-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR東日本ワンマン運転拡大検討・準備線区が複数言及」というトピックを立てました。 2年 6か月前
公開済労組記事において、埼京線・川越線や武蔵野線、鶴見線や中央本線など、現時点でワンマン化が未公表の複数路線に言及し、それら線区でもワンマン運転の検討や準備を進めることが明記されています。
明確にされた路線は以下の通りです。【短編成・中編成ワンマン運転 】
鶴見線、中央本線、五日市線、両毛線、吾妻線、信越本線、常磐線、総武本線、外房線、内房線、成田線、東金線、東北本線、仙山線、仙石線、奥羽本線、山田線、花輪線、上越線、篠ノ井線【長編成ワンマン運転 】
埼京・川越線、武蔵野線、中央線(快速)、中央・総武緩行線、京葉線各線区において、新製や機器更新から経年が浅い車両はワンマン運転対応改造、そうでない車両はワンマン運転対応車両の新製や転用による置き換えが実施される可能性があるかもしれま…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E531系」を編集しました。 2年 6か月前
-
5050系4000番台4112F(Q SEAT車組込)が東急新横浜線に入線しました。
取り急ぎ。Qシート連結編成の4112Fが今日の東急新横浜線試運転に入りました!。恐らく4112Fは初の新横浜行きになったと思いますが、実際のQシートサービス開始時、新横浜線も対象になるのでしょうか?。 pic.twitter.com/zd0CfViaFe
— 純@次はウマ娘ベルーナドーム2日目❗ (@j_sakura1127) October 31, 2022
-
南瓜西瓜が「E531系」フォーラムで「カツK473編成ワンマン化改造」というトピックを立てました。 2年 6か月前
本日、常磐線・水戸線E531系0番台付属編成の同編成が、中編成ワンマン運転対応工事を終えて、郡山総合車両センター(KY)を出場しています。
補助電源装置(SIV)が変更された後期編成では6編成目の改造となります。水戸線→常磐線 E531系カツK473編成 回8725M KY出場 ワンマン化改造
10/31 友部駅にて
9月2日の入場から約8週間の期間でワンマン化改造を終えて出場してきました。
何とハロウィーンの日に出場してきました。 pic.twitter.com/YjRnCahYAN— フレッシュマリオ (@jamizono5126) October 31, 2022
ワンマン化改造後の姿 pic.twitter.com/erB8SVhA4z
— フレッシュマリオ (@jamizono5126) October 31, 2022
-
コンセント設置が進む波動用5500番台ですが、10/30時点でオオOM-51編成には設置されていないようです。
10月30日撮影
9075M 特急 谷川岳もぐら
E257系 5500番台 OM−52編成
※ちなみにこの編成はまだコンセント無しでした。 pic.twitter.com/rR59Qln5bz
— ゆうまる (@MuD8m) October 30, 2022
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 2年 6か月前
-
先頭部帯が変色していた常磐快速線マト110編成ですが、本日時点で通常の帯色に手直しされています。
マト110編成上野方先頭の1号車の帯は他の松戸区231系と同色の帯に直っていました pic.twitter.com/Hj5FTFUdae
— 雲雀 (@Hibari_1824) October 29, 2022
【参考】変色時の様子
22.10.21(金)
1570H E231系 マト110+マト138編成変色した帯が特徴のマト110編成を先頭に行く。黄緑部分が顔面を境に変色しているためかなり目立ち比較がしやすい。キャタの1段目貸して頂いた方ありがとうございました。 pic.twitter.com/5ZXVUW2fMr
— 鉄道猫 (@tetsudouneko501) October 22, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「東京メトロ南北線9111Fが新木場へ回送」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 2年 6か月前
同編成ですが、新木場車両基地構内の新木場CRに取り込まれた様子が確認されています。
今日(10/29)の新木場
9111Fが新木場CRに入場していました。
7101Fは特急上福岡。 pic.twitter.com/2BorAV6t9t— Fliner ST (@51077fY22) October 29, 2022
-
南瓜西瓜が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E653系新潟転属時の一部編成組替え理由が明らかに(RF)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
同形式の旧カツK308編成(基本編成7連)と旧カツK354編成(付属編成4連)は、新たに1100番台ニイH-204編成(しらゆき用4連)と1000番台ニイU-108編成(いなほ用7連※現カツK70編成)となっていましたが、その理由について、
『鉄道ファン2022年11月号』掲載の「勝田車両センター注目の編成 K70&K451」において、JR東日本水戸支社勝田車両センター所長、白土裕之氏の解説により明らかにされています。解説によると、勝田車両センターに配置されていたE653系付属編成の内、旧カツK354編成に関しては、製造時に既に交通バリアフリー法が改正されていたことで、車椅子対応トイレなどの装備が求められていたものの、単独運転をしないことを前提にそれら装備を省いて製造されたことで、…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜がフォーラム「東急5080系と3000系が東急新横浜線に入線(済)」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 2年 6か月前
フォーラム未出でしたが、
18日時点で、5080系(※編成不明)の入線も既に確認されていました。 -
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急5062×10は2022年12月搬入、2023年1月運用開始」というトピックを立てました。 2年 6か月前
公表された小田急電鉄のツアー企画情報によると、5000形5062×10(5062F)が今年12月3日(土)に搬入され、来年1月に営業運転を開始する予定のようです。
同日に到着する同編成の甲種輸送が実施されることが見込まれます。
同形式は今年度に3編成が導入予定で、既に2編成の導入が完了していることから、同編成が今年度分最後の増備車と思われます。12月3日「VSEに乗って、5000形増備車の搬入を見に行こう!」を開催
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「横浜市営3251Fが搬出済(3000A形に廃車発生)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
本日未明までに、ブルーライン3000A形第25編成の全車両が上永谷車両基地から陸送で搬出されました。
同編成は、今月に4000形4631F(第63編成)の営業運転がされた数日後からが途絶えており、同編成に置き換えられる形で運用を離脱したものと思われます。
3251Fの離脱により、3000A形に初めて廃車が発生したことになります。同形式は4000形の導入に伴い置き換えられるで、今月以降解体・搬出のが明らかにされていました。
この入札情報から、今年11月と12月、来年1月にも1編成ずつ搬出が見込まれます。10/20
横浜市営地下鉄3000A形 3251F 廃車陸送
3000A形初の廃車となりました。子供の頃はAが来ると少しテンションが下っていましたが、いざ廃車となると寂しいものですね。約29年間お疲れ様でした pic.twitter.com/KLTKHALG8Q— 都営の白い悪魔 (@KHK1707F) October 19, 2022
-
8000番台ナハN28編成に非常用はしごの設置が確認されています。
梯子の設置はワンマン運転対応改造を受けた車両に見られる特徴で、南武線は将来のワンマン運転の対象に含まれています。南武線に見慣れない箱が付いてたけど上部に「非常用はしご」の表記が。
調べたら青梅線・横浜線の一部の233でも付いてる様で、数年前に531のワンマン仕様?から存在してるのか。
今後増えるんかな。ちなみにN28編成っス。 pic.twitter.com/wTV7uV8pxu— イケチ@10/29池ハロ・30カゲスタ (@ikechi_cycle) October 25, 2022
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系6000,8000番台一部編成に非常用はしご設置」というトピックを立てました。 2年 6か月前
ワンマン運転準備がされる横浜線と南武線ですが、前者のクラH001編成と後者のナハN28編成に、他線区のワンマン運転対応改造車両と同様の非常用ハシゴが追設されていることが確認されています。
設置位置は、同形式でワンマン化を受けた青梅線E233系0番台P編成と概ね同一です。特に横浜線はJR東日本でワンマン化先例のない長編成で、車両改造内容が今まで行われていた中編成向けとは異なる可能性はあるものの、各線区の車両にワンマン運転の準備が始まっているのかもしれません。
横浜線の車内に非常用ハシゴ
自動運転の前触れ?#横浜線 pic.twitter.com/TejsFVFp4m— もかみや (@E231_1) October 21, 2022
https://twitter.com/ikechi_cycle/status/1584838744485810176…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「新潟支社配置車両は新潟車両センターの所属に集約」というトピックを立てました。 2年 6か月前
公開済労組資料でされた新潟支社ですが、「車両の所属は新潟車両センターとなる(後略)」「新潟車両センターとして一つの組織となり、GVも入る(後略)」などの記述が別の資料で明記されています。
新潟車両センターは他区所から車両メンテナンス業務の集約、廃止となる長岡車両センターはPRC業務の他の業務を新潟車両センター等へ集約、新津運輸区は検修部門を新潟車両センターへ集約の上、その派出所とすることが既に明らかにされていました。廃止となるは機関車や貨車が、には気動車や機関車が配置されており、これら車両が新潟車両センターに転属、同所の所属となることが見込まれます。
ソース(鍵)
-
南瓜西瓜がフォーラム「郡山入場中のキハ100・110系が塗装変更(東北地域本社色か)」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 2年 6か月前
10/18に盛岡車両センター[盛モリ]所属のキハ110-1+キハ111-1+キハ100-23が入場しており、現時点の記録では形式や車番の特定は困難と思われます。
2022/10/18(火)
回9539M E721系P-501編成 KY出場回送
回9548D キハ110/111-1+キハ100-23 KY入場回送
入場と出場の離合を撮影するのは初めてです^^ pic.twitter.com/rVIHBS4eDE— 咲夜さん推しのソラ ⤴︎ ⤴︎ (@Sky134139806521) October 18, 2022
10/18 KY入場
キハ110-1+キハ111-1+キハ100-23
13時25分に仙台発車して行きました pic.twitter.com/u34UYHX8UN— コーガ (@KOGA68170831) October 18, 2022
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 2年 6か月前
-
南瓜西瓜が「205系(東日本エリア)」フォーラムで「205系イベント関連の回送(ナハT11,コツR1編成が茅ケ崎へ)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
昨日、鶴見線205系1100番台ナハT11編成と、相模線500番台コツR1編成が、湘南・相模統括センター(旧茅ヶ崎運輸区)へ回送されました。
本日と翌日、同センターで各線区の205系を使用する鉄道イベント(※販売終了済)が予定されている為、その送り込みと思われます。【数少ない205系の兄弟コラボ】相模線用205系500番台の入換車両乗車体験&鶴見線用205系1100番台との写真撮影会開催!
2022/10/21
回9824M 205系500番台 R1編成
回9897M 205系1100番台 T11編成湘南・相模統括センターでの撮影会開催に伴う送り込み。2本の205系が茅ヶ崎へ向かいました pic.twitter.com/RKQtLRBEIn
— みたらし団子 (@Odango_X) October 21, 2022
引退したはずの相模線205系が。 pic.twitter.com/r5ViV5DFJj
— Masa (@N13_SRabbitExp) October 21, 2022
-
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「ナシF23,F24編成が新潟へ、ニシF43,F44編成が長野へ転属済 他」というトピックを立てました。 2年 6か月前
鉄道ファン最新号によると、E7系ナシF24,F23編成が新潟新幹線車両センター(幹ニシ)へ、ニシF44,F43編成が長野新幹線車両センター(幹ナシ)へ、それぞれ今年8月1日付で転属したようです。
前者の2編成に関しては、水害による車両不足の影響か、2021年1月1日に新潟から長野へしており、今回の転属で新製配置されていた区所に戻った形となります。別件ですが、E2系1000番台ニシJ56編成に関しては、今年8月10日付で廃車となったようです。
こちらは同月中から解体が確認されており、除籍済である事は窺える状況でした。鉄道ファン 2022年12月号
E2系J56編成が解体線入りした模様。
田んぼ側にJ54がいたのでJ56で間違いないかと。
新幹線総合車両センターでE2系1000番台が解体されるのは初めてになるかと。おまけ
Z9編成とH2編成が近いところに止まってた〜 pic.twitter.com/UPADJPniOq— たこ焼き/鉄道 (@takoyaki_train7) August 17, 2022
http…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
