-
助かります。なかなかパラレルにやると大変だと思うので、会社絞って手分けしてやれればと良いのではと思います。東武の入出場など、日付の基準が統一されていないと大変なことになると思うので、事前にこのスレでご相談できたらと思います。
@zattap @kawayuki0917
基準作り、実際の作成作業など京葉通快さんをフォローいただけたらと思います。 -
@zattap
確かにhtmlは直接編集の際には少し不便です。
他社のものがどうなっているのかよくわからなかったのですが、基本的にはシステム化されてるものが表になっていて、そうでないものは https://4gousya.net/notes/29672 のようなフォーマットにした方がよいということですね。
自分はそれでいいですが、一応作成者の見解を待ってみようと思います。 -
@zattap @811 @8
@kawayuki0917
車輪削正関係で反映の可否の議論がありましたが、入場時点で容易に反映の要否を判別できることが重要かと思います。(判別が難しいと参加ハードルが上がり、注意が連発されることでご参加頂いた方のモチベーションを落とします。)
定期検査を行わない冷房装置の交換が、入場時点で容易に判別できるかですね…。容易なら、そのようなルールを追記できますし、難しければ、結果的に反映不要でも反映しないといけないかもしれません。
現行の南北線車輪削正の除外ルールは、既に結構ハードだと思います。 -
@zattap @hometowntochigi
まとめノートから編成ノートへのリンクは、#の後に編成ノート各項目のタイトルを入れてもらえるよう、まとめノートの規約を作りましょうか? -
@zattap
15日の深夜1時、つまり最初の陸送目撃のすぐ後です。
私はその日深夜2時頃にサイトを見ていますが、私の投稿したもの以外の承認待ちトピックは見ていません。時間が変わっているというのは、@kabocha103suikaさんの仰る通り、何度か編集されています。(投稿者ですので、ある程度は確認できます)
-
@zattap
フォーラムの仕様上、反映や編集が行われると一番上に表示される形になり、その際に日付を跨ぐ場合、前日の投稿でもその翌日の欄に表示されるようになります。
トタギガさんの投稿は何度か編集されており、現に16日の欄に移った状態で反映されている為、編集が16日1時にも行われていれば、一見16日1時に新たな投稿がなされたように見える状況があったかもしれませんが、
この場合は元々あった15日の欄からは消えている筈で、判別はできるようにもなっていたと思います。仮に15日の欄にトタギガさんの承認待ちが残っている状況で、16日1時頃にも別のトタギガさんの投稿があれば、それはみやがわさんより後に投稿されたことになると思いますが、そこまでは確認されていますでしょうか。
-
@kou2 @hometowntochigi @zattap
今回の課題ですが、システム改修で対応するのはいかがでしょうか。「◇」で始まる列について、「◇」以降の文字列をIDとしたアンカーを自動で生成させることが、可能と言えば可能です。IDはマルチバイトでも対応できるはずです。
編成ノートの編集者がIDの付与を意識する必要が無くなりますので、合理的かと思います。手間なので改修に数週間頂きたいですが…。 -
@zattap
東急・メトロの新ローカルルールの設定ですが、まだ管理を預かってる者としてどうしていいか折り合いが付かないために待って頂けるとありがたいのが本音です。
そのローカルルールを設定することへのメリットとデメリットを知りたくありますし、双方を考えたくあります。
判断材料を頂けるとなおありがたく存じます。
東急及びメトロ南北線絡みの内容から考えて、みやがわさんから――
1:新横浜線開業及び相鉄との相互直通開始を主眼に置かれていること
2:まとめノートからそれぞれを把握して大きな流れを理解しやすく整理して未来に残したいというニーズ
この2点を主軸に言動されていると、此方から判断できます。
確かに東急電鉄の場合、田園都市線の混雑対策をしていたところに新造等が重なったため複雑な車両運用や組み…[ 続きを読む ] -
@zattap
サイト運営スレッドを確認致しました。
9000系のB修車と15000系のデジタル無線搭載については、異議異存共にありませんのでお願い致します。10000系デジタル無線への換装ですが、1点だけ条件があります。
全ての改造編成を追跡できますでしょうか?
副都心線の場合デジタル無線使用開始から3年~4年経ち一通り工事も終わったと考えられまして、過去へ遡る分この条件を満たして頂いて情報を取り漏らさない様扱って頂きたくあるのです。
「鉄道ファン」の付録に付いてくる大手民鉄車両の編成表を使う等、過去に遡って調べて頂く必要もあると考えられます。
Twitter上で目撃情報を捜索する必要もありましょう。
それを実行できるのであれば、編成ノートを開設して構いません。
ついていけるでしょうか? - さらに読み込む
