osaru3

  • すー(きさらぎ) が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 11か月 2週間前

    下の「岸里玉出~和歌山市間ワンマン運転」の件の返信に,福岡市地下鉄の件の返信にあったメンション全体と同一文字列が存在したためか,福岡市地下鉄の件の投稿と返信の一部が消え,ワンマン運転の件と地下鉄の件の返信がつながっているように表示されています。

  • すいてつ が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに参加しました 11か月 2週間前

  • R225-5100 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 11か月 2週間前

    https://4gousya.net/forums/post/%e5%8d%97%e6%b5%b7%e9%9b%bb%e9%89%84%e3%80%81%e6%9c%ac%e7%b7%9a%e3%81%a7%e3%83%af%e3%83%b3%e3%83%9e%e3%83%b3%e5%8c%ba%e9%96%93%e3%82%92%e6%8b%a1%e5%85%85%ef%bc%882025%e5%b9%b43%e6%9c%88%ef%bc%89
    この文章中の「民鉄協によると、~」の部分、岸里玉出から和歌山市の区間で営業列車のワンマン運転が実施されていると読みとれると思うのですが、実際は回送列車のみワンマン運転です。訂正が必要かと思うのですけど、どうでしょうか。

  • B修8000 が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 11か月 3週間前

    101Fの中間車に解体が確認されていますが、既報の通り先頭車2両が組成されており注目する必要がありそうです。

  • すー(きさらぎ) が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 11か月 4週間前

    https://4gousya.net/forums/post/%e4%ba%ac%e7%8e%8b%e9%9b%bb%e9%89%84%e3%80%812030%e5%b9%b4%e4%bb%a3%e4%b8%ad%e9%a0%83%e3%81%be%e3%81%a7%e3%81%ab%e5%85%a8%e7%b7%9a%e3%81%a7%e8%87%aa%e5%8b%95%e9%81%8b%e8%bb%a2%e8%a8%ad%e5%82%99
    これの本文中,
    > 京王線ホームドア工事が669億円、自動運転化工事が831億円(合計831億円)
    の自動運転化工事は162億円が正ではないでしょうか。

  • やりいか が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 12か月前

    クラY-29編成解体中です。
    (反映済み)

  • 未登録投稿 が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年前

    E3系L54編成について、鉄道ファン誌より08/30付けで廃車されたことが判明しました。
    編成表に反映しました。
    ちなみにL63編成は08/29付けで廃車されたそうで、2000番台廃車開始は1000番台消滅より先だったことになります。

  • やりいか が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年前

    Y-41編成解体確認されていますので編成表に反映します。

  • 南瓜西瓜 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 1年前

    【フォーラム返信欄解放期間変更】
    従来2日程度しか解放期間がなかったフォーラム返信欄ですが、『解放期間を3ヶ月に延長する』設定変更を行いました。
    運用ルールや反映情報は追って再検討しますが、取り急ぎ、返信欄での需要が高かった以下の動きは直近の関連投稿の返信欄への反映を原則とします。
    ・車両輸送時の編成変更(牽引車の交換など)や到着が確認された場合
    ・編成組み換え時の変更情報が部分的に明らかになった場合

  • すー(きさらぎ) が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 1年前

    要望なのですが,
    「E131系の導入と205系の動き」
    https://4gousya.net/jr_e/4560.php
    に,鶴見線E131系1000番台導入に関する動きを取り上げていただけたらと思います。

  • B修8000 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 1年前

    トタT3編成ですが、試運転や回送でなく営業運転で初めて12両編成で走行したので「10/13*D」が正しいのではないでしょうか?
    https://4gousya.net/jr_e/4121.php

    • いちさと さんが1年前に返信

      Eは変化が起きてから初めて本線に出た日(移動の着日)、Dは変化が起きたことが初めて確認された日です。
      営業かどうかに言及したことは無かったと思いますが、どのような認識だったのでしょうか。

    • B修8000 さんが1年前に返信

      言い換えれば、
      ・変化後の試運転や営業復帰含めて日付が明確に判明:E
      ・変化後の営業復帰日が不明瞭:D
      という感じですか?

      これまでは編成ノートもですが、臨時回送や試運転の場合は全てE、営業運転が初走行の場合は全てDで付けてました。編成ノートの訂正(D→E)も検討します。
      一方、営業復帰が初走行という条件で復帰日が明瞭か不明瞭かでDとEを使い分けるのは少し微妙な気はします(出場試運転や臨時回送の場合、不明瞭な時は上中下旬を使っているため)。

  • BLT が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年前


    マリBe-01編成が郡山で解体されてます

  • 野球と鉄道好き が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年前

    クラY-40編成のグリーン車が解体中です。

  • やりいか が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 1年前

    N700SハカH5編成の編成表が反映されていませんので、追加していただけると助かります。
    よろしくお願い致します。

    • 未登録投稿 さんが1年前に返信

      だいぶお待たせしてしまったようなので、取り急ぎ自分で追加しました。
      よろしくお願いします。

      共有
      @kou2 @e231

  • 南瓜西瓜 が「サイト運営 グループのロゴサイト運営」グループに投稿しました。 1年 1か月前

    「Kumoyuni45」やその運営グループへの参加ですが、以下の要件のいずれかを満たす必要がありますので、ご確認をお願いします。

    ・「4号車の5号車寄り」サイト内の一つ以上のコンテンツでモデレーターを担務する。
    ※参加後は「鉄道コラム(車両動向・施設動向・車両技術・路線探訪)」「鉄道ピックアップ」の投稿が可能。

    外部投稿フォームから「鉄道ピックアップ」を投稿し、採用される。
    ※参加後は「鉄道ピックアップ」の投稿のみ可能。

    @oruka0117
    @kbrnak19127

  • 未登録投稿 が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 1か月前

    お待たせしました。ここまで反映しました。
    ・クラY-116,117編成
    ・マリBe-05編成※商業誌より
    ・E3系L63編成
    ・東京メトロ8110F

    @e231 いちさとさん
    解体着手時の反映、解体完了時の反映より負荷が高く微妙です。
    すでに、解体着手したと思ったら違った(Be-05)、事実確認したところ未着手で調査工数だけかかった(L54)ものがあり。
    再考願います。

    • いちさと さんが1年 1か月前に返信

      解体着手時は1両でも解体されれば反映できますが、解体完了時は全車解体を確認しないと反映できないため、後者のほうが圧倒的に負荷が高い(後者の範囲は前者を含む)と思うのですが、事実確認の基準に相違があるのではと気になりました。
      全車解体の証明には、1両目も含む認識でした。

    • 未登録投稿 さんが1年 1か月前に返信

      @e231 いちさとさん
      その1両目の確認の負荷が高く、すでに先に挙げた例で誤認や誤反映があり、問題だと思っています。(L54は担当者によっては誤反映されていたかと)
      全車解体は確認が大変な分、誤反映リスクは低い…とウォッチしていて思いました。
      Be-05は廃車となっていたから結果オーライですが、解体着手と見せかけて人知れず改造に入っていたとしたらダメです。
      で、全車解体の証明も大変なので、正直なところ、この運用を廃止したいです。今後追加されるであろう吹田はこの対応不可能ですし。
      再考願います。

    • いちさと さんが1年 1か月前に返信

      @batecona
      ありがとうございます。
      認識の相違点が分かりました。
      1両目ではなく1両の解体が確認された時点で反映の認識でした。ですので、1両目の解体を把握する必要は無く、1両でも解体されていた時点で反映となります。ですので負荷は現行案が圧倒的に低いです。

      人知れず改造された状況を把握できる代案があれば別ですが、現状で対応するほか無いのではと思います。
      この件は何度も議論をしていて、代案が無い状況なのですが、なにか代案はございますか?

    • 未登録投稿 さんが1年 1か月前に返信

      @e231 いちさとさん
      では、着手準備での書き込みを無視することで負荷を下げます!
      解体線入線だけでの書き込みが数回あり困っていました。L54の書き込みはもはや丸投げ…。

      代案といいますか、このまま続けますか…?ないから廃止したい(商業誌に基づく廃車だけ対応したい)という意味合いです。
      まあ、解体中という基準であればわかりやすいので、いったんそれで回してみます。

  • B修8000 が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 1か月前

    Y-117編成解体開始しました。

  • B修8000 が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 1か月前

    Y-116編成解体開始です

  • B修8000 が「入場済み編成の廃車状況 グループのロゴ入場済み編成の廃車状況」グループに投稿しました。 1年 1か月前


    L63編成の解体が進んでいます。

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました