-
いちさとがフォーラム「FV-E991系が武蔵中原駅ホームから自走」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
補足ですが、武蔵中原駅ホーム到着後、4番線にて、牽引機EF65 2139の切り離し~府中本町方面発車、自走の準備が行われました。
4番線着発の南武線定期列車は、1時間以上に渡って、3番線へ番線変更が行われました。2022/02/06
武蔵中原駅3番線 4011F 快速立川行 接近~発車(一部被り)FV-E991系の甲種輸送に伴い10:54~12:34は全列車が3番線を使用して運転されました。快速列車では男声では定期で聴くことのできない付帯放送が流れました(言い回しは4番線と同じ) pic.twitter.com/hAAirLVKk1
— 横ナハ沿線民 (@yoko_nahae) February 6, 2022
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 7か月前
-
トウG35編成が全検を受けて出場しました。
N700A G35編成 全検後の試運転
G35編成が全般検査(2全検)を終え浜松工場を出場し浜工〜名古屋P間を往復しました。
2022年2月4日
JR東海 東海道新幹線
4637A 三河安城〜名古屋
4636A 名古屋〜三河安城#シンカンセンスゴイピカピカヘンセイシウンテン pic.twitter.com/w8Siil5AlP— ものぽん1A (@xoxo_1A) February 4, 2022
-
いちさとがフォーラム「FV-E991系がJ-TREC横浜出場」の「JRの車両その他(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
屋根上は、プレスリリースの通り、水素貯蔵ユニットが搭載されています。また、M車にパンタ台(後位側1ヵ所)があり、車両用信号炎管が省略されたようです。
床下はプレスリリースの通り、M車に主回路用蓄電池、電力変換装置、T車に燃料電池装置(燃料電池システム箱)が搭載されています。プレスリリースでは主回路用蓄電池が前位にまとまっていましたが、電力変換装置を挟む配置です。これら3つの主要機器は日立製です。(不鮮明ながら、電力変換装置はSC947形、燃料電池システム箱はSC901形と読めました。※確認中)
輸送票によると、武蔵中原までの甲種輸送で、機関車の着発は非常に珍しいです。(E233系は国府津まで配給でした。)
参考
プレスリリース
;[ 続きを読む ]Access Denied -
南瓜西瓜が「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「FV-E991系がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 3年 7か月前
総合車両製作所横浜事業所で水素燃料電池試験車両のFV-E991系ですが、本日同所を出場しました。
同形式は2022年3月から鶴見線、南武支線、南武線(尻手~武蔵中原)で実証試験が行われるで、今後は数日かけて配置区所に輸送されると思われます。【2022.2.5 JR東日本FV-E991系【Hybari】 J-TREC横浜事業所出場】
2/5未明、FV-E991系【HibariがJ-TREC横浜事業者を出場しました。
この車両は、世界初水素燃料で動く電車として開発された試験車両となり、今年度末より南武支線、鶴見線で試験運転が実施される予定です。 pic.twitter.com/ip28vEIlLm— 名前はまだ決まっていません (@itstetsudo) February 4, 2022
-
トタギガが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「10-300形10-660F営業運転開始」というトピックを立てました。 3年 7か月前
昨年11月に大島へ搬入された10-660Fですが、本日より営業運転を開始しました。
今日から運用入りした10-660Fに早速乗車!
どこもピッカピカで新車臭プンプンでした pic.twitter.com/ydJ1RiL58E— 9000Keio/八ミツ (@keiofuyusoba) February 4, 2022
-
川崎車両で40000系先頭車と思われる構体が目撃されています。
次年度も増備が続くかもしれません
https://ameblo.jp/hamidashi103/entry-12724912039.html -
本日、DAXが検測を行いました。
京王デヤ900形A検測。
寄り道した甲斐があった‼️
2022/2/2 京王相模線 若葉台~京王永山#17LIVE #京王デヤ900 #デヤ検 #A検測 #写真好きな人と繋がりたい #デヤ900 #電車好きな人と繋がりたい #京王線 #DAX pic.twitter.com/uICDaPqcvs
— しょうた_190451 (@shouta190451) February 2, 2022
-
南瓜西瓜さんがが「E217系」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)E217系」を編集しました。 3年 7か月前
-
いちさとが「E233系」フォーラムで「2022年度大宮での主要改造工事(豊田E233系ワンマン化など)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
公開された労組資料に2022年度の大宮総合車両センターでの主要改造工事が掲載されていました。
TKでのワンマン改造実施がになっていた豊田車両センターのE233系は、ワンマン化改造が1編成4両、グリーン車組込み準備改造が5編成、FD改造が5編成計画されています。
その他、E231系の機器更新工事が17編成120両(=5連10本+10連7本?)、線路モニタリング装置搭載改造が2編成2両計画されています。現業機関では、さいたま車両センター大宮派出と川越車両センター武蔵浦和派出が大宮総合車両センターへ移管されるようです。
-
南瓜西瓜が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「651系1000番台が勝田車両センターに回送予定?他」というトピックを立てました。 3年 7か月前
JR東日本公式プレスリリースによると、2/23に予定される勝田車両センター構内のイベントで651系が展示されるようです。
既に交流区間を自走できる0番台編成は消滅しており、直流区間のみ走行可能な1000番台の起用が見込まれますが、送り込みの方法が気になる所です。別件ですが、1/26中に大宮総合車両センター東大宮センター(東大宮操車場)に・されたEF81 139号機[田]について、公開範囲の直接的ソースがないものの、651系と連結していた(≒配給輸送に備えた連結訓練?)との情報が複数報告されており、その真偽や関連が気になる所です。
▼公式プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/press/2021/mito/20220201_mt01.pdf -
ととめが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「南武線武蔵小杉駅にFD設置(同線初)」というトピックを立てました。 3年 7か月前
本日、南武線武蔵小杉駅上り線ホームにホームドアの設置が確認されました。
昨日にはホームドアの積み込み作業が確認されており、本日未明に設置されたものと思われます。
供用開始前ではありますが、南武線でのホームドアの設置は初めてとなります。南武線初のホームドア、付きました! pic.twitter.com/ypwJHV2Vyp
— たまネギ (@tama_leek) January 31, 2022
-
本日より7726Fに高尾山冬そばHMが掲出されました。
7726F
冬そばHM装着 pic.twitter.com/vY2bPGB1Vx— 鉄好道男 (@47Team8oshi) January 31, 2022
-
@e231
京王のHMも全てフォーラム投稿した方がよろしいでしょうか。
京王の場合、季節ごとで交換・1年後にまた取り付けと言う事例が多々ありますが…。 -
@kou2
個人的には季節交換はフォーラム反映は不要だと思いますね。編成ノートもありますし。
新たな趣旨のヘットマークはフォーラムに投稿頂いても良いのではと思います。
@kabocha103suika
-
-
トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 3年 7か月前
-
いちさとが「東武鉄道」フォーラムで「8576Fが亀戸線で運用開始」というトピックを立てました。 3年 7か月前
館林出張所所属の東武8000系8576Fですが、1月30日までに春日部支所留置が確認され、本日から亀戸線で営業入りしています。
28日まで館林地区で運用の目撃があり、貸出か転属か気になるところです。キカスへ回送されてた8576Fが本日亀戸線B運用より運用開始しました
車内広告の設置状況的に転属となった模様です pic.twitter.com/756eyEVSzD— 東毛地区の乗り鉄 (@tobu8564f) January 30, 2022
2022年も、既に1か月が経ちました。
まだまだ、新型コロナウイルスが落ち着きません。
一日も早い収拾を祈念しています。感染症対策をしっかりと!#亀戸線 pic.twitter.com/NA0uDfNAIy
— 東武鉄道沿線情報 -スカイツリーラインエリア- 【公式】 (@Tobu_skytrline) January 31, 2022
-
トタギガ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年 7か月前
EF65-1105が両側に、1103が片側に反射板が取り付けられました。
なお、1105はEF81-133と連結しており、廃車のためと見られます。EF65-1103に片側反射板
EF65-1105に反射板
1105はEF81-133との連結を確認しました。
1105は2/2のNN廃回に伴うものだと思われますが、1103に関してはよく分かりません。
@尾久 pic.twitter.com/ygeMxANHys— Train fan Yuta (@Yuta_Trainfan) January 31, 2022
-
1103号機も両側につけられたようです。
EF65 1103 pic.twitter.com/bT3eYsYELz
— Trainpochi (@trainpochi) January 31, 2022
-
-
トタギガ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 7か月前
京王の編成ノートを編集いたします。
・8713F冬HM掲出
・7727F迎春HM取り外し
・1763F前照灯LED化 -
南瓜西瓜がフォーラム「京成3520F他が部品撤去」の「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
各車両で組成された6連は昨年11月中旬頃から営業運転の目撃がなかった編成で、3500形の中で唯一大規模組み換え()が行われないなど、例外的な編成だった事で動向が注目されていました。
既に運用離脱という情報も出ていた一方で、それが客観的に明らかな記録が公開範囲で確認できない状態でしたが、今回部品撤去が確認されたことで、近況が明確になったかもしれません。
-
南瓜西瓜がフォーラム「次年度E8系製造数、E5系併結対応改造数など(労組資料)」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 3年 7か月前
新たに公開された別の労組資料に、一部情報の補足となる記述が確認できました(ソースは同じ鍵ノートに追加)。
それによると、E8系は秋頃の搬入となり、公式プレスリリースで示された落成時期と合致する他、E5系のE8系併結対応改造は、“併結する際にE5系側でE8系に読み替えるシステム改修が必要となる為”とされています。
また廃車計画については、E2系は4月以降の解体となる事、E3系は引退するカタR18編成『とれいゆ』である事、E4系は運用を終えた車両である事が補足されています。
別件ですが、E956形『ALFA-X』について、“来年度からは昼夜に、より長い距離を走行して、各機器の性能、耐久性を見ていく”と言及されており、次年度も試験走行が実施されるようです。
-
高尾山トレインである8713Fに、冬バージョンの「高尾」ヘッドマークが掲出されました。
3702レ.8713F(冬 高尾HM)
準特急新宿
3107レ.7727F(迎春HM)
準特急高尾山口 pic.twitter.com/F0QEYMjPeS— 93KT (@E501Jr) January 29, 2022
- さらに読み込む
