-
-
J-TREC新津で、「モハE131-601」と名乗る、茶色帯とクリーム色に近い黄色帯をまとうパンタグラフ付き4ドアの中間車両が確認されています。
J-TREC新津、公道から見える所に”モハE131-601”なる、茶色帯とクリーム色に近い黄色帯をまとうパンタグラフ付き4ドアの中間車両を日中確認。
これが噂の宇都宮地区向けE131系?— フリーバード (@magical_rena) May 26, 2021
-
フォーラムの規約上、複数の目撃がないと扱えないので、返信は削除させて頂きました。
昨年の房総向けと同じスケジュールなら、姿を見せても良いと思いますが、房総向けの現車確認はプレスリリースの直後でした。 -
今夜の別の目撃で、「宮ヤマ」の表記が確認されています。
地元の車両製作所にて見慣れない帯の新型車を発見!!
茶色とクリーム色の帯
所属は「宮ヤマ」
形式は、E131-601
日光線に導入されるE131系か!!!!
— 田村 亮太 Ryota Tamura (@peanutTamura) May 26, 2021
-
-
-
J-TREC新津において、幕板部に水色の帯を巻いたE131系と思われる構体が目撃されています。
現時点で新たに公式発表されたE131系の導入予定はありませんが、
労組資料から小山車両センターへの導入・205系600番台の置き換えが伺える状況です。J-TREC新津って今年度もE131系を製作しているのだろうか?公道からも見える第五艤装工場内にE131系らしき4ドア車体があるのを日中確認。
ただし窓上の帯が水色一色のみ。房総仕様ならばこれから黄帯を入れるのか、それとも他の路線用?— フリーバード (@magical_rena) May 20, 2021
-
ととめ が「
JR東日本の気動車/蓄電池車」グループに参加しました 4年 4か月前
-
E131系と209系が連結した姿が確認されています。
このような連結は初めてでしたでしょうか?
https://twitter.com/217_soburapid/status/1387639412482138113?s=21 -
ほしけー が「
JR東日本の気動車/蓄電池車」グループに参加しました 4年 5か月前
-
-
普段使用している東小金井駅にて、ホーム延伸に伴うポイント移設に進捗が見られました。
撮影した写真も併せて、フォーラムに投稿しようと考えているのですが、なにぶん最近参加させて頂いたもので、分類等どのようにすれば良いものか確認したく、問い合わせた次第です。
お忙しいとは思いますが、ご助言等何卒宜しくお願い致します。-
設備ネタですので、設備・路線カテゴリがあるのでそちらでよろしいかと思います。
ご自身で撮られた写真もグループの設備・路線カテゴリがあるのでそちらにアップロードしてください。
-
-
-
E131系80番台のR11編成ですが、数日前に運用入りしたようです。
E131系80番台 R11編成
モニタリング機器が床に搭載されてる関係で車内にどーんと機器室が設置されてた pic.twitter.com/WQeE8eQio6— さしまき (@Yukemuliner) March 17, 2021
今日は外房、内房線に投入された新型車両、E131系に乗り君津~上総一ノ宮を乗り通してきました
3時間越えのロングランでしたが、席が快適で全く疲れませんでした! pic.twitter.com/xC8194ewLf— オレンジバーミリオンの鉄道 (@VermilionTrain) March 18, 2021
-
本日より、E131系が営業運転を開始しました。
というわけでE131系最速運用であろう内房線2121Mに乗ってきた。
当然のことながら同業者しかいない。 pic.twitter.com/T3lbkmDBWB— 緋燕 (@blood_swallow) March 12, 2021
【房総エリア新型E131系デビュー】
外房線・内房線・鹿島線……そしてJR東日本地方輸送の新星、E131系が本日デビューしました。
ファンの姿はほとんど見られず、乗客の皆様が興味津々……といった様子。
これからに期待です!3521M E131系R08編成
(1枚目 スクエア画像) pic.twitter.com/FUegKcjjie
— 鉄道ファンの待合室 (@Tokipate_Fe) March 12, 2021
待ちに待った新型車両E131系、大原始発ので木更津まで向かいます。ちなみに朝早いからガラガラ。 pic.twitter.com/RLiRafr0Gz
— みるみる (@mirumiru_T23) March 12, 2021
-
私用ベースの話で非常に恐縮ですが、サイト運営にあたってお願いがあります。
まずJR東日本の場合その動きのスピードが他社と比較しても非常に高速な為に此方のウェブサイトの回転が高速かなと考えますが、以前と比較しても参加するメンバーや寄せられる情報がより増えて此方のウェブサイトの回転が更に高速化したので使う人の頭数が過去比で減ったとは言え高速化する此方のサイトの動きを遅れながらも1件1件追跡して追い付くのにRSSを使うのが非常に便利と考えております。
その為にイノリーダー経由と私用のLINEに此方のサイトの情報を送る為にIFTTT(イフト)と言うサービス経由の2点でRSSを利用しておりますが、此方のサイトのフィードを取得する際に探しましたが現状サイト全体の動きを網羅したフィードかサイトの更新情報の…[ 続きを読む ] -
-
JR東日本の東工所・東電所技術フォーラムがWeb上で開催されていて、私も登録してそれを見ております。
画像こそ禁転載等の制限を掛けられているのでアップロードを出来ませんので致しませんが、その内容を自分の頭で文章にアウトプットする分には例年通り問題の無い規約でした。
ので、後程フォーラム投稿したいと考えております。
しかし、その内渋谷駅の大規模改良工事についてですが技術フォーラムの内容として立てる1トピックで収まり切らない量の内容を公開されておりました。
それゆえ、渋谷駅の分についてのみ改めて普段の工事観察の分のトピックに纏めて記載する形で投稿したいと考えております。
ご意見を聞かせて頂けると幸いです。 -
各編成の営業運転開始について、グループでの投稿かフォーラムでの記録か分かれています(最近だとメトロ2000系がグループ、鎌倉所のE235系はフォーラムなど)。
今後(3月以降?)17101F以外も営業運転に入るとみられる17000系はどちらにするのが適当か皆様のご意見をお聞かせ頂きますと幸いです(恐らく18000系以降もこれに従う形になると思います)。-
2000系は最初から全編成が追えているわけではないのでグループのままにしています(02系の廃車は車両動向に直結するのでメトロの編成表を公開してからフォーラムに格上げしました)。
今後2000系のように正確な日付が追えなくなってくる可能性も(昨日のような朝の新木場-和光市片道だけだと特に)否めません。 -
数日考えてみましたが、現状をまず整理して――
1:東京メトロ単体でフォーラムを立たせている(JRの場合形式毎にフォーラムを立たせている)。
2:デビュー・廃車の双方共に、サイトのコンテンツの内の編成表の内容に直結する。
3:東京メトロ車両及び直通相手の編成表も、追加する形でコンテンツで扱っている。
4:17000系及び18000系の場合、サイト上で編成表コンテンツを立ち上げた後の営業運転開始となる。
5:現時点で17000系に営業運転入りした編成が1本いて、現時点で鷺沼に配置されている18000系は現時点で営業開始していない。
6:4と5から、今のところ双方の全編成の動向を追跡できるチャンスがまだある。
と言う6点があります。
それぞれから、フォーラムへの記録を残した方がいいのでは無いかな?と考えます。 -
個人的には、形式を問わず、その形式が初めて営業入りした時にフォーラムトピック化、以降の第二編成以降はグループへという形に整理してもいいのかなと思いました。
もっとも、フォーラムトピック化を積極的に行わない理由もないのですが…
-
-
-
2/14(日)に木更津へ回送されたR01+R02編成ですが、2/19(金)に幕張に返却されました。
2/21(日)には、R03+R04編成が木更津に回送されています。2021年2月19日 回9182M E131系マリR02編成+マリR01編成 木更津訓練返却回送。
金曜夕方定期(定期ではない) 。 pic.twitter.com/puzuc5dgz0— 600C (@Hd1Xh) February 19, 2021
回9181M E131系 R03+R04
いつも通り幕張から木更津へ。 pic.twitter.com/3zxVgkMNF4— みうりー (@LST_miury) February 21, 2021
-
残り80番台2本が増備されるとみられるE131系ですが、J-TREC新津でクハE130-81とクモハE131-81が目撃されています。編成番号がR11編成のようで、どうやら続番となりそうです。
総車新津
試験線 E131系R11編成(クモハE131-81+クハE130-81)
R12も1両のみ確認— 舞茸 (@miku_3506) February 20, 2021
場所柄目撃2件以上は厳しいかもしれませんね。。。 -
日曜日の夕方に、先週同様R01+R02編成が内房線方面へ乗務員訓練のために回送されています。
回9181M E131系 R01+R02
いつも通り幕張から内房線方面へ。 pic.twitter.com/mHt0dpbHp5— みうりー (@LST_miury) February 14, 2021
鹿島線方面での乗務員訓練は、先週同様にR05編成を使用して2/8(月)から2/12(金)にかけて行われたようです。
このほか、R07編成とR08編成を使用した乗務員訓練も行われているようですが、目撃情報がなく詳細不明です。 - さらに読み込む
