-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「甘木鉄道「ARe500形」導入・来年3/14運行開始」というトピックを立てました。 1週間 3日前
今年度から車両更新をしている甘木鉄道は、1日、電気式気動車「ARe500形」を導入すると発表しました。8両製造します。また、1両目は、2026年3月14日の運行開始が予定されています。
今年度の置き換えはAR401号車が対象です。
イメージ画像を拡大すると、川崎車両の銘盤が確認できるほか、外観から「」と呼ばれる同社が開発した地方私鉄向けの電気式気動車のプラットフォームが採用されたものと見られます。
-
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E3系は2025年内に引退、E8系は11月に全15編成が運用可能」というトピックを立てました。 1週間 4日前
今月15日付の日刊工業新聞によると、不具合が相次いだE8系について「2025年内には、当初の計画通りE3系からの置き換えも完了するめどが立った」と報道されました。
また、「11月中旬までに故障した15編成すべてが運用可能になる見通し」との記述があり、E8系全15編成のが完了するようです。30日には、JR東日本が「つばさ、つなぐ。」プロジェクトの第2弾について発表しています。
山形新幹線の新型車両「E8系」で故障相次ぐ…JR東日本が策定、新たな対策の中身(ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/46965
※日刊工業新聞が運営するニュースサイト。同新聞に掲載された記事が、後日、掲載される(配信日は17日)。ニュースリリース
「つばさ、つなぐ。」プロジェクト第2…[ 続きを読む ] -
エスセブン wrote a new post, 大手私鉄同士の車両の移籍は西武鉄道に限らず今後起こり得るのか?, on the site Kumoyuni45 1週間 4日前
西武鉄道が小田急8000形や東急9000系(9020系)を譲り受けた「サステナ車両」は、近年では珍しい大手私鉄同士の車両移籍として話題となりました。
この「サステナ車両」は、事実上、西武鉄道におけるVVVF化を推進する目的で導入されたものです。では、非VVVF車が多く残る他の大手私鉄においても、同様の施策が行われる可能性はあるのでしょうか。
-
くらがのが「京王電鉄」フォーラムで「京王2000系は来年1/31運行開始」というトピックを立てました。 1週間 4日前
京王電鉄は30日のニュースリリースで、新型通勤車両「2000系」を2026年1月31日から運行開始すると発表しました。
また、大型フリースペースの名称を、投票の結果、「ひだまりスペース」とすることも発表しました。2000系は今年度に2編成が導入され、2026年度にも2編成が導入される予定です。
メーカーは総合車両製作所で、横浜事業所で製造されていることが公式YouTubeなどから確認できます。
2025年9月30日 ニュースリリース(PDF)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2025/pdf/nr20250930_hidamarispace.pdf -
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「近江鉄道822号「赤電」運行終了(820形形式消滅)」というトピックを立てました。 1週間 4日前
本日、近江鉄道グループの近江トラベルが820形822号(822F)「赤電」が運行終了することに伴う「赤電ラストランツアー」を11月15日及び16日に催行すると発表しました。
なお、同編成が引退することにより、近江鉄道820形は形式消滅となります。赤電ラストランツアー「赤電ラストランツアー」に関するページになります。【お知らせ】
近江鉄道の赤電822号のラストランツアーを実施させていただくこととなりました。
11/15、16の2日間かけて近江鉄道全線を走行します。
募集開始は本日12時、下記のページからお申し込みいただけます。たくさんの想い出や憧れを乗せて、これが最後の運行です。https://t.co/NvSBdYp6hX pic.twitter.com/6tfZ0gB0am
— 近江トラベル【公式】 (@OHMI_travel) September 30, 2025
-
くらがのが「E233系」フォーラムで「ハエ117編成に埼京線記念ラッピング」というトピックを立てました。 1週間 4日前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 1週間 5日前
-
くらがのがフォーラム「近鉄8A系8A21編成は営業運転開始済(2025年度分の8A系投入完了)」の「近畿日本鉄道」というトピックに返信しました。 1週間 5日前
8A20編成は、今月11日に営業運転が開始されています。
4484 8A20
本日の3542より8A20が営業運転開始しました!
8A系の20番代も遂に営業運転開始です!
奈良東部のゲリラ豪雨⛈️心配でしたが到着数十分前に止んだので良かったです!
結崎〜ファミリー公園前 pic.twitter.com/9FgXRheVVw— ㊽普通 王寺 (@VL_1021_1031) September 11, 2025
https://twitter.com/NY319PDvbt7MVrw/status/1966035037666816069 -
くらがのが「JR東海の設備/路線」フォーラムで「東海道新幹線 2026年秋にTASC運用開始」というトピックを立てました。 1週間 5日前
JR東海は29日、東海道新幹線の自動運転システムの導入に先行して、TASCの運用を来年秋に全駅・全列車で始めると発表しました。
東海道新幹線ではGoA2レベル(運転士が列車起動、緊急停止操作、避難誘導等を行う)の開発を進めています。また、2028年頃にはGoA2レベルの自動運転機能を搭載した車両を導入するとしています。
-
ミツA514編成の出場とサイ117編成の出場ですが、基本的には目撃のない出場は3日ほど期間をあけ連続して運用入りが確認された場合に投稿可能となります。(事前に画像の発信があればそれより前に投稿可能ですが、画像のソースがない場合の初日での投稿は直ちに承認出来ずに時間を様をしてしまいますのでご控え下さい。)
入場等も含め、ルールや登録基準は以下をもう一度ご参照ください。
https://4gousya.net/notes/41529
https://4gousya.net/line/8000.php -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)211系」を編集しました。 1週間 5日前
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF81 406が門司機関区へ無動力回送」というトピックを立てました。 1週間 5日前
2024年12月12日に川内駅構内で脱線し、を行い同駅に留置されていたEF81 406[門]ですが、27日から28日にかけて、EF510-306の牽引で門司機関区へ無動力回送されました。
回送票に引退を示唆するコメントがあり、引退が見込まれます。
https://twitter.com/Galaxytravel326/status/1972125463972827285EF81 406 ⑫
おれんじ鉄道区間内の架線磨き?のためか両パン上げて到着した8096レ。
406号機の区名札入れには道中の御守りとして303号機の「門」。
その後方には後続の70レを牽く予定の新しい303号機が仕業前点検で両パンを上げていました。
303繋がりの新旧バトンパス。
2025.9.27 八代駅 pic.twitter.com/dZM42u8GR2— ドレイン (@steamloco59672) September 29, 2025
-
エスセブン wrote a new post, 【東花園以西】近鉄3200系・3220系に運用制限 今後は?, on the site Kumoyuni45 1週間 5日前
9月21日、近鉄3200系・3220系の運転台に「桜川〜東花園 営業列車での運用禁止」というテプラが貼り付けられました。
同じタイミングで鶴橋駅にホームドアが設置されたため、それに関する措置と見られます。これにより両形式は運用に制約ができてしまいましたが、ホームドアの対策等をしてまた東花園以西に営業列車で入線することはあるのでしょうか?
-
京急京成鐵が「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN307編成に延命工事施工」というトピックを立てました。 1週間 5日前
本日、211系3000番台ナノN307編成が長野総合車両センター構内で試運転を行いました。屋根上にあるベンチレーターが撤去されており、延命工事が施工されたようです。同編成は、8月22日に同所へ入場していました。
NN入場中の長野地区用の211系3000番台ナノN307編成ですが、試験走行を本日実施。
検査と共に"ベンチレーター撤去など延命工事"が施工。
事故で損傷した際に"サハの側面を移植して修復"した事で有名な同車、噂のE131系の導入後も残るかね?
〜
横須賀・総武快速線のE217系クラY-101編成は変化なし。 pic.twitter.com/9JkLz1R4hm
— えぬ (@Cocoa_189_510) September 29, 2025
-
くらがのがフォーラム「E131系200番台を20本投入、甲信地方に2026年度」の「E131系」というトピックに返信しました。 1週間 5日前
運行区間について、立川~塩尻~篠ノ井だけでなく、篠ノ井~長野も運行区間として含まれている別の労組資料がありましたため、情報源を追加しています。
-
くらがのが「E235系」フォーラムで「E235系VVVF試験車は10/1から営業開始」というトピックを立てました。 1週間 5日前
E235系トウ18編成への搭載がされていた次世代VVVFインバータ装置ですが、本日付の交通新聞によると、同装置を搭載した1編成の営業運転を10月1日から開始するようです。
2026年2月まで試験的に搭載することが発表済みです。JR東日本・三菱電機 在来線車両向け次世代車両駆動用インバータ装置 山手線車両に試験搭載
https://news.kotsu.co.jp/Contents/20250929/4b0d8a83-6bb8-4ccb-8de2-84c888ccfa68 -
くらがのが「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3000系3006-⑧-3056がプレミアムカー増結試運転」というトピックを立てました。 1週間 6日前
26日、京阪電鉄3000系3006-⑧-3056(3006F)に新製したプレミアムカー3956号車を組み込み、本線試運転が実施されました。
京阪3000系3006-⑧-3056
3956号車竣工試運転
野江にて毎週行われているプレミアムカー2両化に伴う試運転
本日はラストナンバーの3006Fが組み込み試運転 pic.twitter.com/uwYWszwWI3— れちゃ (@recha963) September 26, 2025
9/26 京阪3000系 3006F
3956号車 竣工試運転 pic.twitter.com/jHuw18EQdE— みやび (@MIYABI_3054) September 26, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, E233系2000番台に「房総地区への転用という話」もある? その真相は…, on the site Kumoyuni45 1週間 6日前
先日実現したE501系のJR九州譲渡はとある商業誌で先行的に言及されていましたが、同誌には「常磐緩行線E233系2000番台に房総地区への転用計画がある」とも読み取れるような記述も同番台の記事に記載されています。
2025年3月改正から綾瀬〜取手間でワンマン運転を開始。2025年度からは経年対策として制御器などの機器更新を予定しているが、マト2・マト11編成はワンマン化改造からも除外され余剰車となっている。房総地区へ[…]
-
くらがのが「E131系」フォーラムで「2026年春頃に仙石線でワンマン化、205系の置き換え完了後」というトピックを立てました。 1週間 6日前
JR東日本は26日、205系置き換え後の2026年春頃に、新製したE131系でワンマン運転を始めると発表しました。
また、第2編成(センN2編成)は10月に搬入されるようです。当初の発表通り、12月に営業運転の開始が予定されています。仙石線E131系プロモーション
ポスターデザインコンテストを開催します!
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250926_s02.pdf -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「三岐鉄道103編成に引退HM取り付けへ」というトピックを立てました。 2週間前
三岐鉄道は101系103編成の引退を記念し、ヘッドマークを取り付けると発表しました。10月3日から当分の間を予定しています。
5000系(元211系)導入に伴い引退するのは、851編成に続き、2編成目となります。三岐線在来車両引退記念ヘッドマーク取付のお知らせについて
https://sangirail.co.jp/files/103intai.pdf - さらに読み込む

この度は詳細な調査もせず情報もあまり出てない中で、投稿してしまいご迷惑をおかけ致しました。