-
みやがわ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
@kawayuki0917
10000系のデジタル無線設置は、先月10123Fをもって終わったので、過去ログ欄に移動させておきます。なお、空欄の編成については、順次更新しておくので、そのつもりで宜しくお願い致します。 -
@kawayuki0917 @811 @zattap
お疲れ様です。B修8000さんから要請を受け、先ほどみやがわさん、京葉通快さんにモデレーターの権限を追加しました。宜しくお願い致します。 -
@kawayuki0917
でしたら、相鉄は線内のみと、直通ノートの計3つにした方が良いかも知れませんね。
管理補足で8連と特記すれば良いかも知れません。東武に関しては、詳しい運行形態について存じておりませんので、お任せいたします。
-
@kawayuki0917 @e231 @kou2 @811
システム化を行った京王は要相談し、今後しっかり議論する必要がありそうですね。システム化を行っていない東武・相鉄ですが、相鉄は両数毎、東武は基本的に路線ごととしたいですが、南栗橋や小川町、久喜などの系統分離が多く行われる駅や地下鉄車両と地上車両で区切った方が良いかも知れません。
個人的な具体案です。
【相鉄】
8連と10連のノートをそれぞれにする【東武】
・伊勢崎線・日光線など
①地下鉄直通車両(半蔵門線)
②地下鉄直通車両(日比谷線)
②地上専用車(10000系列)
③ワンマン区間(8000系列)
④20400型・6050型
・野田線など
①七光台支所
・東上線など
①地下鉄直通車両(50070型・9000…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917
すみません。やはりお考えが分からなくて…。
前半からすると、編成形態が複数ノートで重複する整理が、何らかの理由でどうしても受け入れられず、1案に絞りたいため、相鉄の両数や運用分けに言及しているように読めます。
後半では、「分ける判断は基本ノート作成者に委ねたい」と書かれており、結局、両数別と形式別のノートが混在するように読めます。
後者だったら、一連の開催している議論が無駄ですし、前者だったらノート作成者に一任してはダメ(乱立必至)だと思います。
ここは一択で絞って欲しいです。 -
@kawayuki0917 @zattap @kou2
この件について、昨年の判断に勇み足な部分があった可能性はありますが、あと数週間以内に結果が見えると思います。
仮に先頭車が改番されなければ、その際に修正したいと思います。 -
@kawayuki0917
両数整理に直すのか、形式整理のままなのか、併用するのか決めて頂きたいですが、移行するなら膨大な作業になります。
個別にお伝えしている編成IDの一覧について、一部参加者に開示しても良いと思いますので、ご相談下さい。 -
@kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
(補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。) -
@kawayuki0917
お疲れ様です。京王についてですが、両数で分ける案に賛成します。
7000系以外の形式は両数に偏りがない(?)ので、分けなくても良いかと思いますが、7000系は様々な線区で活躍のために両数が何種類もありますから、分けて反映して良いと思います。もちろん、他の形式も分けて頂いても良いのかなと思いますので、B修8000様にご判断頂きたく存じます。
結局最後に、みやがわ様が作成されたようなまとめノートを作れば、探しにくい等の問題も改善できるのではと思います。
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
@811 @e231 @kawayuki0917
相鉄の検査時期ノートですが、現状20000系・21000系と12000系・11000系・10000系と8000系・9000系の3種に分かれていますが、8両と10両などの、両数で分けたほうが宜しいのではないでしょうか。小田急ではそうなっており、京王も同じようなノートへの改変の議論がありました。
東武やその他私鉄のノート構成までは把握できていませんが、なるべくノート数を少なくし、分かりやすくした方が把握が簡単になると思います。(東武は路線又は運行区間で分けたほうが楽な気がします)-
東武は現状
・本線向け10000系列
・70000系列
・50050系
・特急
・本線ワンマン
・森林公園の8000
・50070/9000
・七光台支所
・森林公園10000系列
・森林公園30000系
・森林公園50000系列
と言った具合ですね。森林公園の地上車はまとめられそうです。
京成や京急も両数で括っていいと思いますがいかがでしょうか? -
@811
本線と東上の50000系列をしっかり区別しないと誤解を招く可能性がありますが、本線の10000系列しか触っていないので勝手な更新は控えておきます。
京急ですが、2100/1000600/1500などの形式でそれぞれ分けたほうが良いと思います(=現状維持)。 -
となると本線系統はこのままで森林公園所属の地上車のみまとめると言った形がいいですかね?
相鉄に関しては細分化しすぎた感もありますし母数も多くないので全車纏めてもいいがしますが… -
@kawayuki0917
お疲れ様です。京王についてですが、両数で分ける案に賛成します。
7000系以外の形式は両数に偏りがない(?)ので、分けなくても良いかと思いますが、7000系は様々な線区で活躍のために両数が何種類もありますから、分けて反映して良いと思います。もちろん、他の形式も分けて頂いても良いのかなと思いますので、B修8000様にご判断頂きたく存じます。
結局最後に、みやがわ様が作成されたようなまとめノートを作れば、探しにくい等の問題も改善できるのではと思います。
-
@kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
(補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。) -
@kawayuki0917
両数整理に直すのか、形式整理のままなのか、併用するのか決めて頂きたいですが、移行するなら膨大な作業になります。
個別にお伝えしている編成IDの一覧について、一部参加者に開示しても良いと思いますので、ご相談下さい。 -
@e231
併結がある、支線が多く存在する場合、運用範囲に偏りがありそうな場合は両数分けが良いかと思います。
一方、相鉄10000/11000系の場合8連でも10連でも運用範囲が変わらないため、一緒にしても問題はない気がします。
この分ける判断は基本ノート作成者に委ねたいと思いますが、最終的には私又はモデレーターさんの意見を踏まえて決めるのが良いかと思います。
東急3000/5080/3020系を一緒にする、E233系0番台の青編成を分断するなど悩んでいるところはあります。 -
@kawayuki0917
すみません。やはりお考えが分からなくて…。
前半からすると、編成形態が複数ノートで重複する整理が、何らかの理由でどうしても受け入れられず、1案に絞りたいため、相鉄の両数や運用分けに言及しているように読めます。
後半では、「分ける判断は基本ノート作成者に委ねたい」と書かれており、結局、両数別と形式別のノートが混在するように読めます。
後者だったら、一連の開催している議論が無駄ですし、前者だったらノート作成者に一任してはダメ(乱立必至)だと思います。
ここは一択で絞って欲しいです。 -
@e231
やはり取り敢えず後者の意見として進めていかうと思います。(変に混在していてすみません。) -
@kawayuki0917 @e231 @kou2 @811
システム化を行った京王は要相談し、今後しっかり議論する必要がありそうですね。システム化を行っていない東武・相鉄ですが、相鉄は両数毎、東武は基本的に路線ごととしたいですが、南栗橋や小川町、久喜などの系統分離が多く行われる駅や地下鉄車両と地上車両で区切った方が良いかも知れません。
個人的な具体案です。
【相鉄】
8連と10連のノートをそれぞれにする【東武】
・伊勢崎線・日光線など
①地下鉄直通車両(半蔵門線)
②地下鉄直通車両(日比谷線)
②地上専用車(10000系列)
③ワンマン区間(8000系列)
④20400型・6050型
・野田線など
①七光台支所
・東上線など
①地下鉄直通車両(50070型・9000…[ 続きを読む ] -
@zattap
相鉄は
・東急直通車
・JR直通車
・その他10連
・その他8連
とした方が良いかもしれません。ですが、10000系8連5本だけのためにノートを分けるのも少し考えてしまいます。
東武に関しては本線の10000系の6,8連と2,4連を分離するのはどうでしょうか。 -
@kawayuki0917
でしたら、相鉄は線内のみと、直通ノートの計3つにした方が良いかも知れませんね。
管理補足で8連と特記すれば良いかも知れません。東武に関しては、詳しい運行形態について存じておりませんので、お任せいたします。
-
@zattap
了解しました。相鉄に関しては後々編集を掛けようと思います。
-
-
@kawayuki0917 お疲れ様です。日立製作所を別の名前に誤植していることが多く、本日、管理でも防げずに公開してしまいました。今後、入力時に注意いただけると嬉しいです。
-
個人的にはわかりやすくまとまっていると思いますが、今までルール化していた以上、タグへのリンクも用意したほうが良いのではと思います。
@kawayuki0917
差し支えなければ、現在「構築中」と書いている部分にリンクを貼っても良いのかなと思います。 -
@yktrain
わいけーさんが作成されたノートを、検査出場時期グループで編集する形でいかがでしょうか。
編成ノートは必要なら編成ノートグループで質問して下さい。
@kawayuki0917 -
https://4gousya.net/notes/29910
データベース化(?)がされていないからだと思います。@e231
フォームには埼玉高速鉄道や東葉高速鉄道のフォーラム欄があるので、過去の情報がある埼玉高速鉄道は早期にデータベース化をした方が良いと思います。@kawayuki0917
こちらのノートで2月には東葉高速鉄道の情報が公開できるとの書き込みがありましたが、どうでしょうか。
(DJの工程から、05,07,15000系同様、東葉高速鉄道2000系も検査種別は「全重検」と考えられます) -
@kawayuki0917
まず、コピペの文章を推敲せずに送った為に荒れた文章となってしまいました。
申し訳ありませんでした。委細承知致しました。
メトロ7000系のVVVFは主回路機器に当たる為、編成表で型番等を既に対応されております。
また、8000系の増結車の場合編成の形態を変えるモノですが、現状編成表にその旨記載されていない為此方からいちさとさんに編集をお願いしておきます。
それ以外の項目を追加お願い致します。 -
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
-
@e231
今までも明確な理由があって試運転日整理としていたみたいですね(認識不足で申し訳ございません)。
東上線車両は試運転・甲種輸送共に注目され、回送が記録されない・ソースが上がらないといった可能性は低く、独立して回送を基準としても成立しそうですが、2パターンの整理が出来てしまうので、他の車両の整理を回送日に改めないのであれば、東上線も試運転日で良いのではと思いました。
ただ、その場合、一連の、という部分の解釈違いに対応する必要が出そうな気がする(別コメントで述べたように甲種輸送は一連に含まれると解釈できると思います)ので、『検査入出場は試運転日で統一』という旨を明記してしまった方が楽なのではと思いました。
@unknown
@kawayuki0917
@surumeika
@ 8…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917 @surumeika @unknown
新津新製日の話は、B修8000さんのお気持ちが強いように感じています。このグループだけで決められる話では無いので、運営グループにスレを作りました。意見を(コピペでも良いので)書いて頂けると助かります。
https://4gousya.net/activity/p/53504/ -
@kawayuki0917
確かに、「2008年2月 リニューアル」「2020年3月VVVF更新」が最適かもしれませんね。
出場時期の補足欄はこれで進めていこうと思うのですが皆さんどうでしょう。 - さらに読み込む

合わせてページ内ジャンプのリンクも修正しておきました。
東急・メトロのノートの下記に説明しておりますので、確認宜しくお願い致します。
@zattap
東京メトロ10000系ですが、現在10124Fが工事中であり細かいですが完了はしていません。
@kawayuki0917
確認しました。その編成が終わったら完全に工事が終わるということで間違いないでしょうか。
@zattap
はい、そうなります。
@zattap
本日、10124Fが試運転を行い、デジタル無線化が完了しました。
過去ログに移行して頂いても大丈夫です。