-
修正しました。
頻発傾向にあるのは事実なので、他の管理・モデレーターにも共有しておきます。
@kawayuki0917
@e231
@surumeika -
@e231 @kawayuki0917 了解です。ご回答ありがとうございました。
-
①. 検査種別欄
→新製でいかがでしょうか。➁. 新製での記入は入場・出場とも実施するのか
→配置区所への入場は反映不要です。綾瀬に到着した和光検車区の車両なども、綾瀬入場処理は行いません。③④⑤新製入場を反映した場合の問題
→②の通りで問題は生じません。日付は出場時にも影響してくるので、念のため触れますが、出場日は出場日は編成表の記載事項に準じます。(新津配給はM、他はE)⑥. 新製箇所の記入方法
各メーカーを選択肢に追加します。@kawayuki0917
勝手に返信しましたが、反映を希望する意図としては、前回検査だけでなく新製を反映することで、次回入場目安を一覧で見せることですよね。
それであれば上記の整理になると思います。 -
@kawayuki0917
現状維持でも全然良いですし、お任せ致します。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 9か月前
@kawayuki0917 @811 @zattap
小田急電鉄ですが反映致しました。情報提供ありがとうございます。今日にもメトロ・東急と共に稼働できそうです。
まとまりが大きすぎたので、特急車、通勤車10連、8連、6連、4連に分けましたが、形式別など必要でしたら、ノートを作ることも可能です。
「出力対象:」の下のIDが形式の一覧なので、ここを他のノートにコピペして、タイトルを「(検査出場時期)小田急:(好きな文字列) 最終出場一覧」にすると、自動的に一覧が表示されます。
逆に、東急はページ割が細かいので、統合しても良いかもしれません。最終判断はB修8000さんにお任せしますが…。 -
ありがとうございます。小田急は検査表記があり、B修8000さんが宜しければ、一緒にシステムへ乗せてしまおうかと思います。
@kawayuki0917 -
取り急ぎ、ご指摘も頂いているので、重検へ訂正いたしました。
@kawayuki0917 -
東急ですが、3007Fが2回連続全検で登録されており、検査種別を再整理or全削除しない限り参加型コンテンツとしての稼働は難しそうです。前回検査を見て記入する方も多いはずで、稼働させると混乱が生まれてしまいます。
@kawayuki0917 -
移設作業は終わりました(フォームの修正は未了で、引き続き編集はお控えください))が、検査種別が難しく、特にメトロは全重検(編成中、全検と重検を混ぜることで工事量を均等化)を行っており、対応に苦慮しています。
鉄道ダイヤ情報から、02系は全重検、1000系、2000系は通常の全般検査と重要部検査の繰り返しが判明しており、05系、07系、15000系も全重検の可能性が高いですが、他が全て不明になってしまいます。鉄道ダイヤ情報の連載は続いており、全て不明だと勿体無いので、不明な形式は「奇数検査」「偶数検査」のような形とし、判明次第反映するのはいかがでしょうか。
ただ、7000系、8000系、9000系はもはや追えないのではと思います。
整理すると登録時の検査種別表記(案)は下記のとおりです。…[ 続きを読む ] -
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 3年 10か月前
7000系7101Fですが、過去の検査周期から検査が切れている運用離脱しているものと見られます(最終運用である77S新木場入庫の翌日に10000系による不定回94S和光市→新木場の不定回あり)。
保存の場合、除籍されるのかは分かりませんが、「廃車」の欄に、7101F⑩ 21/09/29 最終運用77S(最終出場:18/03/01) 1974年登場 2005年機器更新
とするのはどうでしょうか。
@unknown @kawayuki0917-
@zattap
7101Fに関しては現時点で車籍を残している可能性が非常に高く、廃車とは言えないため書き方に少し迷っていたところでした。
一応廃車の欄を「運用離脱」の欄にしようかなと思っています。 -
「廃車」と「運用離脱(及び休車)」と分けても良いかもしれませんね。
-
-
画像などを伴う発信ではありませんが、今月10日に同編成と思われる編成が宇都宮線内を回8649Mに充当されていた旨の目撃がありますので紹介させて頂きます。参考までに回8649Mは小山車のTK出場などで運転される実績の多い予定臨で、運用復帰の目撃日とのラグは少し気になるものの目撃日はTKでの指定保全としては入場から出場までの日数も個人的には特段違和感は覚えません。なお他編成(別日程)で運転時の同列車(回8649M)がよく目撃される時間帯とツイート時刻も概ね一致しています。
回8649M U227? 宇都宮線下ってった
— えふかく (@magewappa0717) November 10, 2021
画像を伴わない発信であっても入出場フォームの情報源ソースとして使うのはいいのでしょうか?…[ 続きを読む ]
-
いちさとがフォーラム「日立製作所が東武N100系を受注」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 11か月前
@kawayuki0917
「N100系は100系『スペーシア』の更新用として導入するものではない」という広報部の発言が、どのような質問に対して出たのかが見えず、注意が必要だと感じました。
車両更新対象を明らかにしない、という社のスタンスに対して、「更新用なのか」と問われた場合も、このような回答になるはずで、他メディアで触れていないことから、元々意味付けが出来る受け答えでは無かった可能性があります。
(後半は4編成しか導入発表していない以上、自明な回答ですし…。)一般論として、新興メディアだと、先行メディアと違う記事を出さないと生き残れないので、誘導的な質問を部分否定させ、その部分を報じることがあります。
白黒付けられる話ではありませんが、個人的な見方として付記させて頂きます。 -
南瓜西瓜 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 11か月前
@kawayuki0917
@e231
@surumeika
9/3秋田入場のアキN7編成ですが、10/22日に後輩試運転済で、日数を考えると既に出場しているかもしれません。701系 N7編成 構内試運転
床下機器や車輪など綺麗になってましたが側面帯の色が剥がれたままでした。 pic.twitter.com/ui2g8ShSIE— ゆきとうもろこし (@nanago778) October 22, 2021
また、アキN24編成の構内試運転も確認されており、既に入場していた可能性があります。
701系N24編成 AT構内試運転
たまたま行ったら始まりました…
幕が弱くて撮影に一苦労。 pic.twitter.com/yhJr5Pvi95— さもこう( ¯꒳¯ )… (@samokou2065) October 28, 2021
-
×後輩
◯構内
です。 -
10月下旬付で前者は出場、後者は入場でよろしいでしょうか?
-
@surumeika
秋田地区は運用中の写真すら中々発信されず、見当が付けにくいですが、
単純に考えれば構内試運転は出場直前に行われるもので、両編成とも出場に近かったのではと思います(情報が少ないのでほぼ私見になりますが…)。 -
両編成とも10月下旬で出場とします。
-
-
@kawayuki0917 @kou2
ご迷惑をお掛けしました。復旧しました。
(S-32編成のみ反映致しました。) -
鍵アカウントからの発信で紹介できませんが10月1日の出場を動画付きで確認しています。
#それにしてもTKの指定保全で3週間以上の入場は珍しく感じます。なにか別の作業が行われていたのでしょうか…
@sobu231_akari @kawayuki0917 -
修正致しました。
-
@kawayuki0917
@surumeika
@senseki2051皆様情報頂きありがとうございます。
特にMU1編成(元B901編成)のプレートを失念しておりました… -
@kawayuki0917
B修繕工事やVVVF化の日付は、私鉄車両編成表(ジェイアールアール)のバックナンバーに掲載されています。難しいのが、この文献を含め、編成表界隈は誤植が溢れてしまっていること、文献によって日付定義の相違があることです。ですので、編成表作成上は、Eを優先し、Fを使う場合は文献ソースを添えて頂き、私が最後にWチェックしています。(念のためですが、Webサイトは誤植が多すぎるため、参照不可としています。)
まずは、メトロ7000系・8000系について、新製日、転属日、増結、B修繕工事、VVVF化などの日付を、文献でお調べ頂く形でどうでしょうか。その後、ぶるーすかいさんに反映して頂く形でいかがでしょうか。 -
@kawayuki0917
まだ松本に留まっている以上一度取り下げる形でいいのではと思います。 -
18日付に修正しました。入場先はスジからの推測でしょうか。
基本的には混乱を避けるため、入場先、入場日確定時の反映が望ましいと思います。 - さらに読み込む

小田急やメトロ、東急とは別に、京王や東武など、新規作成又はシステム化されていない会社や形式のIDはサイト管理者が決めているのですか?それとも規則があるのでしょうか?
規則などがあればいちさとさんの手間が省けるとは思いますが、形式が被ったりするのでそこは大丈夫なのだろうかと不安に思います。
@zattap
IDが複数のノートに跨っても問題ありません。
編成IDは編成表モデレーターが把握できる状況ですが、新たな形態が誕生した時の追加作業は私が行っており、回数も多くないので悩ましいですね。「ID追加お願いします」とここに書くのと、ノートのIDを変えるのと、それほど手間が変わりません。
@zattap
返信遅れましたが、編成表モデレーターとして扱っている東京メトロ、JR東日本、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、東京臨海高速鉄道あたりのID必要であればお気軽にお問合せください(他社のものでも一応わかりますので急を要すようであればご連絡ください)。
@e231
東急に関しては自分なりに形式で纏めました。確かに路線別・両数別にした方が良いかもしれませんね。
ただ所要数の多さを考慮して統合するかしないかを決めていたので、統合して多くしすぎても良くないのかな、と個人的的には少し思います。
@kawayuki0917
現状維持でも全然良いですし、お任せ致します。