats @semi_sayamashi @zattap
夕方にも稼働を周知する予定です。
宜しくお願い致します。
-
-
①西武について
@kawayuki0917 @sats西武2521F、9000系はデータが欠落していたようで、一旦「不明」で反映しました。
過去の出場履歴は、編成形態が変わってしまうため追い切れず、最新の検査履歴のみ移行いたしました。2047F、2071Fの直近入場は未反映です。(反映頂けると幸いです。)
下記は未反映です。(反映しても良いと思います。)
20156F 2020/03~2021/12離脱
32103F 19/10/07~19/10/09 武蔵丘
38106F 21/10/29~21/11/01 臨時検査?
38117F 19/05/–~19/05/13武蔵丘?
38118F 19/10/–~19/10/07 武蔵丘8500系は編成表反映予定が無いので、ノート…[ 続きを読む ]
-
お疲れ様です。自分自身西武のことをあまり良く知らず、他所の畑を踏み荒らすようになってしまったら申し訳ないのですが、以下に自分からの意見を述べさせていただきます。
まず、私はできる限り編成表のラベリングに準拠した形で分けていただきたいという考えを持っています。
東武の立ち上げのときに、東上線・と本線系統という完全に独立した(転配こそありますが)路線形態でありつつ、同形式が走行しているという状況のため、線区毎や両数毎といったラベリングを開始したものと記憶しています。(記憶違いでしたら申し訳ありません。)
しかし今回の西武の場合、線区間の往来が容易(東武の本線ー東上線間の場合は秩鉄経由)であり、区所をまたいだ車両の運用がなされているかと思います。その場合、既に言及されている通り線区毎に整理するこ…[ 続きを読む ] -
了解しました。
まとめると、
①001系と10000系は分離する
②〜⑤2000/20000/30000系は他社とは例外的に両数と系式の2つの観点で見ることにし、新宿線と池袋線での分離はせずに自分で管理追記を編集しようと思います。(転属などは鉄道ダイヤ情報で確認したり
@satsさんや@semi_sayamashiさん
などから情報を頂ければすぐに反映します)
相鉄に関しては意見の多い⑵を採用することにします。@e231
相鉄8000/9000系の廃車済み編成ですが、元ノートにURL埋め込みで日付とソースが書いてあるため、反映できますでしょうか。 -
@sats @kawayuki0917 @811 @zattap
何度か書いていますが、意見が合わなければ形式別と両数別を両方開設すれば良いだけですから、その方針でいかがでしょうか。
池袋線系と新宿線系を行き来する編成は、転属確認と同時に編成表モデレーターが転属処置をしますし、その際の入出場ノート修正は不要ですので、このグループでは負担にならないと思います。@kawayuki0917
明日の夜まで集約は待てそうです。編成形態のIDは明日の夜以降の編集をお願い致します。それ以降までかかりそうでしたら、西武のシステム反映を数日延期したいと思います。 -
@sats @e231 @811
西武の論点は2000系列の両数、9000系の廃車済み車両の件でしょうか。新2000,旧2000で分けた上で、編成数の多い新2000を両数ごとに分割してみてはいかがでしょうか。表中に両数、リニューアルが混ざり、更に入場中の編成には管理追記が表示されません。
詳しい方は編成番号を見ただけで何両かが分かるかも知れませんが、所謂「にわか」には両数で区切った方が…と思います。
なお、以上のリプ欄より系統ごとに分離しない事になるのは妥当だと思います。
流石に10000系と001系は見れば分かり、下記に補足も出来るので無理にノートを増やさなくても良いような気がしますが、、相鉄ですが、都心直通により運行形態が複雑化するので、なるべく系統ごとに反映したです(=⑵に賛成…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む

遅い時間なので一旦消させて頂きますね。
@e231 @kawayuki0917
お疲れさまです。
本件、対応お尋ねしようかと考えておりました。
策定した規約に則れば、現状新重検で記録に残すのは時期尚早と思います。封印シールの状況等、続報が入り次第遡って記録という形が適当ではないでしょうか。
@e231
そうですね‥
一応検査を終えて出場したこと自体は反映しておきたいので、@satsさんのように続報が入り次第編集の方が良いかもしれません。
それまでは種別は「不明」にしましょうか。
@e231 @sats @kawayuki0917
38109Fに関してはちょうど本日確認したところで、封印の変更はありませんでした。
このところ過去の新重検について調べているのですが調査結果(添付ツイート1)が正しければ、今回のように月曜に出てくるものは違うという認識です。
30000系が金曜から月曜にかけて武蔵丘へ行くのは以前よりみられており(添付リンク1)、これに関しては詳しい人も何もわからないという認識で、自分としても「検修場側の作業である可能性が高い…」という程度です(添付ツイート2)。少なくとも定期検査ではなさそうです。
https://4gousya.net/notes/34998


twitter.com ;[ 続きを読む ]
@e231 @kawayuki0917 @semi_sayamashi
封印の変更が確認できなかったとのことで、今回の38109Fは以前から続いている週末に行われている何らかの作業によるものという認識でよろしいかと存じます。
システム上に記録を残す必要性が高いようでしたら、検査種別を「不明」あるいは「臨時」で記録していただくのが適切ではないでしょうか。
@sats @kawayuki0917 @semi_sayamashi
不明だと表示上、検査周期をリセットしてしまうので、臨時が適切そうですね。
現車調査までお寄せいただきありがとうございます。