-
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2日 1時間前
-
B修8000さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2日 1時間前
-
BLTが「185系」フォーラムで「オオC1編成が配給輸送」というトピックを立てました。 2日 2時間前
6/18、185系オオC1編成が長野方面へ配給輸送されてます。
EF64 1031が牽引しており、前例同様に長野総合車両センターへ廃車のための入場と推測されます。
除籍・解体が確認され次第185系は形式消滅となります。6/18 配9520レ 185系 廃車回送に伴うNN入場
EF64-1031 + 185系C1編成これにて185系は形式消滅。長年の活躍お疲れ様でした。 pic.twitter.com/tc0Pslw45P
— 白 連 (@great_siroren) June 18, 2025
185系C1編成廃車回送は土呂駅を通過
最後だからって罵声がB6よりひどすぎる pic.twitter.com/5G7EDA0HO9— 附 (@A4444b44) June 18, 2025
-
くらがのがフォーラム「新型車両E8系が相次いで不具合(まとめ)」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 2日 4時間前
JR東日本の発表(前述)や報道によると、(4)小山駅でもトラブルがありました。
(2)郡山駅と(4)小山駅の列車は運転台のモニターに補助電源装置の不具合が表示され、運転を打ち切ったということです。また、(3)で故障した編成がカタG9編成、(4)で故障した編成はカタG8編成だということです。
最新のG8~G11編成が全て何らかの事象・原因で故障しました。
〈朝日新聞電子版 6月18日〉
東北新幹線トラブル、新型「E8系」で同日に不具合4件 JR東日本東北新幹線トラブル、新型「E8系」で同日に不具合4件 JR東日本:朝日新聞東北新幹線で17日に回送運転中の「E8系」車両が走行できなくなったトラブルで、JR東日本は18日、同じ日に他区間を走行中だったE8系3編成でも同様の故障が起きていたことを明らかにした。JR東は原因判…〈東京新聞デジタル 6月18日〉
東北新幹線、新型「E8系」の単独運行を取りやめ 長時間の運転見合わせ、電源装置の故障が…[ 続きを読む ] -
東急9000系さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2日 5時間前
-
むすび wrote a new post, 東京メトロ銀座線・丸ノ内線の昇圧はいつになる?, on the site Kumoyuni45 2日 7時間前
東京メトロは、2016年4月に発表した中期経営計画で、銀座線と丸ノ内線の電圧を将来的に直流600Vから直流750Vへ昇圧させる計画があることを発表しました。発表後に製造された丸ノ内線2000系はもちろん、発表前に製造された銀座線1000系も、将来的な昇圧改造に対応して製造されています。しかし、発表から10年近くが経過した現在も、具体的なスケジュールなどのアナウンスはありません。同時期に示されていたCBTC導入は、予定より少し遅[…]
-
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「新型車両E8系が相次いで不具合(まとめ)」というトピックを立てました。 2日 8時間前
17日,11時24分頃、東北新幹線・宇都宮―那須塩原間で故障した下り列車が一時自走ができなくなり、東京ー仙台間では5時間あまりにわたって運転を見合わせました。
共同通信などの報道によると、E8系は次の3件の不具合がありました。
(1) 宇都宮ー那須塩原間で回送列車が自走できなる不具合
(2) 郡山駅で回送列車が自走できなる不具合
(3) 笹木野で営業列車(つばさ136号)の運転席モニター不具合で停車(運転に支障がなく運転再開)(1)の事象は新製後、本線試運転を行っていたカタG11編成で、当初、はやぶさ17号(下り)での救援を見込み、はやぶさ17号の乗客を渡り板で別列車(上り、なすの274号)へ移乗を行ったものの、カタG11編成…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「2027年度にHC85系を6両増備」というトピックを立てました。 2日 9時間前
JR東海は2027年度下期にHC85系を6両(2両編成、4両編成)を追加導入すると発表しました。
増結や増発を行っていくということです。新幹線車両(N700S)および在来線特急車両(HC85系)の追加投入について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00145.pdf -
くらがのが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「JR東海、N700S増備計画に2編成を追加投入」というトピックを立てました。 2日 9時間前
JR東海はN700S車両を2027年度、2028年度にそれぞれ1編成(計2編成)を追加投入すると発表しました。
同社は2026~28年度にN700Sの3次車を17編成投入すると、昨年していました。ニーズにあわせた弾力的な列車設定から、輸送障害時の機動的な列車充当を可能にするとしています。
新幹線車両(N700S)および在来線特急車両(HC85系)の追加投入について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00145.pdf -
東急9000系さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 2日 22時間前
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 2日 23時間前
北総7500形7502編成のVVVFソフト変更(旧ソフト化)を確認しました。
-
B修8000さんがが「JRの設備/路線(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
南武線ご当地メロディ使用停止に対する反応一覧」を編集しました。 2日 23時間前
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「大井川鐵道のナロ80形客車が解体」というトピックを立てました。 3日 2時間前
本日、大井川鐵道でナロ80形客車の解体作業が確認されています。構内には他にも使用されていない客車が留置されています。
南無阿弥陀仏
どうか安らかに pic.twitter.com/NReHJMgOfu— SPC (@SPC_train) June 17, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「阪急8200系が今津線で運用開始」の「阪急電鉄/能勢電鉄」というトピックに返信しました。 3日 2時間前
同編成は同じく増結運用消滅に伴い運用を失っていた8000系8031x2R・8033x2Rと連結した6両編成で出場しており、今回の今津北線運用もこの組成で導入されています。
中間となった各編成先頭車両の運転台は残置されていますが、編成は6両編成であることを示す内容となっており、6両固定編成の8200x6Rとされている可能性が気になるところです。
https://twitter.com/KafuChino_HK50/status/1934406053258826035 -
B修8000さんがが「JRの設備/路線(東日本エリア)」グループでフォーラムトピック「
南武線ご当地メロディ使用停止に対する反応一覧」を編集しました。 3日 2時間前
-
ルミCEOさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 3日 4時間前
-
エスセブン wrote a new post, 東武野田線世代交代完了後の8111Fの扱いはどうなる?, on the site Kumoyuni45 3日 7時間前
現在80000系の導入や60000系の5連化が進んでいる東武野田線(アーバンパークライン)。
今後は8000系や10030型の置き換えも進められる見通しですが、野田線の8000系には東武博物館保有で動態保存のような扱いを受けている8111Fも存在します。同編成は東上線から引退した2011年以降野田線転用前までは団体専用列車等で時折使用されていましたが、パンデミック時期ではあったものの数年間放置されていることもありまし[…]
-
せのはちが「夜行列車」フォーラムで「7/12「カシオペア25年間ありがとうイベント」開催へ」というトピックを立てました。 3日 9時間前
JR東日本は7月12日、上野駅13番線ホームで「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」を開催すると発表しました。
乗車体験やグッズ販売などの多数のイベントが予定されています。カシオペアを巡っては、3月29日に読売新聞が「6月に完全引退」としました。
喜勢社長は5月8日の定例会見で「カシオペアの寝台利用は6月で一つの節目」などとしました。 -
くらがのが「JR北海道の気動車」フォーラムで「JR北海道、H100形相当の一般形気動車9両を随意契約で調達へ」というトピックを立てました。 3日 10時間前
JR北海道は16日付で公示した資料において、一般形電気式気動車9両を随意契約で調達する方針を明らかにしました。
納入期間は2028年4月から2030年12月までとされています。
この車両は、海峡線を除く全線での使用が想定されており、機能や性能についてはH100形と同等のものが求められています。
このことから、川崎車両との随意契約が想定されている可能性がありますが、他に条件を満たす事業者が応募した場合には、一般競争入札に移行するとしています。主な条件は、▼ISO9001認証を持つ工場での製造、▼一般形電気式気動車(ハイブリッド含む)の納入実績、▼過去40年間で寒冷・降雪地への納入実績となっています。
一般競争入札となった場合、落札者の決定は2026年度第1四半期を予定しています。…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
