-
京急京成鐵が「E231系」フォーラムで「コツK-37編成が大宮出場(機器更新)」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日(3/12)、E231系国府津車基本編成コツK-37編成が大宮総合車両センター本所を出場し、国府津車両センターへ自走で回送されました。
同編成は、2023年に同所で戸閉装置等の更新を同所で行っており、今回は残りの床下主要機器更新、及びホームドア対応改造が行われました。 -
京急京成鐵が「E217系」フォーラムで「クラY-34編成が配給輸送」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
ドアステッカーの撤去が確認されていたE217系クラY-34編成が、3/12 、長野方面へ配給輸送されています。
牽引機はEF64-1032です。配9744レ EF64-1032+横須賀線E217系 Y-34編成11両 長野配給(廃車回送)をし…仕留めたり!
裏被りしてるけど撮れたからまぁいいなり_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/3oLcdjozEA
— メカニカルストーカー (@GoodSnow01) March 12, 2025
3月12日(水) JR東日本
長野への廃車配給
EF64 1032牽引
E217系 Y-34編成11両
長い間 お疲れさまでした。 pic.twitter.com/JSUCCR2Fmr— MAO (@M_A_O_11) March 12, 2025
-
南瓜西瓜が「阪急電鉄/能勢電鉄」フォーラムで「阪急5304×7が正雀出場(5304×8が7連化)」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、阪急電鉄京都線系統の5300系5304×7(5304F)が正雀から出場し、試運転が行われました。
同編成は8両編成であった5304×8を7両編成に短縮した編成で、出場前後で少なくとも以下のような変化が確認されています。●出場前の組成(8連)
5304-5404-5305-5805-5854-5855-5905-5405↓
・旧7号車のC#5905が脱車
・旧4号車のC#5805がC#5895へ改番(電装解除を実施)、新2号車へ
・電動台車がFS579形式へ変更
↓●出場時の組成(7連)
5304-5895-5404-5305-5854-5855-5405https://twitter.com/maroonsaku/status/1899369874788667839
h…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「ホシB14編成がナラNC629編成に(網干→奈良転属)」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
4日に臨時回送が確認されていた網干総合車両所本所の221系ホシB14編成ですが、本日吹田総合車両所奈良支所構内で「NC629」と表記された同一車両番号の編成が確認されました。
同所に転属の上、新たにナラNC629編成となったことが窺えます。回6344Kで到着したB15編成。
明日付けでNC630編成に。これにて網干から221系が撤退しました。B-11番線には先日転属してきたB14が既に奈良仕様になり、NC629として留置されていました。 pic.twitter.com/du5wYAL8xz
— だ (@F_Narasen3) March 11, 2025
-
南瓜西瓜がフォーラム「JR東EF81形4両・EF64形1両が残留(「使命が残る」と言及)」の「JR東日本の機関車・事業用車」というトピックに返信しました。 1か月 1週間前
これは組合側から会社側への質問内容として記載されており、それに対する会社側回答として、
「使命が残るということであり、ELは全廃に向けて調整を行っている。全廃の時期は未定である。けん引機の使命があれば残さなければならない。(※原文ママ)」
という内容が記載されています。EL全廃の方針こそ否定されていないものの、残留する5両についてはダイヤ改正後も何らかの用途が想定されている可能性があります。
-
京急京成鐵が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「227系500番台オカR14編成・R15編成・L26編成が近畿車輛出場」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、227系500番台「Urara」2連(×2編成)オカR14編成とR15編成、3連のL26編成が近畿車輛を出場し、試運転が行われています。
同編成の落成分から2次車製造分となります。227系2次車が近畿車輛を出場し試運転を開始しました
これから撮影される方がんばってください#撮り鉄 pic.twitter.com/S72tZOlcSt— K準急@メタバースの遊撃手 (@UDGe0XM0hJmTATp) March 11, 2025
https://twitter.com/bandjazz/status/1899287038823989507春休み一発目の撮影は227系の試運転
ぽつぽつ上がってるので投稿します
R14+R15+L26の7連で出場しました有識者の方の予想通り日立IGBT搭載でした
OEMではなく純正で、停車時に墜落音が聞けるようです
(動画は撮り損ねました;:)500番代に更なる新形態登場… pic.twitter.com/glI7vSKFlv
— 陽翠 – Hisui (@listvenite) March 11, 2025
-
やりいかが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「ホシB15編成が臨時回送(網干所属の221系消滅)」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
-
南瓜西瓜がフォーラム「キトA03編成がサンダーバード塗装へ変更され出場」の「681系/683系」というトピックに返信しました。 1か月 1週間前
一部車両の塗装変更は2月下旬時点で確認されていました。
全車両の塗装変更完了が確認されたのは今回が初めてと思われます。 -
やりいかが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「南武線全駅全番線でホームドアが整備される」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
-
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-49編成が新津出場」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
3/10、E235系1000番台 クラF-49編成が総合車両製作所新津事業所を出場し、信越線で公式試運転が行われてます。
この編成の出場をもってE235系1000番台の製造は全て終わったと見られ、近いうちに配給輸送されるでしょう。3月10日(月)、出場,試運転,E235系F-49編成。
E235系F-49編成(E235系1000番台 基本編成11両の最終編成)が J-TREC新津を出場。新津~羽生田で試運転。試6420M,6421M、羽生田駅付近。 #試運転 #E235系 #最終編成 #都クラ #鎌倉車両センター #総合車両製作所 #JTREC #JT新津 pic.twitter.com/O1e3xH04ps— クロテツ007 (@kobayac77m_007) March 10, 2025
-
やりいかが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「オサX42編成が浜松へ」というトピックを立てました。 1か月 1週間前
本日、N700系オサX42編成が浜松工場まで臨時回送されました。
廃車回送の可能性があります。2025/3/10(月)
3901A N700 X42編成 廃車回送
2009年11月営業開始 日本車輌製造 pic.twitter.com/oR6UNMCtd5— ②④ (@J99_2444) March 9, 2025
2025年3月10日(月)
JR東海様 浜松工場より
N700a 新幹線電車 X42編成
本日東京方より浜松工場まで
送り込み回送がありました
X編成の40番台が全て入場されたそうで
どんどん貴重になってきましたね
教えてくれてありがとうございました♪ pic.twitter.com/66ehMfpazG— ののぱぱ (@JR_N700S_J0) March 10, 2025
https://twitter.com/FKGX_7489421/status/1898858955608297546?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E18988589556…[ 続きを読む ]
-
9301×8が運用離脱。既に編成は分割されている模様です。
新たに制御装置の廃棄品があり、9300に続きリニューアル+格下げ改造でしょうか。今日(3/6)の正雀車庫
1.工事してた線にバラストが撒かれる
2.9300系の梅田方4両が留置(9301f?)
JR沿いのアルナに行きまして…
3.機器類が置かれていた
4.鹿児島市電が通電 pic.twitter.com/w2RXg894l0— ただ人(ただの人間) (@tadanin7106) March 6, 2025
3/8の正雀車庫。
・7031Fワンマン化改造中。
・5905が廃車待ち。
・5304×7Rの梅田側3両が出場。
→5805が電装解除により5895に改番?
・9300Fアルナでの工事が終わり、検査中→幕がLED化+連結器変更
・工場裏に9301Fの床下機器。
・7001F入場中。etc….. pic.twitter.com/D7c0TKNngY
— GTOHK (@GTOHK_8020) March 8, 2025
-
みやがわ が「
その他の公民鉄(西日本エリア)」グループに投稿しました。 1か月 2週間前
2024年12月にブレーキシステム改修のため、鹿児島市電1013号車がアルナ車両に陸送搬入されていたようです。
南港に鹿児島市電1000形停まってた
何しに来たのかな?アルナに里帰り? pic.twitter.com/muN8pbFPgD— \//\ (@2Zkadfgv) December 16, 2024
— 特 車〔 V 8 〕 (@V850898020) December 17, 2024
検索してたら、タイプA3(鹿児島市1000形)のブレーキをEBIから空気ブレーキに更新する計画の資料が…
とりあえず1013号に施工するようですね。https://t.co/PbT4YGBgoQhttps://t.co/Qov0LRy0jo pic.twitter.com/WpH0snDGIx
— 伊予路のくまさん (@CwpqkfGRfxXphov) February 7, 2025
-
既に出場しているかもしれません。
今日(3/6)の正雀車庫
1.工事してた線にバラストが撒かれる
2.9300系の梅田方4両が留置(9301f?)
JR沿いのアルナに行きまして…
3.機器類が置かれていた
4.鹿児島市電が通電 pic.twitter.com/w2RXg894l0— ただ人(ただの人間) (@tadanin7106) March 6, 2025
-
-
京阪8003-⑧-8053編成、リニューアル入場。
補助電源SIV化や8503号車のCP追設、行先表示器のLED化などが行われるのでしょうか…。今朝の工場前の様子です。
リニューアルされちゃうんですね。やっぱり。 pic.twitter.com/Nfbune3sgd— 廃油 (@bU5KnjYzJg1la0n) March 8, 2025
-
京急京成鐵が「東武鉄道」フォーラムで「東武80000系が一般向け営業運転を開始」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
東武80000系81502Fが、本日の405Aより一般向けの営業運転を開始しました。
昨日は81501Fによるツアー客向けの営業運転のみが行われました。新型車両80000系の定期運用の運行開始日について
2025年3月8日(土)東武アーバンパークラインにて運行開始する新型車両80000系ですが、当日はツアーにご参加の方専用の臨時列車のみの運転となります。一般のお客様がご乗車いただける運転は、9日(日)からの予定です。 pic.twitter.com/vQjq2pHufZ— 東武鉄道沿線情報 -アーバンパークラインエリア- 【公式】 (@Tobu_urban) March 6, 2025
https://twitter.com/Rail_Channel/status/1898487008298930671?t=Xl_QlN3zCLF0oJkyqi1OrA&s=19
https://twitter.com/Hato__mein/status/1898487135906488548?t=uqIBMDUXk5K6nGHLOiEtoA&s=19
;[ 続きを読む ] -
併結運転の取りやめにより、E8系による「はやて号」「やまびこ号」が運転されています。
過去に「つばさ号」による仙台行は過去にあったようですが、「はやて」や「やまびこ」への充当は初めてでしょうか。臨時のやまびこ546号にE8系が充当された。山形新幹線で見慣れた列車が12番線ホームにいる光景は新鮮すぎますね… pic.twitter.com/x9oriyhw84
— ろくいち (@east_japan) March 8, 2025
はやて553号 E8系G2
山形新幹線E8系でのはやて号は初めて見た。
2025年3月6日 大宮にて pic.twitter.com/vfhVzrsaDt— 遅月@DDH71 (@KITAURAKAZE) March 6, 2025
-
京急京成鐵が「E217系」フォーラムで「クラY-34編成のドアステッカーが撤去」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
3/7、E217系クラY-34編成のドアステッカー及び前面方向幕の撤去が鎌倉車両センター内で確認されています。同編成が離脱した場合、基本編成は残り2編成となります。
E217のY-34ドアステッカー剥がされてたけど離脱かね? pic.twitter.com/Z9tNwPWnGj
— りんなな (@Rinnana___Z1) March 7, 2025
E217系 基本編成 運用離脱の情報です。
E217系 基本編成 Y-34編成は
本日鎌倉車両センターにてドアステッカーが剥がされていました。
そのため運用離脱と考えられます。以上
E217系基本編成運用離脱の情報でした。— 茨城の鉄オタ (@Ibaraki_Joban) March 7, 2025
-
京急京成鐵が「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「N700S J50編成が陸送搬入」というトピックを立てました。 1か月 2週間前
3/7未明までにN700S J50編成が日本車輌製造で落成し、浜松工場へ陸送されました。同編成は来年度分の導入となります。
2025.2.26
N700S J50編成
16号車陸送 pic.twitter.com/TKFigxJfEh— えぼ (@ebo0630) March 7, 2025
N700SもすでにJ50編成。
かなりの勢いでの量産です。2025/2/26 ~ 2025/3/7#N700S #J50編成 #陸送 #新幹線 pic.twitter.com/QJ8y3dPphE
— Area_Kilo (@area_kilo) March 6, 2025
2025.3.7
JR東海N700S(743-50・747-50)陸送J50編成 pic.twitter.com/CXeFrA3toy
— 陸送太郎 (@rikusotaro) March 6, 2025
- さらに読み込む
