-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 6か月 2週間前すみません…。51059F出場のデータですが誤操作で一度削除してしまったため再登録を行いました。
先に投稿して下さった方には申し訳ありません。 -
南瓜西瓜がフォーラム「24系「オハネフ25 14」「スシ24 506」が廃車に(RF誌)」の「夜行列車」というトピックに返信しました。 6か月 2週間前
昨日時点で現車が確認されていました。
この時点でも車籍を残している可能性があります。尾久最後のブルトレ~オシ24 701、未だ健在! pic.twitter.com/xNWbjYnUBQ
— パーシー (@percypercy77) April 20, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「313系「R201編成」が登場・豊橋方面へ回送」の「311系/313系/315系」というトピックに返信しました。 6か月 2週間前
回送日と同日(昨日)に飯田線での営業運転を開始しています。
561MにR201が入るので早速撮りに行きました。今まで飯田線は1700番台以外にHIDとLEDの車両がいないので新時代を感じました。1300番台の飯田線での活躍を期待しています。#飯田線 pic.twitter.com/PWWjbC2wh5
— かわせん (@toyokawa3315) April 20, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 伊豆急行2100系「リゾート21」の今後・後継車両はあるのか?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
1985年にデビューし、普通列車としても運用されながら豪華な車内設備を持つ伊豆急行2100系「リゾート21」。
現在R-1編成とR-2編成は廃車、R-5編成は「THE ROYAL EXPRESS」となり、普通列車で運用されるのはR-3編成「金目電車」とR-4編成「黒船電車」の2編成となっています。
今後伊豆急行では8000系が3000系に代替される見通しで、2100系の残存車も老朽化や塩害の影響があることが想[…]

-
くらがのが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ9112F 新木場出場」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
21日、東京メトロ南北線9000系9112Fが新木場CRを出場し、綾瀬車両基地まで回送されました。
B修工事が施工されています。4/20終車後
90S 9112F 臨時回送
新木場でB修繕を行っていた9112Fが北綾瀬まで回送 pic.twitter.com/sBRx2L9SoO— 教務課 (@GMHTCYZNF_abc) April 21, 2025
-
京急京成鐵が「E231系」フォーラムで「ヤマU113編成が大宮出場」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
本日、E231系近郊型小山車付属編成ヤマU-113編成が大宮総合車両センター本所を出場し、小山車両センターへ自走で回送されました。同編成は、2022年に同所で閉目装置等の一部の機器更新工事を行っており、今回は主要機器を含めた機器更新及びホームドア対応改造が行われたものとみられます。
小山車付属編成の後期車で、機器更新が施工されたのはヤマU-105編成に続き2例目となります。
-
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「HB-E220系3両 川崎車両出場・甲種輸送」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
21日、HB-E220系3両が川崎車両を出場し、甲種輸送されています。
行先は盛岡駅であり、盛岡車両センターに配置される見込みです。出場したのは、HB-E220-1、HB-E221-1、HB-E222-1です。
HB-E220系は2025年度に、盛岡とぐんま車両センターで合計32両(盛岡は2連6本、単行4両)が新製されるです。
2025.4.21 甲29 兵庫−盛岡
JR東日本 HB-E220系(東北本線・釜石線用)本日出場です
東京方よりHB-E220-1 +HB-E221-1、HB-E222-1 pic.twitter.com/zEQzrL65wL— 西のカモレ (@f1_jima) April 21, 2025
-
B修8000さんがが「JRの設備/路線(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
南武線ご当地メロディ使用停止に対する反応一覧」を編集しました。 6か月 2週間前 -
くらがのが「JR九州の設備/路線」フォーラムで「肥薩線2033年度頃に復旧へ JR・熊本県が合意」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
2020年7月の豪雨災害で被災し運休が続く肥薩線について、八代ー人吉間51.8キロについて、熊本県とJR九州が3月31日に2033年度の運転再開を目指すことで最終合意し、翌4月1日に熊本県木村知事とJR九州古宮社長が合意書を交わしました。本年度から調査や設計に着手することなります。
八代ー人吉間の復旧概算費は約229億円と試算されており、国などの復旧制度、補助制度を活用し、JRの負担は1割の約25億円となります。
駅舎など施設の運営・管理を自治体が指定する第三種鉄道事業者が担い、JRは運行に専念する上下分離方式が導入されます。維持管理費は年7億4000万円程度です。これも国の補助制度や、交付税措置を活用し、沿線市町村の負担は2億円程度に抑えられる見通しとなります。
復旧前は6億2000万円…[ 続きを読む ] -
くらがのが「271系/281系/283系/287系/289系」フォーラムで「奈良線で臨時特急「いにしへ」運行開始」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
4/19、奈良線で臨時特急「いにしへ」の運行が開始されました。
同日に充当されたのは289系キトI01編成でした。奈良線での特急列車の運行は「しらはま」以来、約35年ぶりです。
臨時特急「いにしへ」は、本日から運行がスタート。
JR奈良線で特急が運転されるのは、平成元年の381系「しらはま」以来約35年ぶり。
本日の充当は289系I01編成で、前面には特急マークとヘッドマーク表示器がステッカーで表現されるなど、国鉄ふうの装飾が施されました。 pic.twitter.com/0G7U9tXbJm— まりるばす (@mari6bus) April 19, 2025
2025.3.19
9081M 特急いにしへ 奈良行き 289系近キトI0128年振りのVVVF車入線、
35年振りの営業特急です。
20年奈良線沿線に住んでてこんな静かな電車初めて見ました感動 pic.twitter.com/27pkShQTyk— だ (@F_Narasen3) April 19, 2025
-
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「GV-E197系が石巻・宮城野に入線(仙石東北ライン経由)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
4/18、GV-E197系クンTS07編成が郡山から仙石東北ラインを経由して仙石線に入り、石巻駅まで入線しました。
また、20日には宮城野信号場まで入線したことが確認されており、同日、郡山まで返却されています。仙石線向けE131系800番台(センN1編成)が既にしており、配給輸送に向けて確認などを行った可能性があります。
2025年4/18
東北本線
GV-E197 TS07編成
仙台送り込み回送
回9531D→構回9531D pic.twitter.com/facjZisCWj— コードレス掃除機 (@kumohaE721_P32) April 18, 2025
2025/04/18
GV−E197系 TS07編成 [高クン]
仙台車両センター構内留置 pic.twitter.com/VHFgZIiUeP— 仙せん (@sensen_758) April 18, 2025
GV-E197系TS07編成遂に石巻に。 pic.twitter.com/15N5F0GlB9
— オオヒサ (@yamoto_tetsudo) April 18, 2025
htt…[ 続きを読む ] -
B修8000 commented on the post, 有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン系統が直通運転へ 使用車両や他路線との直通は?, on the site Kumoyuni45 6か月 2週間前
>東武線内のワンマン化に関しては現状北千住〜北越谷間の緩行線のみが対象
よく見ると、将来的な全線ワンマン化の方針が同時に示されてます。つまり急行線も後々ワンマン化される方針なのです。有楽町線がワンマン運転な以上、延伸部もワンマン=直通する半蔵門線も併せてワンマン化するのは当然な流れであって、となると車両側に動きは確実に出ると。東西線には08系似の電車が沢山いるので、そっちに合流させて老朽車を代替するのはある程度自然になりますね。
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 6か月 2週間前 -
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「HD300-21が新鶴見に転属」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
15日、HD300-21の区名札が「新」になっており、新鶴見機関区に転属されていることが確認されました。
同日、方向転換のため、新鶴見~横浜羽沢~川崎貨物~割畑で無動力回送されました。今年3月以降、稲沢駅の入換が岡山機関区から新鶴見機関区へと受け持ちが変更されており、同時にHD300-21が岡山から新鶴見へ転属されたものとものと見られます。
転属時期は不明ですが、での区名札は「岡」でした。
転属したHD300-21は16日、常駐機交換のため倉賀野へ無動力回送されました。
2025/04/16
8765レ 吹A261
EF210-351+ムドHD300-21+タキ4B
HD300は倉賀野常駐機交換かな? pic.twitter.com/HWGECpj4aR— SnowRabbit (@hakutaka_super_) April 16, 2025
-
トタギガ wrote a new post, N700SトウJ51編成日立製作所出場, on the site 4号車の5号車寄り 6か月 2週間前
N700SトウJ51編成が日立製作所を出場し、海上輸送後、4月6日から18日にかけて大阪港から鳥飼車両基地まで陸送されました。
新幹線 車両動向 > JR東海 N700S編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道・山陽新幹線 編成表
N700S J51編成が日立出場4/18までの日程で、N700S車両2次車J51編成が日立製作所を出場し、鳥飼車両基地まで海上輸送・陸送されました。 奇数番号であり、先例通りですと、東京配置になります。 -
京急京成鐵が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「東葉高速2000系全編成のATO及びD-SR工事完了」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
本日、東葉高速2000系2111FがATO及びD-SR化工事を終えて東葉高速線内で試運転が行われました。同編成の工事完了により、東葉2000系全11編成のD-SR化及びATO改造工事が完了したことになります。
2025/4/19
34T 東葉2111F 性能確認試運転D-SR化、ATO改造工事等を行っていた東葉2111Fが東葉高速線の飯山満〜東葉勝田台間で性能確認試運転を行いました。
これにより、東葉2000系全11編成のD-SR化、ATO改造工事が完了。東葉2000系の更新工事も一区切りとなります。 pic.twitter.com/ZcbhzkeVvX— ほたてバター焼き (@Z5Gh0) April 19, 2025
東葉2111F 34T 試運転
これでATO及びD-SR化工事が終了しました。営団乗降促進は消滅しました。 pic.twitter.com/oZ8tCUnuMt— tetsukun (@SakuKin96609) April 19, 2025
-
くらがのが「E131系」フォーラムで「長野地区にE131系投入予定(2026年度下期に機能保全を委託)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
公開された労働組合資料にて、長野総合車両センターにE131系を投入することが明らかになりました。
2026年度下期に「今後投入予定のE131系」の機能保全および臨時修繕作業を協力会社に委託するとしています。JR東日本は昨年7月に新系列車両で機能保全の委託を可能とする方針を各組合に示していました。
同資料によると、2026年4月、京葉車両センターで武蔵野線運用車両(209系・E231系)をJR千葉鉄道サービスに、2026年10月、鎌倉車両センター中原支所でE233系・E127系・E131系をJR東日本運輸サービスに、大宮総合車両センター東大宮センターでE257系・E261系・253系をJR東日本テクノロジーに、それぞれ委託するとしています。
委託内容は長野と同じ機能保全と臨時修繕作業ですが…[ 続きを読む ] -
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「高崎・ぐんま車両センターを統合予定(労組資料)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
公開された労組資料によると、2026年4月に「高崎エリア車両センター(仮称)」を新設し、高崎車両センター、ぐんま車両センターを統合する予定のようです。
新前橋派出所を設けるため、高崎車両センターが派出化されるようです。
ぐんま車両センター発足前は、高崎車両センターが高崎車両センター本所、ぐんま車両センターが高崎車両センター高崎支所で、今後は逆になる形です。 -
くらがのが「311系/313系/315系」フォーラムで「シンC115+C116編成が営業開始」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
16日より、315系シンC115編成、シンC116編成の営業運転が目撃されています。両編成は4月3日に日本車両をしていました。
新車 営業運転
315系3000番台
C115 C116
新車の香り
ムンムン今も頭上を中津川へ走ってった。#JR東海#315系 pic.twitter.com/KKTWKuEboS
— tamtam3839 (@tamtam6992) April 16, 2025
https://twitter.com/MatsuuraTrain/status/1913003849021067637 -
くらがのが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400-8が秋田出場(南秋田転属)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
秋田総合車両センター南秋田センターのカラー帯にされたGV-E400-8号車ですが、本日、ワイドスターアンテナが無いまま秋田総合車両センター本所を出場、南秋田センターへ回送されました。
新潟車両センター新津派出から転属したものと推測されます。津軽線運用縮小に伴いアンテナは使用しない可能性もあります。新潟車両センターから南秋田センターへの転属に伴い秋田総合車両センターに入場していたGV-E400-8が帯カラー等を秋田仕様に変更の上 同センターから出場しました。 pic.twitter.com/gluICVQI0y
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 18, 2025
GV-E400-8 秋田総合車両センター 2025.4.18
元新潟のGV-E400が水色の帯を巻いて装いも新たに出場。 pic.twitter.com/Yj3oXDNWjU— 藍初 奏(あいそめ そー) (@sou_ai) April 18, 2025
- さらに読み込む
