-
ととめが「東急電鉄」フォーラムで「東急8500系8606Fが東急テクノシステム建屋内に収容される」というトピックを立てました。 4年 10か月前
本日、東急8500系8606Fが東急テクノシステム建屋内に収容されました。
8606Fがテクノに再度入場しました pic.twitter.com/qanY5vNbqZ
— 國の鉃道 (@kuni_train) October 5, 2020
今後の動向に注目です。 -
ととめが「E257系」フォーラムで「E257系NA-03+NC-32編成が併結状態で試験走行」というトピックを立てました。 4年 10か月前
本日、E257系2500番台NC-32編成と同系2000番台NA-03編成が、初めて併結状態で試験走行しました。
E257系0番台と500番台を特急踊り子用に転用改造した2000番台(NA編成)と2500番台(NC編成)、本日初めての併結走行を行いました!
2020/10/5
回9680M
E257系大宮車オオNA-03編成(元モトM-103編成)+オオNC-32編成(元マリNB-07編成) pic.twitter.com/zyxucGdmW7— あおとく (@h7lastrun) October 5, 2020
NC編成は最近、伊豆急行駿豆線入線、常磐線入線など活発な動きを見せていますが、この併結走行はいわゆる修善寺踊り子に関連したものだと思われます。 -
ととめが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄10000系10701F休車に」というトピックを立てました。 4年 10か月前
本日、相鉄10000系では初めてYNB化工事を受けた同系10701Fが休車となっていることが 確認されました。
10701休車になった pic.twitter.com/qli2poqNMa
— 瀬戸はや (@STK6705) October 3, 2020
営業運転復帰はいつになるのでしょうか? -
ととめが「E235系」フォーラムで「E235系F-01+J-01編成が蓄電池だけで試験走行」というトピックを立てました。 4年 11か月前
本日、E235系1000番台クラF-01編成+J-01編成15両が、パンタグラフを全て下げ、非常用主回路蓄電池からの電力のみで試験走行しました。このような試験は初めて確認されました。
E235系1000番台J-01+F-01性能試験。一部区間でパンタグラフを全部下げ走行していました。 pic.twitter.com/iRRt86XuJx
— わるくないみや (@warukunaimiya) September 28, 2020
主回路蓄電池でどの程度まで走れるのか、今後の試験走行から推測できるかもしれません。 -
本日放映のテレビ番組において、E235系1000番台G車と見られる、製造中の車両の内部が放送されました。
E235スカ線グリーン車内にLCDついてる! pic.twitter.com/T2BB6UuJwq
— まとしか (@shikaoo5623) September 19, 2020
映像からはデッキ出入り口上部に案内用LCDが設置されているのが確認できます。
ところで、グループ違いですが、今後製造される予定の中央線用E233系G車はどうなるのでしょうか?
仕様が統一されるのか、気になるところですね。 -
-
ととめがフォーラム「サハE231形4600番台の話題+マト118編成について」の「E231系」というトピックに返信しました。 4年 11か月前
少し表現が難解になり、当該サハが三鷹に転属したようにもとれてしまいますね。
当該サハは転属しておらず、最終配置は東京総合車両センターだと思われます。
申し訳ないです… -
ととめが「E231系」フォーラムで「サハE231形4600番台の話題+マト118編成について」というトピックを立てました。 4年 11か月前
今日発売の鉄道ピクトリアル誌11月号において、三鷹車両センターへ転属となった山手線E231系の中間車4両(サハE231-4602,4604,4605,4606)が休車扱いとなっており、廃車される見通しであることが記載されています。
6ドア車置き換えのため、後になって新製されたサハE231形4600番台の多くは、サハE235形4600番台となりE235系0番台に組み込まれていました。また、同号では長野総合車両センターでカラー帯の変更が確認されているマト118編成についても、武蔵野線へ転用されるとの記述が確認されています。
-
ととめが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「八高線でGNSS踏切制御システムの試験実施」というトピックを立てました。 4年 11か月前
昨日、八高線小川町駅へGV-E400-9が回送されましたが、本日付のプレスリリースにおいて、GV-E400系が八高線を試験走行するとの記述が確認されました。
2020年9月から2021年1月にかけ、八高線高崎~高麗川間において、GNSS(全地球航法衛星システム)及び携帯電話回線を利用した踏切制御システムの試験を行います。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho02.pdf速度制御システムは2021年度から試験開始し、2024年度から踏切制御システムの導入を開始するとも発表されました。
-
ととめが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400系八高線小川町まで入線」というトピックを立てました。 4年 12か月前
7/31に高崎車両センターへと回送され、その後上越線で試運転を行っていたGV-E400系ですが、本日、八高線小川町駅へ回送されました。
https://twitter.com/Ri_Mo_rkkA/status/1301083636221968385?s=20
深夜に試運転が行われるかもしれません。 -
ととめが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「青梅線牛浜駅の12両対応化工事について」というトピックを立てました。 5年前
昨日付八王子支社プレスリリースによると、青梅線牛浜駅において、今年11月28日21時頃から29日6時40分頃まで、ホーム12両対応化工事に伴う線路切り替え工事が行われます。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20200826/20200826_info01.pdf
11月の工事では、ホーム延伸のため、ホーム付近の下り線線路160mが約60cm動かされます。
11月の工事ではホーム延伸は行わず、後日、約30m奥多摩方面へホームが延伸される予定です。 -
ととめが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「205系ケヨM6編成のJRマーク剥がされる」というトピックを立てました。 5年前
205系ケヨM6編成の前面JRロゴが本日剥がされていることが確認されています。
近日中に配給され、ジャカルタへと旅立つでしょう。ケヨM6編成 JRマーク撤去?確認
判断が難しいですが、離脱でしょうね… pic.twitter.com/OynzsyzdkF— 特急白鷺 (@kaihin_290) August 24, 2020
-
ととめがフォーラム「JR成田駅1・2番線に2両停止目標が設置される」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 5年前
なるほど。少々気が早くなりました…
ありがとうございます。 -
ととめがフォーラム「JR成田駅1・2番線に2両停止目標が設置される」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 5年前
鹿島線には成田まで直通する運用が数本ありますし、もしかしたらそれの関係かもしれませんね。
-
ととめが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR成田駅1・2番線に2両停止目標が設置される」というトピックを立てました。 5年前
JR成田駅1、2番線に2両停止目標が設けられていることが確認されています。
成田にも2両停止位置目標が!ということは…? pic.twitter.com/TGzKD9OdlY
— みなみゆきのり@YouTube登録者15000人突破! (@tozai_lover) August 22, 2020
E131系は来春から、内房線木更津以南、外房線上総一ノ宮以南、鹿島線佐原〜鹿島神宮間において運行されることが既に労組資料から明らかになっていますが、今後、成田駅に営業列車として入るようになる可能性も出てきます。 -
ととめが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「横浜市営地下鉄ブルーライン、2編成が廃車」というトピックを立てました。 5年前
今月発売の鉄道ピクトリアル10月号で、及びの当該である、3000S形53編成(3531F)と3000N形38編成(3381F)が、今年3月末付けで廃車となったことが明らかとなりました。
また、代替車両を3000V形とし、2022年度から2023年度にかけ導入する見込みであるとの記述がありますが、不足した車両の補填と、3000A形の置き換えのどちらを優先するかは不明です。 -
-
-
ととめがフォーラム「東武野田線に関する話題」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 5年前
なるほど。ありがとうございます。その旨追記・修正します。
- さらに読み込む
