-
-
本日、カツK405編成が郡山へ入場しました。この編成は、一昨年7月に装置保全を受けており、前回の出場から2年も経たずに入場したこととなります。(先ほどの件、ソースの貼り付けにミスがあったため再掲)
https://twitter.com/Shirakawa_205/status/1512330758421024769?t=aDrwKbZod8TTyOB82cGPFQ&s=19 -
-
3011Fの行先表示器がフルカラーLED化されました。
3002Fに続き3011Fもフルカラーに pic.twitter.com/qFcEaKR1Lj
— 赤エビ (@akaebi_0718) April 7, 2022
-
東急5189Fが6両編成のまま試運転が行われました。
本日 5080系 5189F の試運転がありました
6両のままです#東急5080系 pic.twitter.com/NilmpOkxqp— まさ(アニメ・鉄道垢) (@masa1470586841) April 7, 2022
-
5050系4109f(10連)が長津田検車区へ回送されました。相鉄直通対応関連の工事を行うものと見られます。
145 4109f
撮影されていた方、お疲れ様でした pic.twitter.com/8qcOc34CbM— ネメー (@tamagawaeki) April 7, 2022
2022.4.7 #長津田検車区
4109F 来てます 今度こそ相鉄対応工事か
8631F は検修場です pic.twitter.com/5pmK4yhgxE— まさ(アニメ・鉄道垢) (@masa1470586841) April 7, 2022
-
東急3002Fの行先表示器がフルカラーLED化されました。
元住吉検車区
3010F:行き先フルカラーLED化
3002F:同上相鉄はいなかったが、3000系の中で10Fの次に02Fがフルカラーになってた。違和感でしかない… pic.twitter.com/GYsx6zHby4
— 矢口 丸子@低浮上 (@tamagawasenmin) April 6, 2022
-
トタT37編成の車内灯LED化を確認しました。
車端部のみ蛍光灯のままで、トタ車10連では初のLED化となります。トタT37編成、車内灯LED化を確認しました。
車端部のみ蛍光灯、防犯カメラの形に変化はありません。 pic.twitter.com/h5BDK9EVUn
— NIN-er (@8mitsu_B787) April 6, 2022
-
みやがわ が「
205系(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年 3か月前
非電化の旧宇都宮運転所に疎開されていた205系が、電留線の方へ移動されたようです。
とーきゅー (@to_kyu_) on X2022/4/5 205系600番台Y4,Y6,Y7,Y11編成 旧宇都宮運転所の保線作業の関係か疎開中の205系が宇都宮駅の 電留線へと移動しました。 久しぶりに205系の自走が見れて良かったです😊4/5 10:35頃 宇都宮駅 205系 pic.twitter.com/CsEMtwI0lX
— あ (@a_danrin) April 5, 2022
-
本日、横須賀・総武快速線向けE235系1000番台クラF-14編成がJ-TREC新津を出場し、新津~羽生田間の1往復で試運転が行われました。
4/4(月)、 予想外、試運転あり。横クラ E235系F-14編成がJ-TREC新津を出場し新津~羽生田で試運転。今回は列車番号の表示あり、試6420M,6421Mの数字部分のみ。 この編成の配給列車は7日(木)に運転か? 信越本線・羽生田駅,10時過ぎ,雨。#試運転 #E235系 #総合車両製作所 #鎌倉車両センター pic.twitter.com/xfepvca0yb
— クロテツ007 (@kobayac77m_007) April 4, 2022
-
ahya が「
JR東日本の車両(その他)」グループに参加しました 3年 4か月前
-
-
!!! pic.twitter.com/6RlRed1TKA
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) April 1, 2022
新オオOM-55編成が秋田総合車両センター本所構内で試運転が行われてます。 -
2022年3月31日
東急5080系5185F J-TREC横浜入場に伴う臨時回送
143-121レ @高津 pic.twitter.com/SVGrI3SU3v
— 鉄太郎 (@tetutarou2022) March 31, 2022
5185Fが長津田へ回送されました。近日中にj-trec横浜へ入場すると見られます。 -
ほしけー が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 4か月前
本日、ぐんま車両センター所属のキハ111-207+キハ112-207がKYを出場しました。なお、配給経路が今までは両毛線経由でしたが、今回の配給では東北線〜常磐線〜武蔵野線〜高崎線経由で回送されました。今回より、配給輸送の経路が変更された可能性があります。
配8128レ、EF81 134+キハ110✕2 pic.twitter.com/02w6tAU6cF
— 溺死 寸前 (@dekishi_4430) March 30, 2022
-
9022Fくん去年の事故から復帰も1週間も経たずに死亡(車両故障) pic.twitter.com/OHbqjmB6RW
— 前世も撮り鉄 (@cl_pho) March 28, 2022
二子玉川で150運行に変わったので、このまま長津田行くのかな pic.twitter.com/1NX5W59Ncr
— 305系統 (@KohokuNT305) March 28, 2022
踏切事故で一部機器を故障し、長期間運用離脱していた9022Fが昨夜、また故障したようです。運用復帰してから1週間も経っていません。23年度移行に置き換えられると思われていますが、大丈夫なのでしょうか。
-
4107f 96 相鉄対応工事に伴う試運転
5118f 143 相鉄対応工事に伴う長津田検車区への臨時回送陽が全然差さず寒かった pic.twitter.com/Rz3aknkQa9
— 八角形 (@38k__unyou) March 29, 2022
東急5000系5118Fが長津田検車区へ回送去れました。この編成が相鉄直通対応改造を受けると、5000系では初めてと対応することになります。また、4107Fが長津田検車区での相鉄直通対応改造を終え、出場しました。
-
- さらに読み込む

写真は添付の仕方がわからなかったのでメディアの方に貼らせていただきました。
これはフォーラムに投稿したほうがいい案件のように思えます。メディアの写真はフォーラムにて貼付けできます。
ありがとうございます。フォーラムで紹介させて頂きました。