-
みやがわが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「江ノ電501Fに安全カメラが搭載(2例目)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
27日夜、江ノ島電鉄500形501Fが極楽寺検車区を出場し、試運転を行いました。
安全確認カメラが搭載されており、ワンマン化に向けた動きと見られます。
に続き2例目です。2024/5/27(月)
502F+501F 試運転 pic.twitter.com/lC1ul9lEeT— 石上駅近隣 (@ishigamieki) May 27, 2024
江ノ電 502F+501F 試運転 pic.twitter.com/UKVaSSLnFV
— #あたらしい なっしー (@nassy0708) May 27, 2024
-
みやがわがフォーラム「381系ゆったりやくも色パノラマ編成が臨時回送」の「381系/273系」というトピックに返信しました。 1年 3か月前
回送された車両番号は以下の通りです。
米子
↑
クハ381 142
モハ381 68
モハ380 268
クロ380 6
↓
出雲2024/05/28
381系パノラマ編成
クハ381 142,モハ381 68,モハ380 268,クロ380 6
後藤入場回送(廃車回送)#381系 #廃車回送 pic.twitter.com/af5YGKIcr0— うぉーかー (@Railwalker_) May 28, 2024
-
南瓜西瓜が「JRの車両その他(西日本エリア)」フォーラムで「JR西日本オハ12形が2024年夏季に廃車予定(宮原12系が京都鉄博展示)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
本日JR西日本から、12系客車のうち「オハ12形」が2024年度夏季に廃車予定であることや、同形式を含む網干総合車両所宮原支所所属の12系全5両を、京都鉄道博物館に特別展示することがプレスリリースされました。
オハ12形以外の形式には廃車が言及されていませんが、その他の形式の去就も気になるところです。◆さよなら展示 「オハ12形」特別展示
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240528_03_press_Oha12showevent.pdf -
みやがわが「381系/273系」フォーラムで「381系ゆったりやくも色パノラマ編成が臨時回送」というトピックを立てました。 1年 3か月前
28日、特急やくも用381系のうちパノラマグリーン車(クロ380形)を連結する「ゆったりやくも色」4両1編成(F編成)が、後藤総合車両所本所へ臨時回送されました。
381系廃車回送
パノラマゆったり色
出雲市を出発
まさか遠征中に最後を見られるとは思いませんでした!! pic.twitter.com/R4iTuaAWgO— 日本海 IZ (@nihonkai2425) May 28, 2024
-
南瓜西瓜が「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「東京メトロ02系が丸ノ内線で営業運転(2024年度初)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
本日、東京メトロ丸ノ内線の02系02-101Fが運用に就いたことが確認されています。
同系列は2023年度末を最後に営業運転が確認されていない状況でした。
後継車両の2000系は既に全編成が営業運転に導入済みで、千代田線6000系より後に引退した形式の通例上、告知なく引退した可能性も指摘されていました。02系まさかの95運行で運用復帰!!! pic.twitter.com/Orws3TYBSB
— 赤い地下鉄 (@maru02107) May 27, 2024
-
BLTが「E233系」フォーラムで「中央快速線向けグリーン車横浜出場」というトピックを立てました。 1年 3か月前
5/27終車後(5/28未明)、E233系グリーン車が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
今回、サロE233(E232)-33〜36の4本分8両の出場となり、近いうちに豊田車両センターへ甲種輸送されるでしょう。【J-TREC横浜 中央線グリーン車出場】
係員さんとECOMO君にエスコートされ総合車両製作所を旅立つ中央線グリーン車。ギリギリの到着だったんで邪魔にならないよう今回はクッッッソ遠くから()
夜分遅くまで関係者様お疲れ様です…! pic.twitter.com/fCA6sx9br8— きゃもしか (@tarori1_500_HKD) May 27, 2024
-
みやがわさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東急電鉄」を編集しました。 1年 3か月前
-
南瓜西瓜が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN611編成がベンチレーターを残して出場(延命未実施・対象外の可能性?)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
ベンチレーター撤去などの延命工事が進むJR東日本の211系ですが、長野総合車両センター所属の211系2000番台6両編成で、延命工事開始後初めての出場となったナノN611編成が、ベンチレーターを残したまま出場したようです。
延命工事開始後にベンチレーターを残して出場した事例は初で、状況から同編成は延命工事を受けていないと思われます。今後出場する6両編成の同番台や0番台も同様の状況となる場合、長野の6両編成は何らかの理由で延命工事の対象外となった可能性があり、今後も6両編成出場時の状況が注目されます。
中央東線・篠ノ井線用の211系2000番台ナノN611編成のNN出場試運転が長野〜聖高原間で本日運行。
検査出場となりますが延命工事の有無は不明ながら現時点では"ベンチレーターは残ったまま"。
6両には施工せず3両のみの施工となるのか?・・あと先週のE217系配給の牽引機のEF64 1031の単回も本日運行。 pic.twitter.com/GB34peNKcG
— えぬ (@Cocoa_189_510) May 27, 2024
-
南瓜西瓜が「113系/115系/117系/123系(西日本エリア)」フォーラムで「113系「福知山色」がリバイバル」というトピックを立てました。 1年 3か月前
本日JR西日本が、「懐鉄(ナツテツ)」シリーズ第3弾追加企画の「リバイバル列車」として、113系2両に「福知山色」を復刻し、2024年6月5日(水)から当面の間、山陰本線の城崎温泉駅~綾部駅間と、舞鶴線の綾部駅~東舞鶴駅間の普通列車を中心に運転することを発表しました。
車両数や運行区間から、113系5300番台1編成の塗装変更が見込まれます。◆「懐鉄」シリーズ【第3弾】追加企画!!!
「リバイバル列車」の運転について
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240527_00_press_natsutestu3.pdf -
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「土浦統括センター・勝田統括センター設置(10月1日)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
土浦統括センターと勝田統括センターが今年10月1日に設置されることが、公開された労働組合資料より明らかになりました。
土浦統括センターは土浦営業統括センターと土浦運輸区を、勝田統括センターは勝田営業統括センターと勝田運輸区を融合します。この2統括センターの設置は、以前からされていました。
ソース(情報源保護のため要ログイン)
https://4gousya.net/notes/81824 -
みやがわが「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄XT02編成 搬出済み」というトピックを立てました。 1年 3か月前
5月16日から17日にかけて、近畿日本鉄道2000系XT02編成(富吉車庫所属)が高安から陸送搬出されました。
4月27日にお別れツアーが運転され、30日に同所にしていました。5/16~17
2102F(XT02)の廃車陸送がありました!
前日は仕事疲れがあって行けなかった(涙) pic.twitter.com/jodILIsfuc— 暇な陸送甲種人@仕事多忙中! CYaRon·いな民·朱夏人·Liand推し (@GeminiSaki0221) May 17, 2024
2024/5/16(木)未明。
近鉄2000系(XT02)廃車陸送。 pic.twitter.com/OoOzdigl2L
— リン (@Shima_M88) May 15, 2024
https://twitter.com/takayasu_5155/status/1791512774985781629 -
いちさと wrote a new post, JR東海(特急型)編成表を公開しました, on the site 4号車の管理より 1年 3か月前
新たにJR東海の特急型電車、特急型気動車の編成表を公開しました。373系、383系、285系、HC85系を公開し、入出場にも対応しています。
JR東海の編成表は通勤型、近郊型電車を既に公開しており、一般型気動車は新たな表示方法を検討しているため、一旦整備完了となります。更新コンテンツ
JR 車両動向(西日本エリア)西日本エリアのJR車両動向・編成表をまとめるコンテンツ -
BLTが「E233系」フォーラムで「サイ176編成が東京出場」というトピックを立てました。 1年 3か月前
E233系1000番台 サイ176編成が、5/24、東京総合車両センター(工場)を出場し、さいたま車両センターまで自走で回送されました。
車体保全に加え、クハE233(E232)-1076の屋根上にATACSアンテナの追設と運転台付近にミリ波送受信器が追設されており、モハE233-1076とモハE233-1476のVVVFインバータ装置は新品のものに取り替えられています。
4/11に入場しており、入場期間は43日間でした。 -
南瓜西瓜が「721系/731系/733系/735系/737系」フォーラムで「733系4000番台が本線試運転(サウB-4101/4201編成・サウB-4102/4202編成)」というトピックを立てました。 1年 3か月前
昨日、733系4000番台のサウB-4101編成+サウB-4201編成の試運転が確認され、本日はサウB-4102編成+サウB-4202編成の試運転が確認されています。
同番台の本線試運転は昨日が初と見られます。
各編成は14日及び15日に川崎車両を出場していました。
https://twitter.com/umecha0717/status/1793859254539161687733系B-4102/4202編成の試運転は、手稲を出ました。
各号車にはLCDが付けられており、uシートにもLCDが付いていました。 pic.twitter.com/TXrok6q3e0— 北のコナンくん (@kitanomokoron1) May 25, 2024
#気まぐれ写真展
2024/05/24,25 公式試運転
24日→733系(B-4101/4201編成)
25日→733系(B-4102/4202編成)
先日道内にやってきた編成の公式試運転が行われました。733系4000番代にはuシートにコンセントが設置されていることを確認しました。 pic.twitter.com/My3NRmjOzX— 気まぐれ鉄 (@abashiri183) May 25, 2024
-
みやがわ が「
JRの機関車動向(速報以外)」グループに投稿しました。 1年 3か月前
鹿児島讀賣テレビによると、EF510-300は今年の夏、鹿児島地区でも運行を開始するようです。
貴重映像 この夏に鹿児島地区で運用開始 新型機関車EF510教育訓練に密着(2024年5月24日掲載)|KYT NEWS NNNこの夏鹿児島地区で運用が開始されるJR貨物の新型電気機関車の運転士を対象にした訓練が行なわれました。 鹿児島市の鹿児島貨物ターミナルで行われた訓練を取材しました。 -
KSTR が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 1年 3か月前
近日ですが、メトロ13000系の改良工事を竹ノ塚で実施しているとの事です。入出場箇所に竹ノ塚を追加してみてはどうでしょうか?
-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「黒部峡谷鉄道、今シーズンの復旧断念の可能性と報道」というトピックを立てました。 1年 3か月前
能登半島地震で被災し、復旧が進められている黒部峡谷鉄道について、今シーズンの全線開通を断念したとみられると、KNB北日本放送(NNN系)が報道しました。
2024年10月1月の復旧を目指し、落石防止や鐘釣橋の復旧工事が行われています。今年一般開放される予定の黒部宇奈月キャニオンルートは、地震を受けて10月1日に延期されていましたが、この日程についても避けられないということです。
▼黒部峡谷鉄道 今シーズンの全線開通 断念か|KNB NEWS NNN
https://news.ntv.co.jp/n/knb/category/society/knae3899597d844fa7b5fd1e674e9888ca▽黒部峡谷鉄道「鐘釣橋」の復旧計画について│黒部峡谷鉄道トロッコ電車
htt…[ 続きを読む ] -
みやがわが「JR西日本の設備/路線」フォーラムで「山陰本線一部区間、6月22日に運転再開」というトピックを立てました。 1年 3か月前
JR西日本は今日、6月22日(土)始発列車から山陰本線長門市ー人丸駅間および滝部ー小串駅間で運転を再開すると発表しました。併せて運行ダイヤも公表されていいます。
2023年6月に大雨で被災し、不通となっています。2025年度にも全線復旧するです。▼山陰線の部分運転再開日および運行ダイヤ等について
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240523_press_sanin.pdf -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2024/03/16~:京浜東北線・横浜線・根岸線」を編集しました。 1年 3か月前
-
BLTが「E233系」フォーラムで「【誤報】サイ175編成が東京出場」というトピックを立てました。 1年 3か月前
【管理より】タイトル及び本文に「サイ175編成」や同編成の車両番号の記載がありますが、全て「サイ176編成」や同編成の車両番号の誤りで、訂正投稿を再送しました。
大幅な誤報となり、大変申し訳ございませんでした。E233系1000番台 サイ175編成が、5/24、東京総合車両センター(工場)を出場し、さいたま車両センターまで自走で回送されました。
車体保全に加え、クハE233(E232)-1075の屋根上にATACSアンテナの追設と運転台付近にミリ波送受信器が追設されており、モハE233-1075とモハE233-1475のVVVFインバータ装置は新品のものに取り替えられてます。
4/11に入場しており、入場期間は43日間でした。 - さらに読み込む
