-
209m71 が「
651系/E653系/E657系」グループに参加しました 2年 7か月前
-
209m71が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「カツK17編成運用復帰(リバイバル塗装車では初)」というトピックを立てました。 2年 7か月前
12月22日にしたE657系カツ17編成が、本日より運用復帰しました。
E653系リバイバルカラーの編成では初の営業となりました。 -
いちさと wrote a new post, 離脱・検査状況を公開しました(機関車運用状況), on the site 4号車の管理より 2年 7か月前
「機関車運用状況」では、入場中の車両は日々手動での入力となっていましたが、入場、出場を入力することで、期間中に運用表への自動反映が可能な「離脱・検査状況」を新たに公開致しました。
運用表には、それぞれの日で入場している車号・入場先・推測入場目的が自動表示されます。追加コンテンツ
更新コンテンツ
離脱・検査状況機関車の離脱・検査状況を公開しています。【離脱・検査中の編成】灰色背景は管理が未確認です。「苗穂車両所・工場」入場・離脱号機・編成06月20日DF200-118 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前
主にモデレーター向けのシステム改修となりますが、すいごうさんのほうで、以下3点の改修をして頂きました。
これにより、投稿修正時に入出場の紐付けを考慮する必要は無くなりました。
・削除ボタン押下時の紐付け自動解除
・従来投稿時に実施していた紐付けを承認時に変更
・日付の登録を修正した場合に、出場時なら入場時、入場時なら出場時の「入場-出場連携用の日付」を自動修正 -
いちさとが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急3265×6の搭載機器について」というトピックを立てました。 2年 7か月前
12月9日以降、小田急3000形3265×6(2365F)の日中本線試運転が行われており、搭載機器の骨子が見えてきましたのでまとめます。
◇主制御装置
外観からSiC-MOSFET素子を採用した三菱製で、1C4M1群を編成中3台搭載しており、デハ3215には2台搭載しています。
形式はサメ線さんの銘板撮影によりMAP-194-15V354形と判明しています。◇補助電源装置
小田急5000形INV207-D0形に類似した外観で、東芝製と推測されます。従来は6両中2台(3、4号車)の搭載でしたが、1台(4号車)に集約されています。◇電動空気圧縮機
更新前と同様、3号車、4号車に搭載されていますが、機器更新されました。メーカーは不明です。 -
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前
期間終了の為、以下の各編成の情報を過去ログに移設致しました。
・E3系L66編成の山形新幹線30周年ラッピング
・京王8707Fの高尾山ビアマウントHM -
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)JR東日本所属の新幹線車両」を編集しました。 2年 7か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 2年 7か月前
-
209m71 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 2年 7か月前
東京メトロ16000系16102Fワンマン対応改造済を確認 pic.twitter.com/ef6wKibsCH
— 209m71 (@209M71) December 24, 2022
メトロ16000系16102F(42F)にワンマン運転対応改造が施行されていたことを確認しました。 -
209m71 が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに参加しました 2年 7か月前
-
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 2年 7か月前
-
いちさと wrote a new post, 3000系3011Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 2年 7か月前
東急3000系3011Fが中間車2両を組み込み8両化され、12月23日に本線試運転が確認されました。新3111Fです。
私鉄 車両動向 > 東急3000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急3111Fが8両編成化を終え試運転本日、東急3000系の新3111F(元3011F)が8両編成化・改番を終えて長津田検車区~梶が谷間で試運転を行いました。同系列8連の中では7本目の本線試運転となります。また本日の204‐072レより3107Fが営業運転に投入されました... -
いちさと wrote a new post, 3000系3007Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 2年 7か月前
東急3000系3007Fが中間車2両を組み込み8両化され、12月18日に本線試運転が確認されました。新3107Fです。
私鉄 車両動向 > 東急3000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表3107Fが8両化を終え本線試運転12月2日に長津田検車区へ回送、3日にされていた東急3000系3007Fですが、12月18日に新3107Fとして本線試運転が確認されています。3000系8連の本線試運転は6編成目となり、3000系の増結は8編成目まで進行しています。... -
ホームタウンとちぎさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E531系」を編集しました。 2年 7か月前
-
いちさと wrote a new post, クラY-144編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 2年 7か月前
12月20日、E217系クラY-144編成が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退
JR 車両動向 > E217系鎌倉車両センター本所編成表
路線・系統別 編成表 > 横須賀線・総武快速線 他 編成表 -
いちさと wrote a new post, カツK475編成ワンマン化改造, on the site 4号車の5号車寄り 2年 7か月前
E531系カツK475編成が12月19日にワンマン化改造を終え、郡山総合車両センターを出場しました。
これで、E531系0番台のワンマン化改造実施済みの編成は23本目となります。JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表 -
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「3107Fが8両化を終え本線試運転」というトピックを立てました。 2年 7か月前
12月2日に長津田検車区へ回送、3日にされていた東急3000系3007Fですが、12月18日に新3107Fとして本線試運転が確認されています。
3000系8連の本線試運転は6編成目となり、3000系の増結は8編成目まで進行しています。12/18
3000系3107f
8両化伴う試運転 pic.twitter.com/FMtq47i7Qe— 業 (@AO8639) December 18, 2022
2022/12/18
東急3107F
8連化改造車両性能確認試運転 pic.twitter.com/OeJeFQZnDQ— TY-07 (@KYTKK2008) December 18, 2022
-
いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄8708×10が営業に復帰」というトピックを立てました。 2年 7か月前
前照灯位置が変更された相鉄8000系8708×10(8708F)ですが、12月14日に本線試運転がされ、本日19日から営業に復帰しています。
YNB化・内装のリニューアルは行われませんでしたが、自動放送への対応、行先方向幕の交換(フルカラー→フルカラー)が確認されています。相鉄8000系8708×10
2022/12/19夕方より運用復帰しました横浜駅にて。 pic.twitter.com/bKwEKe7uZZ
— 鉄道・AKB48関連専門Channel!! (@sotetsu_akb) December 19, 2022
-
いちさと wrote a new post, 4000形4651F川崎車両出場, on the site 4号車の5号車寄り 2年 7か月前
12月16日に川崎車両を出場し、甲種輸送されていた横浜市交4000形4651F6両が、12月18日に横浜本牧へ到着しました。
私鉄 車両動向 > 市営地下鉄4000形 編成表
路線・系統別 編成表 > 横浜市営地下鉄ブルーライン 編成表横浜市営4651F川崎車両出場本日、横浜市営地下鉄ブルーライン4000形4651Fが川崎車両を出場し、首都圏方面へ甲種輸送されています。今年度3編成目となります。吹田タまでがDD200-10、吹田タからEF210-328です。川崎車両や近畿車両発の関東方面の甲種輸送... -
いちさとがフォーラム「横浜市営4651F川崎車両出場」の「横浜市営地下鉄」というトピックに返信しました。 2年 7か月前
本日、横浜本牧へ到着しました。
横浜市交通局4000形4651F甲種輸送。
根岸〜横浜本牧 pic.twitter.com/YgdopRlWGO— HIKOO (@hikoo09) December 17, 2022
- さらに読み込む
