HOME > フォーラム > 「八高線」の検索結果

「八高線」の検索結果

フォーラム
トピックと返信を検索(フォーラム)
  • 2007年2月以降のフォーラムのトピックと返信を検索します。タイトル、本文中のTwitterも検索対象です。
  • 過去の掲載内容は、現在とは投稿規約が異なっています。投稿の際は、各フォーム直前に掲示している最新の投稿規約をご確認ください。
  • 2018年9月以前はトピックに返信が付けられず、返信はRe:~のようなタイトルで新たなトピックを追加していました。基本的には返信であっても返信先を引用する形となっていますが、単独でトピックとして成立しない文章の場合、お手数ですが同一スレッドの前後のトピックをご確認ください。
10件の結果を表示中 - 31 - 40件目 (全101件中)

トピック:東工所・東電所鉄道技術フォーラム参加報告(2020年度2)

#22577
ホームタウンとちぎ
参加者
3ヶ月前に急に39度の発熱をしましたが、特に感染症でもなく熱も下がりました。 それからずっと平穏無事に生きております。 表示

例年2月上旬頃に2日間、JR東日本の本社の社屋に於いて東京工事事務所・東京電気システム開発工事事務所の主催による東工所・東電所鉄道技術フォーラムの開催があります。
この技術フォーラムには誰でも入場出来る為に、私も最新の改良プロジェクトの情報を入手したり自分の見識を付ける為に毎年参加しております。
昨今の情勢から今年はWeb上での開催となりましたが、例年通り登録することによって誰でも参加できる様になっています。
そのため参加して参りましたので、1に続いて東京電気システム工事事務所発表の内列車制御の展示をメインにご報告致します。
尚、今回もトピックの長さを抑える為に割愛したモノが多数ありますのでご了承下さい。

1:次世代新幹線ATCの開発
現行のDS-ATCに間もなく取り替え時期が来る為、無線伝送をベースにした次世代型の新幹線用ATCの開発を行うとの内容の画像がありました。
まず現行のDS-ATCシステムの場合、地上装置側から信号ケーブルを通して軌道回路から電文を列車に送る形で速度制御と列車間隔の確保を行っています。
しかし次世代型の場合、地上装置から漏えい同軸ケーブル(以下LCXケーブルと書きます)までをケーブルで通信した後にLCXケーブルと列車の間を無線通信で情報の送受信をするとのシステムに変更されるとありました。
D-ATC・DS-ATC・ATACSの実績から、このシステムに於いての列車間隔の確保を軌道回路からATACSのプロセスの様に――
①車上で位置を算出し(このプロセスで自車の車上データベースに情報を回してて、そこで作成されたパターンを運転台の車内信号に現示しているかと考えます)
②自列車から無線経由で地上装置に送信して
③そこで演算した後に後続列車に送信して
④受け取った後続列車に搭載された車上データベースで前の列車の位置等走行可能な位置に対する速度パターンを作成して
⑤その速度パターンを運転台の車内信号に現示してそれに従わせる
⑥パターンに当たればブレーキを動作させる
といったステップに変化させると考えられます。
次世代型ATCに更新することで、現行のDS-ATCと比較した際――
■地上と車上の双方向で通信を行うこの次世代ATCシステムを導入する為、将来的な自動運転を実行する上で必要となる伝送経路の構築をこの段階でできる。
■輸送障害の発生時に現状RS-ATCと言う無線式のATCを使っていてそれで逆線走行を出来る様にしてあるが、RS-ATCとと比較した際に現状できない列車の続行運転をできる様になりかつ最高速度を110km/h以上へ向上させることをできる。
■臨時に速度制限を掛ける必要のある区間に於いて、6段階の速度レベルと1km単位の区間の長さで制限を掛けていたところ、5Km/h刻み72段階の速度レベルと1m単位の区間の長さで制限を掛けるきめ細かい設定をできる。
■無線で列車防護の信号を出せる為、地上設備をスリム化できる。
の、4点の変更点があります。
また、この展示の内にALFA-Xを使用したこ現車試験を行っているとの内容の動画がありました。
昨年11月末頃にALFA-Xの那須塩原駅及び那須電留線での目撃情報がありますが、12月より現車試験を開始したと動画中にありましたので時期よりそれへの入線試験だったと考えられます。
また、2020年度中に宇都宮~那須塩原に於いて上下線をそれぞれ使用した逆線走行の試験を行うとの内容もありました。

2:公衆無線とGNSSによる無線式踏切・特発制御システムの開発

こちらのサイトでシステムの簡単な紹介があり、こちらの例の様に何度か八高線の高麗川~高崎で試験をしていた様子が目撃された新たな踏切制御システムの内容の動画の掲載がありました。
それによると…
①中央装置で閉塞を確保されている区間(八高線の場合列車交換できる駅間)にある踏切全部に、警報を動作させ始める時刻(以下警報開始時刻)をセットする。
②全踏切に警報開始時刻をセットしたことで、出発信号機に進行現示を出す。
③区間を走行中はGNSSで列車の位置を割り出してから、そのデータを中央装置に4G回線経由で送信。
④中央装置で列車から送信されたデータを受信。
⑤③と④の動作を高速で繰り返すことで、中央装置でリアルタイムに列車を捕捉させてそれに接続されたモニターに表示して在線検知。
⑥走行している列車が踏切に接近するにつれて、警報開始迄の残り時間を更新する。
⑦踏切警報制御によって、動作状況を監視する部屋に踏切警報制御表示目的で取り付けられたLEDランプが消灯して警報開始表示となる。
⑧警報開始時刻となったので、踏切現地で警報機・遮断器を動作させ始める。
⑨中央装置に4G回線経由で情報を送信されて、情報を受信した装置でモニターに警報中表示を出す。
⑩列車が設定された踏切を通過するとシステムで警報器を止めて遮断機を上げる。
⑪動作を監視する部屋に取り付けたLEDランプの内、開いた踏切分が再度点灯するので警報終止表示となる。
⑫モニターから警報中表示が消え、警報を止めたことを確認できる様になる。
⑬③~⑫のステップを踏切毎に繰り返して、列車が次の駅に到着する。
⑭非常ボタンが押されると踏切から中央装置に情報を飛ばし、支障表示をモニターに表示させる。
⑮⑭と併せて、中央装置から列車の運転支援モニターに停止信号を送信する。
⑯停止信号を受信した運転支援モニターからその画面に表示と警報音を出すことにより、それを確認した乗務員によりブレーキが掛けられて列車を停止させる。
と言うステップでコントロールランでの運用をされておりました。
この展示は、この動画がメインとなっていました。

今回は技術フォーラムの中から、東電所の研究開発の内こちらのサイトのJRの施設/設備トピックで紹介出来そうと考える2点を抜き出してご報告致しました。

トピック:GV-E400系3両が高崎支所から回送

#21764
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

2021年1月までの予定でGNSS踏切制御システムの八高線試験に使用されていた、GV-E400系秋田車3両ですが、2月5日に高崎車両センター高崎支所から新津運輸区へ回送されています。(前例だと2日かけて秋田まで自力回送されます。)

2020年7月からGV-E400-9(アキT109編成)、2020年12月からT218編成が常駐しており、秋田への返却もありました。

◇高崎支所常駐まとめ(高崎場面の着発日)
アキT109編成
2020/07/31~11/07
2020/11/15~02/05
アキT218編成
2020/12/04~02/05

トピック:GV-E400系秋田車2連が八高線入線

#20677
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

GNSS踏切制御関連で高崎支所に常駐しているGV-E400系ですが、本日、アキT218編成2両(片運転台車のGV-E401/GV-E402-18)を含む3連の八高線入線が初めて確認されました。
同編成は12月3~4日に送り込まれて以降、本線での目撃がありませんでした。

トピック:GV-E400系秋田車2連が高崎支所へ

#20421
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

GNSS踏切制御関連で高崎に常駐しているGV-E400系ですが、昨日から本日にかけて、アキT218編成2両(GV-E401/402-18)が秋田車両センターから高崎車両センター高崎支所へ回送されています。
2両編成の入線は初めてとなります。

グループの通り、GV-E400-9(アキT109編成)は機能保全と思われる返却(高崎場面11/7発、11/15着)以降も専属的に常駐し、本日も八高線内で試運転を行っています。

トピック:キハ110系高崎車が上越線で試運転

#20366
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

GV-E400系が試運転を行っていた上越線ですが、本日、高崎車両センター高崎支所のキハ110系が水上まで入線しています。
繰返しになりますが、2020年2月の高崎地区労組資料では、砕石輸送用GV牽引車の導入とも読める「GVEに補機(ホキ?)を付けるという話」との記述があり、関連が気になるところです。

トピック:八王子駅1番線(八高線ホーム)ホーム延伸へ

#20148
ととめ
参加者
寒いですね… 表示

「土木施工」2019年11月号掲載の中央線全線配線図(12両化計画)ですが、2019年1月の日本鉄道施設協会誌のものと異なり、八王子駅1番線ホーム高尾方にホーム延伸の印が入っていることが明らかになりました。
八王子駅1番線は八高線ホームですが、12両編成に対応したものに延伸されるかもしれません。

<参考・ソース元も確認済み>

トピック:GV-E400系秋田車が高崎から回送

#19969
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

7月に高崎車両センター高崎支所へ回送され、上越線、八高線での試運転を行っていたGV-E400-9ですが、本日、新津運輸区へ回送されています。同形式は新動力車と推測され、機能保全を受ける可能性があり、往路も新津運輸区で一泊しています。
八高線ではGNSS踏切制御システムに関する試験を行い、車内には仮設物が確認できます。引き続き試験専属なのか、撤去されずに回送となりました。

トピック:ハエ44編成ワンマン化改造を受け大宮出場

#19815
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

E231系3000番台ハエ44編成ですが、本日、ハエ41編成と同様のワンマン化改造を受け、大宮総合車両センターを出場しています。
同番台の改造は2本目、八高線車両のワンマン化改造は、今年度残り4本施工予定です。

トピック:八高線・水戸線で中編成ワンマン車の試運転開始

#19684
いちさと
キーマスター
@towakama 9109F出場の写真、9104Fだったので削除しました。 @kawayuki0917 表示

昨日、改造後初運用で八王子滞泊となったハエ41編成ですが、深夜から本日未明に八高線での試運転が目撃されています。また、今週から水戸線でもE531系ワンマン対応車の試運転が確認されています。
共に中編成ワンマン改造が進んでいる線区で、関連する動きの可能性があります。

労組資料では水戸線の中編成ワンマン運転開始が来春、八高川越線は2021年以降とされ、試運転(乗務員訓練)の期間についても、水戸線は10月中旬から2月初旬までと明らかになっています(9月の資料・ここでの紹介は初めて)。

トピック:八高線でGNSS踏切制御システムの試験実施

#18943
ととめ
参加者
寒いですね… 表示

昨日、八高線小川町駅へGV-E400-9が回送されましたが、本日付のプレスリリースにおいて、GV-E400系が八高線を試験走行するとの記述が確認されました。
2020年9月から2021年1月にかけ、八高線高崎~高麗川間において、GNSS(全地球航法衛星システム)及び携帯電話回線を利用した踏切制御システムの試験を行います。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho02.pdf

速度制御システムは2021年度から試験開始し、2024年度から踏切制御システムの導入を開始するとも発表されました。

10件の結果を表示中 - 31 - 40件目 (全101件中)
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
HOME > フォーラム > 「八高線」の検索結果
タイトルとURLをコピーしました