-
南瓜西瓜 commented on the post, 館林地区8500型撤退もなお改造待ちの10030型 どこへ導入されるのか?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
リニューアル・転用の改造がまだ行われていない10030型50番台の2連は以下の状況のようです。
・現在津覇に入場中の5編成
・スカイツリーラインで運用に就く5編成
・休車や数週間離脱が続く3編成この内、入場中の5編成と入場していないものの離脱している3編成を合わせると、8000系800型・850型の運用(改正で増えていなければ8運用)を置き換えられる計算になります。
データ的に減車余地があるのかは気にな[…]
-
南瓜西瓜がフォーラム「福岡市地下鉄4000系4125Fが川崎車両出場」の「その他の公民鉄(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 6か月前
同系列各車両の車両番号について、百位で号車番号と同じ数字を、下二桁の十位・一位で編成番号と同じ番号(今回は「25」)をそれぞれ用いる付番方式に刷新されており、既存の1000系・2000系とは大きく異なるものとなっているようです。
-
南瓜西瓜 commented on the post, 都営5507編成が廃車か 代替はどうなる?, on the site Kumoyuni45 1年 6か月前
2022年11月のダイヤ改正で都営車の運用数が24運用から23運用に変化したこと、5300形5320編成が5500形のデジタル列車無線搭載改造を終えた辺りでの引退で、運用ではなく入場予備としての残留であったことが推定されることを踏まえると、都営車運用の所定運用予備は3編成であると考えることができると思います。
5500形は5507編成抜きでも26編成在籍しており、現在の運用数とその予備の分を十分確保できると考えられるので、5[…] -
南瓜西瓜が「JRの気動車/蓄電池車(西日本エリア)」フォーラムで「「かんぱち・いちろく」が公開・各車両形式が「2R形」に」というトピックを立てました。 1年 6か月前
本日、JR九州の新しいD&S列車(観光列車)である「かんぱち・いちろく」がお披露目されました。
同列車はキハ47形2両(元いさぶろう・しんぺい)・キハ125形1両を改造していますが、改造に伴い車両形式番号が全車両「2R形」に改められています。
鉄道新聞の取材によると、この形式番号は「二人のロマンスカー」を意味するようで、各車両番号も以下のようにそれぞれ理由がある付番がなされているようです。JR九州によると「かんぱち・いちろく」の形式は「2R形」→二人のロマンスカーの意味
各号車の車号は
1号車:「2R-16」衛藤一六
2号車:「2R-80」杉のテーブルが約8メートル(7.88m)だから
3号車:「2R-38」麻生観八が八鹿酒造の3代目だからとのことです。
— 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) April 19, 2024
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急2000系は今年冬以降に運行開始」というトピックを立てました。 1年 6か月前
阪急沿線おしらべ係の取材記事によると、阪急神戸線・宝塚線(神宝線)へ導入される予定の新型車両2000系は、今年冬以降に運行を開始する予定のようです。
先のプレスリリースでは2300系と併せて「2024年夏から順次運用を開始」とされており、同系列は実際に今年7月から運用を開始する予定であることから、この記述は両系列をまとめて捉えた記述だったと思われます。◆新型車両2300系のデビューまでの裏側をレポート! | 2024年4月 | 阪急沿線おしらべ係 │ 阪急電鉄株式会社
https://cdn.hankyu-app.com/content/article/2024/article_04.html -
南瓜西瓜 commented on the post, E233系2000番台と小田急4000形のワンマン改造数が2本ずつ少ない謎, on the site Kumoyuni45 1年 7か月前
余る見込みがあるのに全て改造するのは過剰投資でしかないので、(特にE233系は信じ難いですが)ワンマン化改造は受けず、千代田線直通系統からは去ることになるのではと思います。
小田急4000形は自社線内で、E233系は大規模改造の実施やホームドアの支障がない線区で、明確かつ合理的な理由で活用されるのかもしれません。 -
南瓜西瓜がフォーラム「E233系松戸車のワンマン化改造実施本数は17本?」の「E233系」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
E233系のみならず小田急4000形に関しても、全16編成よりも少ない14編成と記述されており、こちらも2編成が改造対象外となる可能性が考えられます。
現時点で改造が実施されていない編成は以下の通りです。小田急4000形 編成表(最新版)
https://4gousya.net/pu_e/5504.php(編成ノート)小田急電鉄
https://4gousya.net/notes/26665#071f3bab -
南瓜西瓜がフォーラム「オカD-21編成 幡生出場」の「113系/115系/117系/123系(西日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
同編成の検査出場に対し、先に回送されていたオカD-24編成は、検査を受けずに解体準備が行われていると見られる状況です。
227系500番台の導入が進むものの、入場した既存車両が検査を受けるか廃車となるかは、編成毎に場合が異なる可能性があります。今朝の様子
EC庫…オカD21
5番線…オカB17(助手席側ワイパー撤去)
廃車線…オカD242月に入場したD24はようやく内装解体始まるようです。以前は入場から最終解体まで僅か3日だった事例があるだけに、ずいぶんここまで遅い印象です。今回は車内から、背後の公園の桜が見えると思います。 pic.twitter.com/9MYSc5EEs1
— クハ115-607@秋探し (@Setouchi115) April 5, 2024
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「今後のJR東日本ワンマン化は「常磐緩行線→南武線→横浜線」の順で実施」というトピックを立てました。 1年 7か月前
-
南瓜西瓜が「381系/273系」フォーラムで「381系3両が臨時回送(ゆったりやくも色1両+スーパーやくも色2両)」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日、特急「やくも」用の381系3両が、145系クモヤ145形の伴走で臨時回送されています。
組成は以下の通りで、ゆったりやくも色のクハ381形と、スーパーやくも色のモハ381形・モハ380形を含む編成です。車両番号から、MM’ユニットの塗装変更直前までは3両1編成の増結編成(J編成)だった編成で、番号順から、イモJ3編成とされていると思われる編成です。
2024.4.10
臨回電第8442M #西出雲駅 定発しました。
前途沿線のみなさま、気持ちよくお見送り下さい。 pic.twitter.com/yW3UcUo8hy— Nimo5@jp (@nimo5) April 10, 2024
ゆったりやくも&スーパーやくも+クモヤ
381系廃車回送 通過しました。 pic.twitter.com/RjeSclexDW— 二代目トビ (@Narukatsu201NEO) April 10, 2024
-
南瓜西瓜が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ9115FにB修が確認(8両化予定編成2本目)」というトピックを立てました。 1年 7か月前
新木場CRに入場中の東京メトロ南北線9000系9115Fですが、本日外観が大規模改修後の仕様に改められていることが確認されました。
8両編成化も予定されている編成では2編成目のB修繕となります。今日(4/8)の新木場 pic.twitter.com/xuxXW0F0oI
— Fliner ST (@51077fY22) April 8, 2024
-
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪9005-⑧-9055が7連化」というトピックを立てました。 1年 7か月前
京阪電鉄9000系最後の8両編成であった9005-⑧-9055(9005F)ですが、本日7両編成化を終えた状態で試運転が実施されました。
7連化にあたり、9605号車が脱車され、9105号車が電装解除の上で9705号車に改番されています(9005-⑦-9055)。
これにより、京阪9000系から8両編成が消滅しました。2024/04/08 #油田運用
9005-⑦-9055 寝屋川出場試運転京阪線唯一の8連VVVF編成であった9005Fですが、9605号車を脱車、9105号車が電装解除されて、9705号車に改番されました。
お会いした皆様、ありがとうございました。 pic.twitter.com/cX44fruLCb
— 廃油 (@bU5KnjYzJg1la0n) April 8, 2024
2024.04.08
京阪9005F 寝屋川出場試運転9605号車を脱車、9105号車が電装解除され9705号車に改番し7連化のうえ試運転が行われました。 pic.twitter.com/3IiQJOFcrw
— ま ー る ん る ん (@Chaehyun_maroon) April 8, 2024
-
長津田検車区構内で5050系4000番台4102Fのサハ4502を脱車する動きがありました。
https://twitter.com/kevMsMDVjhZq0r5/status/1776816284577182063 -
南瓜西瓜 が「
(運用数)2024/03/16~:西武多摩湖線・多摩川線・狭山線・池袋線・秩父線・秩父鉄道線直通」グループに投稿しました。 1年 7か月前 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:西武 特急車」を編集しました。 1年 7か月前 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:西武新宿線・拝島線・国分寺線・多摩湖線・西武園線」を編集しました。 1年 7か月前 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:西武池袋線・豊島線・狭山線・秩父線」を編集しました。 1年 7か月前 -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:東京メトロ副都心線・有楽町線・東急東横線・新横浜線・東武東上線・西武池袋線・有楽町線・相鉄新横浜線・本線・いずみ野線・みなとみらい線」を編集しました。 1年 7か月前 -
南瓜西瓜がフォーラム「つばさ160号にセシJ66編成が併結される」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 1年 7か月前
本日、つばさ121号でも同様の措置がとられています。
https://twitter.com/653fh/status/1776354901418992103 -
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急C#7321×6Rの京都河原町方先頭車がC#7452に」というトピックを立てました。 1年 7か月前
本日、阪急京都線7300系C#7321×6R(7321F)の京都河原町方先頭車が、従来連結していたC#7401ではなく、休車となっていた増結編成のC#7302×2R(7302F)の京都河原町方先頭車であったC#7452に変更されていることが確認されました。
C#7321×6RはC#7401のみ切り離した状態での入換が、C#7302×2Rは連結器種類が各車両逆のものに交換されたことが、それぞれ確認されていました。7323-7453+7321-7801-7861-7871-7901-7452
で留置中 pic.twitter.com/pxuQTMQOSK— h2o-hkhs (@h2o_hkhs) April 5, 2024
- さらに読み込む
