-
being01が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「東北新幹線の連結運転が再開へ」というトピックを立てました。 3週間 2日前
昨日(11日)、JR東日本は見合わせている東北新幹線の連結運転を14日より順次再開すると発表しました。列車分離への対策として、「併結走行中に電気的な異常が発生した場合でも連結器の分割動作が行われないよう、機械的に動作機器を固定する器具を福島駅ならびに盛岡駅での併結作業時に取り付けます」としています。14日より連結運転を順次再開し、ダイヤ改正日である15日以降は通常ダイヤでの運行が予定されています。
また、この対策の走行試験を12日に行うとしています。
https://www.jreast.co.jp/info/2024/20250311_ho01.pdfなお、今回の事象について、分離直後のE6系の状況として、連結器が分割する動作を繰り返す状態だったことが明らかになりました。
-
being01がフォーラム「東北新幹線で再度走行中に列車分離」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4週間 1日前
本件に関してJR東日本が記者会見を行い、原因究明までの間、すべての連結運転を取りやめることが言明されました。
https://www.youtube.com/live/nZsmgBnGDu4
https://www.jreast.co.jp/info/2024/20250306_ho01.pdf -
being01がフォーラム「東北新幹線で再度走行中に列車分離」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4週間 1日前
今回の事象について、国土交通省が重大インシデントに認定しました。これにより、運輸安全委員会による調査が行われることになります。なお、前回の事象では重大インシデントには認定されていませんでした。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250306-OYT1T50157/ -
being01がフォーラム「東北新幹線で再度走行中に列車分離」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 4週間 1日前
今回の事象を受けて、JR東日本は今日と明日について、新幹線の連結運転を中止すると発表しました。秋田新幹線は盛岡駅、山形新幹線は一部を除いて福島駅での折り返し運転となります。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250306/1000114950.html
https://news.ntv.co.jp/n/abs/category/society/abccecf522d41444dfa3f118316bcb4c75 -
being01が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「東北新幹線で再度走行中に列車分離」というトピックを立てました。 4週間 1日前
本日(6日)、東北新幹線の上野~大宮間で、はやぶさ・こまち21号の車両の連結が外れ、緊急停止するトラブルが発生しました。当該車両はE6系Z7編成とH5系H3編成とみられ、西日暮里駅付近で停車している様子が確認されています。
なお、昨年9月にも、古川~仙台間で同様に車両の連結が外れ、緊急停止するトラブルが発生しており、その後の調査で、混入した金属片により分割スイッチが短絡したことが推定原因と発表されていました。東北新幹線 はやぶさ•こまち21号
西日暮里駅前で連結外れてます
当該はH5系H3+E6系Z7 pic.twitter.com/d1B0lyUzr8— えふせん (@T2021Tokiwa) March 6, 2025
昨年の事象における原因と対策
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240926_ho02.pdf -
being01が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「新京成N800形が宗吾車両基地に入線予定(撮影会展示)」というトピックを立てました。 1か月前
本日、京成電鉄などが宗吾車両基地で京成3000形、北総7500形、新京成N800形を並べる撮影会の開催を発表しました。
このうち、新京成車両は現在、自社のくぬぎ山で検査を行っているため、宗吾車両基地への入線は貴重な機会となります。
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/KYjgGLtA.pdf -
https://4gousya.net/jr_e/4540.php
こちらのコンテンツについて、既に大幅な計画変更が発生していることが確実な状況であるため、そのままの形で残すのは閲覧者に誤解を与える可能性があると思います。そのため、「現時点において変更されている可能性が高い」などと明記したほうがよいのではないかと思います。 -
being01がフォーラム「京王重機整備が検査データ改ざん(公式発表)」の「京王電鉄」というトピックに返信しました。 6か月 2週間前
本件と関連し、新京成電鉄およびアルピコ交通が、委託先である京王重機による検査データ改ざんを発表しました。
https://www.shinkeisei.co.jp/official/wp-content/uploads/2024/09/20240919_release.pdf
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2024/09/19/2cdc127932a842b3e57a59a164bac14218a64969.pdf新京成電鉄では、643軸中2軸において圧力が基準値を下回り、5軸で出力データが確認できない状況です。
アルピコ交通においては、21軸においてデータ差し替えが判明し、1軸でデータが確認できない状況です。また、秩父鉄道…[ 続きを読む ]
-
being01が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「はやぶさ・こまち6号が走行中に列車分離」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
本日(19日)、盛岡駅で連結したはやぶさ6号(E5系・セシU28編成)・こまち6号(E6系・アキZ12編成)東京行きが、古川・仙台間を走行中に車両の連結が外れ、緊急停止するトラブルが発生しました。脱線はしておらず、現時点でけが人の情報はありません。
この影響で、東北新幹線は一時全線で運転を見合わせたほか、特急ひたち号の一部がいわき~仙台間で延長運転を行っています。東北新幹線、連結車両が分離 東京-新青森駅間で運転見合わせ | 毎日新聞19日午前8時7分ごろ、東北新幹線の古川―仙台駅間で、東京に向けて走行していた新幹線の連結が外れ、いずれも線路上で停車した。JR東日本によると、盛岡駅で「はやぶさ6号」(10両、乗客約200人)と「こまち6号」(7両、乗客約120人)を連結して走っていたが、何らかの理由で分離したという。地元消防に当該機はやぶや、こまち6号ですが こまち号が居ません。走行中に連結外れた??? pic.twitter.com/pHbPXR4mKf
— 所長 (@SYOTYOU3) September 18, 2024
https://twitter.com/tupolev154b_2/status/18365808…[ 続きを読む ]
-
being01が「京王電鉄」フォーラムで「京王重機整備が検査データ改ざん(公式発表)」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
本日(19日)、京王重機整備は輪軸組立作業において、検査数値の書き換えを行っていたことを発表しました。
これによると、少なくとも記録が残っている2016年以降、圧力値が規定値を逸脱しているものを規定内の数値に書き換えていたとのことです。
調査対象となった37社・約10000本の輪軸のうち、31社・1786本において圧力値が規定値を逸脱していたほか、検査データが確認できないものが10社・587本あったということです。
https://www.keiojuuki.co.jp/assets/img/top/kjs_release20240919.pdfまた、同社の親会社で、同社に車両の整備を委託している京王電鉄においても、同社所属車両にて圧力値が規定値を逸脱、もしくは検査データを確認できない輪…[ 続きを読む ]
-
being01が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形が金町線に入線」というトピックを立てました。 6か月 2週間前
18日終電後、京成3200形4両(3204編成)が京成金町線に初めて入線しました。深夜帯の試運転はこれで4回目で、これにより、京成電鉄の路線で入線していないのは東成田線(駒井野信号場~東成田)のみとなりました
2024/9/18
S97 架線検測 京成3000形3002編成9/19
S27 夜間試運転
京成3200形3204-3201編成 pic.twitter.com/ioKpDsQkA4— Chikura (@Chikura_846818) September 19, 2024
改めて見るとかっこいいですね pic.twitter.com/Xik13vWVQv
— metro.p (@the_metro____) September 18, 2024
-
being01が「JR北海道の設備/路線」フォーラムで「北海道新幹線2030年度末の開業は困難と正式報告」というトピックを立てました。 11か月前
2030年度末の開業を目標に建設が進められている北海道新幹線の新函館北斗~札幌間ですが、2030年度の開業を断念する方針であることが、4月20日、北海道新聞により報道されました。トンネルの難工事などにより、2031年度以降に開業を延期せざるを得ない状況になったとしています。新たな開業目標は当面示さないとのことです。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1002742/?ref=top(管理)5/8にJRTT正式発表
-
being01がフォーラム「「臨海地下鉄」は東京臨海高速鉄道が運行(2040年開業へ)」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 2か月前
臨海地下鉄の建設を検討する東京都のほかに、鉄道建設・運輸施設整備支援機構と東京臨海高速鉄道が参画し、3者で臨海地下鉄の事業計画の検討を加速することで合意したことが、今日、東京都及び東京臨海高速鉄道より公式に発表されました。
▼都心部・臨海地域地下鉄整備事業の事業計画の検討について「東京都」及び「鉄道・運輸機構」と合意しました
https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/info/2024/20240202_information.pdf▼都心部・臨海地域地下鉄事業計画検討で3者合意|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/02/02/04.html -
being01が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「箱根登山鉄道などが企業再編へ(法人名変更)」というトピックを立てました。 1年 2か月前
本日、小田急箱根グループが2024年4月1日付けで組織再編を行うと発表しました。
その中で、箱根登山鉄道株式会社を存続会社として、同社の親会社で小田急電鉄の完全子会社である小田急箱根ホールディングス株式会社など3社と合併し、法人名を株式会社小田急箱根に変更するとしています。本合併では2004年の企業再編で設立された現在の箱根登山鉄道を存続会社とするため、法人格としては継続するものの、「箱根登山鉄道」の法人名は消滅することになります。
一方、1928年に(旧)箱根登山鉄道として設立し、2004年の企業再編で中間持株会社に移行した小田急箱根ホールディングスは、法人格を失うことになります。 -
being01がフォーラム「りんかい線に71-000形を導入予定」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 5か月前
以下の記事に新型車両に関する詳細が、事業者への取材をもとに記載されています。それによると、新型車両はすべて総合車両製作所(J-TREC)で製造され、sustinaの「S24シリーズ」をベースにしているようです。同様の車両には、相模鉄道12000系があります。
また、既存車両については「他事業者への譲渡も含めたリユースの方法を検討」しているとのことです。
https://trafficnews.jp/post/129077/ -
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3004Fが8両化(6連は3012Fのみに)」というトピックを立てました。 2年 1か月前
先日長津田検車区に回送された東急3000系3004Fですが、本日、同区内で中間車を増結し8両編成となっているのが確認されています。これで、目黒線車両の8両化は残り3012Fのみとなりました。
一方で、同じく長津田検車区に回送され、今後の増結が見込まれる東急5050系5169Fは、現時点では増結などの動きは確認されていません。1枚目 今日
2 3枚目 昨日
4110F 3004Fほか
昨日の時点でY002Fはラッピング追加されていました#長津田検車区 pic.twitter.com/d38JBZnXLc— まさ (@masa1470586841) February 11, 2023
2023.2.11
東急3000系3004F
8両編成化TOQ-i (サヤ連結)牽引で、
8両化作業が行われました。 pic.twitter.com/JDYDgBblWA— TransNana (@6020Butler) February 11, 2023
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3002Fが8両化」というトピックを立てました。 2年 2か月前
東急3000系3002Fが2月1日に長津田検車区へ回送され、本日、検車区内で8両編成に増結されているのが目撃されています。目黒線車両の8両化は残り2編成となりました。
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3008Fが8両化」というトピックを立てました。 2年 2か月前
先日長津田検車区に回送された東急3000系3008Fですが、昨日、検車区内で8両編成に増結されているのが確認されました。3000系の8両化はこれで10本目で、目黒線車両の増結は残り3本です。
2023.1.21 午後
3008F (8両編成)
5182F
長津田検車区 pic.twitter.com/vSAIxhLzRR— TransNana (@6020Butler) January 21, 2023
2023/01/21 長津田検車区
東急3000系3013F、3008F(8両化)共に未改番、他4108F、4101F、5182Fが相鉄防護無線工事中の様子でした
3000系中間車・現6両もあと3編成となりました pic.twitter.com/7vjaAsbSxp— りゅーN (@LyuN_CPS) January 21, 2023
-
being01が「E257系」フォーラムで「E257系5500番台が沼津まで入線」というトピックを立てました。 2年 2か月前
14日、E257系5500番台オオOM-53編成を使用した団体臨時列車が三島駅まで運行されました。車両はその後沼津駅まで入線しています。同番台のJR東海管内路線への入線はこれが初めてです。
-
being01が「東急電鉄」フォーラムで「東急3013Fが8両化」というトピックを立てました。 2年 2か月前
11日に長津田検車区へ回送された東急3000系3013Fですが、本日、検車区内で8両編成に増結されているのが確認されています。これによって、3000系のうち日立製作所製のVVVFを登載した奇数編成の増結が完了し、残りは東芝製VVVFを登載した偶数編成4本となります。
2023.1.14
東急3000系3013F
8両編成化TOQ-i (サヤ連結)牽引で、
奇数編成最後の8両化作業が行われました。 pic.twitter.com/YOwAEKMgCB— TransNana (@6020Butler) January 14, 2023
2023.1.14
3013F 8両編成化
3105F 相鉄線内試運転3000系スペシャルな一日でした。
同業者の皆様、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/6SxWjiyM9N— TransNana (@6020Butler) January 14, 2023
- さらに読み込む

お疲れ様です。ご返信遅くなりすみません。
計画変更の事実については現状把握できておらず苦慮しているところです。
新たな報道があれば順次反映していきたいです。