-
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000A系32654F,32657Fが谷町線運用開始」というトピックを立てました。 15時間 49分前
中央線から谷町線への転属に向けた臨時回送が行われていたOsaka Metro30000A系32654Fと32657Fですが、前者は10月28日昨日に、後者は27日一昨日に、それぞれ谷町線での営業運転が確認されました。
ようこそ! pic.twitter.com/m6rsXYa967
— T11-36 (@T11T36) October 26, 2025
ようこそ!! pic.twitter.com/r0ks9Egr7t
— T11-36 (@T11T36) October 28, 2025
-
南瓜西瓜が「811系/813系/815系/817系/821系」フォーラムで「813系チクRG015編成がロングシート化・チクRG2115編成に」というトピックを立てました。 19時間 18分前
直方車両センター配置の813系100番台チクRG015編成が小倉総合車両センター(KK)でのロングシート化を終え、新たに2100番台チクRG2115編成として本日同所を出場しました。
直方所属車の座席改造はチクRG014編成→チクRG2114編成に続いて2編成目と見られます。
なお同編成同様、元からロングシート車両の中間付随車サハ813形500番台(サハ813-502)は改造・改番の対象からは外れています。10/29
試7671H 813系RG2115編成KK出場
元RG015がロングシート改造終えて
出場しました
※画像を間違えていたため再掲です pic.twitter.com/08rusEZk4o— 中オカ中クチ中セキ (@qqpqEQjmjea2xE9) October 29, 2025
-
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000系32606Fが大阪車輌出場陸送済み」というトピックを立てました。 1日 18時間前
7月に大阪車輌工業へ陸送されたOsaka Metro谷町線30000系32606Fですが、今月中旬に全車両が陸送で出場し緑木へ戻りました。27日昨日には本線試運転が確認されています。
先例から、ホームドア対応改造(TASC設置など)などの更新工事が行われたと思われます。
https://twitter.com/moriya0108/status/1980221100350153105
https://twitter.com/Mgr8_ME/status/1982990153028378853
https://twitter.com/Mgr8_ME/status/1982791443857998070 -
南瓜西瓜がフォーラム「京阪3000系プレミアムカー2両化増結編成が運用開始 他」の「京阪電鉄」というトピックに返信しました。 1日 20時間前
撮影記録から、目撃通り27日昨日に運用に復帰していたようです。
https://twitter.com/TigTsuyo_go/status/1982795377100157327 -
南瓜西瓜が「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ30000A系32654Fが谷町線転属回送」というトピックを立てました。 2日 16時間前
本日、Osaka Metro30000A系の32654Fが谷町線仕様の外装への変更を終えた状態で臨時回送されました。
中央線から谷町線への転属に伴う回送と思われます。2025/10/27 大阪メトロ 30000A系
32654f 転属回送 pic.twitter.com/YcAbt98Yn2— ぽてさら (@potesara_1) October 27, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「京阪3000系プレミアムカー2両化増結編成が運用開始 他」の「京阪電鉄」というトピックに返信しました。 2日 18時間前
なお、最後まで性能確認試運転が行われていなかった3952号車は、10月9日に試運転が行われました。
伊丹に向かう途中、カメラの試運転で3002の試運転を撮った回。 pic.twitter.com/bPLoYrlCfo
— たいちょ (@kazuyuki9003) October 9, 2025
2025/10/9/木曜日
京阪3000系3002F
プレミアムカー2両化試運転
野江駅
万博ラッピング待ってたらなんか試運転来たけど白飛びしたからリベンジに復路も撮影 pic.twitter.com/tfUXqfy7mg— マツマツ! (@4le6xLyDHh52945) October 9, 2025
-
南瓜西瓜が「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3000系プレミアムカー2両化増結編成が運用開始 他」というトピックを立てました。 2日 18時間前
既報の通り、10月26日昨日の京阪電鉄ダイヤ変更から、プレミアムカーが2両に増結された京阪3000系の営業運転が開始されました。
組み換え内容は試運転時と同様ですが、連結位置が変化した中間電動車3150形に関しては、形式番号が3100形に改番されています。●プレミアムカー増結・組み換え前
3000-3500-3600-3700-3150-3850-3550-3050●プレミアムカー増結・組み換え後(本線試運転時点)
3000-3500-3600-3150-3950-3850-3550-3050
【変更点】
・脱車:3700(旧4号車)
・組込:3950(新5号車)
・連結位置変更:3150(旧5号車→新4号車)●プレミアムカー増結・組み換え後(営業運転時点)
3000-3500-…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急9300系9302×8が運用に復帰済み」というトピックを立てました。 2日 19時間前
4M4T化・機器更新・リニューアルを終えていた阪急京都線9300系の9302×8(9302F)ですが、10月26日昨日に営業運転に復帰しました。
https://twitter.com/G4KSAOYCbOcCPLU/status/1982259108654010381うわー乗るやつがこれか
9302復帰 pic.twitter.com/YJN0iOdnny— いろは坂 (@iroha_saka) October 26, 2025
-
南瓜西瓜が「近畿日本鉄道」フォーラムで「近鉄1A系1A03編成が陸送搬入」というトピックを立てました。 2日 19時間前
本日未明までに、近畿日本鉄道1A系1A03編成が近畿車輛から高安検修場へ陸送搬入されました。
同系列3編成目となります。1A03 pic.twitter.com/ozOs9XKm05
— ほ (@___H_9___) October 26, 2025
1A系の03編成が高安へ陸送されました pic.twitter.com/XzV8c6dJyh
— あっya! (@Atnk0113) October 26, 2025
10/24,27
近鉄1A系 1A03 近畿車輛出場 陸送 pic.twitter.com/Nz48Ha7LhH— keco (@berusasu428) October 27, 2025
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3日 7時間前>>モデレーター各位
システム上の担務設定内容を見直しています。担当一覧の通り、東日本エリアJR、西日本エリアJR、私鉄に分け、従前より編集できる幅が広がっていると思いますが、万一不都合があれば教えてください。
検査出場時期グループ モデレーター担当一覧モデレーター担当一覧 東日本エリアJR:京葉通快、KSTR、野球と鉄道好き、やりいか、BLT、まつのき、京急新町 私鉄:京葉通快、野球と鉄道好き、KSTR、トタギガ、SATS、京急京成鐡、そらち、けーかま 東海/西日本エリアJ...
@kawayuki0917 -
-
-
-
いちさと commented on the post, 【発注先例がない会社?】川崎車両の謎のステンレス特急車両の正体とは?, on the site Kumoyuni45 3日 21時間前
一目で「川崎車両では作らんやろ」となるフォルムとなると、まもなく新製されるJR東海の385系に似ているのかもしれませんね。
川崎車両製のJR東海在来線車両は1996年の383系まで例が無さそうで、新製されていたら大きなサプライズになります。 -
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 【ワンポイントリリーフと明言】E501系JR九州譲渡車の運行期間と後継車はどうなるのか, on the site Kumoyuni45 6日 21時間前
JR九州に譲渡されたE501系について、「あくまでもワンポイントリリーフとして使う計画」と同社幹部への取材回答で明言され、使用期間が比較的短期間となる見込みであることが分かりました。
大方の予想通り関門トンネル通過列車で運用される415系1500番台の置き換え用として、新造よりコスト面で有利なことが譲受の決め手となったようですが、同時にJR東日本での運行期間から「長期にわたって運用するのは難しい」とされたようです。短[…]
九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部 - (2) | 乗りものニュースJR東日本の常磐線で活躍していたE501系が2025年9月、JR九州へ甲種輸送され話題に。JR九州幹部は筆者の取材に応じ、その使い道を明かしました。 -
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「山陽5000系5501-5254-5604が大阪車輌へ陸送」というトピックを立てました。 1週間 1日前
山陽電鉄5000系5010Fに組成されていた元5002Fの5501号車(電装化済)と元5008Fの5254号車・5604号車の計3両ですが、本日未明までに大阪車輌工業へ陸送で搬出されました。先例からリニューアル工事が行われる可能性があります。
なお、5010Fは姫路側3両に5241-5255-5605を連結する元の組成に戻り、既に運用に復帰しています。先の組み換えは一時的なものであったようです。
https://twitter.com/sanyo50003000/status/198040216950665669910/21 山陽5000系
5501号車 5254号車 5604号車
大阪車輌へリニューアルの為、陸送されました。 pic.twitter.com/IYyHiGhgc0— みづべ (@midubenoouti) October 20, 2025
-
-
南瓜西瓜 wrote a new post, 「中央快速線グリーン車連結に伴う動き」を更新+他, on the site 4号車の管理より 1週間 3日前
中央快速線E233系0番台の12両編成化が一段落し、同線区の普通列車グリーン車サービスも開始されましたが、その後も普通車の機器更新に伴うグリーン車の組み換えが発生しており、グリーン車が関わる車両動向は続いています。
今後はサービス開始後のグリーン車の動きを記録するため、JR車両動向の「中央快速線グリーン車連結に伴う動き」を更新しました。その他、「総武快速・横須賀線E235系投入に伴うE217系撤退」「E257系転属の[…]
営業運転開始後のグリーン車の動向中央快速線、青梅線のグリーン車サービス開始後のグリーン車の動きをまとめています。 - さらに読み込む
