-
みやがわ wrote a new post, 長野電鉄、8500系を2028年度までに置き換え!省電力車両の導入計画とは?, on the site Kumoyuni45 5か月前
長野電鉄は、2022年2月に全ての普通列車を2028年度までに省電力車両に置き換えると発表しました(数字は当時)。
これにより、省電力車両の割合が73%に引き上がります。そうした条件を基に、地銀(八十二銀行)から「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」(PIF)で、1億5000万円を調達しています。
(注:「省電力車両編成割合50%増加」がKPIとして設定されています。)「省電力車両」はどんな車両で、どのよ[…]
-
Series-E531 さんと
ルミCEO さんが友達になりました 5か月前
-
やりいかが「E231系」フォーラムで「ヤマU105編成がOM入場」というトピックを立てました。 5か月前
本日、E231系近郊タイプ付属編成のヤマU105編成が大宮総合車両センター本所に入場(OM入場)しました。
同編成は2022年5月に大宮を出場しており、6週間程度の長期入場で戸閉装置等の一部機器の更新が確認された一方、床下主要機器の更新やホームドア対応改造は見送られていたことから、今回はこれらの工事を行う可能性が考えられます。
なお、今年度の大宮総合車両センターでは小山車両センターE231系1編成に機器更新を行うこと明らかにされていました。 -
Series-E531 さんがノート「E217系Y-35編成について」を編集しました 5か月前
-
Series-E531 さんがノート「E217系Y-35編成について」を作成しました 5か月前
-
Series-E531 が「
検査出場時期グループ」グループに参加しました 5か月前
-
2/24、3703Fが舞木検査場に入場しました。
11時頃の舞木検査場
3703F入場 7番線へ pic.twitter.com/kHHHGKyd5I— Mr.G.K (@MrGK12) February 24, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 5か月前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 5か月前
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武1241Fで甲種輸送準備」というトピックを立てました。 5か月前
2月26日、西武101系1241Fで甲種輸送に向けた準備が行われていることが確認されました。同編成は白糸台車両基地において▽赤色反射板を取り付ける台座の設置、▽自動連結器への交換が確認されています。
2025年3月の車両入替では、1253Fが多摩川線に送り込まれることが予告されており、対となる編成が今回明らかになりました。1241Fは、1253F同様に多摩川線で走行試験が行われているCBTC(無線式列車制御)システムの車上装置を搭載した編成です。今回の車両入替では同システム対応車同士が入れ替わることになります。
-
エスセブン wrote a new post, 西武 戸袋窓簡易封鎖が6000系50番台と9000系のみだった理由は?, on the site Kumoyuni45 5か月前
西武9000系と6000系50番台(アルミ車)の戸袋窓設置車では2013年頃から戸袋窓簡易封鎖が行われました。
これは広告枠を増やすことで広告収入増収を目的としたものと見られます。一方で、西武には他に新2000系非リニューアル車や6000系0番台(ステンレス車)、新101系といった他形式にも戸袋窓があり、それらは現在に至るまで戸袋窓が残存しています。
広告収入増収を目的とするならば全車両簡易封鎖をした方が良いよ[…]
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武8103F 西武新宿駅に初入線」というトピックを立てました。 5か月前
2月26日、西武8000系 8103F が新宿線で試運転を行い、上り方は西武新宿駅まで入線しました。同形式が新宿線西武新宿〜上石神井間に入線するのは今回が初めてのことです。
これを以て、6両編成の地上専用車が入線可能な線区(西武有楽町線、山口線、多摩湖線国分寺〜萩山間、多摩川線以外)には全て入線したことになります。試運転を続ける元小田急8261Fの西武8103F、本日は新宿に凱旋しました。 pic.twitter.com/XAjDFFExgQ
— あんそにー (@ja8397yf01) February 26, 2025
2/26 西武8000系 8103f 試運転
西武新宿初入線 pic.twitter.com/gxiamrtHiZ— かめ (@SIB_KAME) February 26, 2025
-
-
2025年3月15日改正の京葉線E233系の運用数について、平日最大18(01〜35,10両貫通)/2(83,85,分割)とみられ、2024年改正より運用総数に変更なしです。
参考: https://www.jreast-timetable.jp/2503/timetable-v/624d1.html#time_19
-
-
7007×8と7008×8が8連運用復帰、7009×8と7010×8も目撃されているようです。
また、9010×8も運用に入ったようです。通勤特急T#K3603は7007F#阪急運用 pic.twitter.com/tVIGhAEzZ2
— ちょっと多いP(葉書) (@trainnumber4001) February 24, 2025
T#720 7008F
今日は7007、8共に日中特急 pic.twitter.com/pLGYuEtkdk— 西野 (@_Nishino___) February 24, 2025
見慣れているのに違和感ある9010F… pic.twitter.com/iUslkMw5Fm
— 1104フ (@1104fMinoh) February 24, 2025
-
エスセブン が「
京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」グループに投稿しました。 5か月前
24日、3200形がB11(2)運行へ充当されています。
千葉・千原線での初営業運転となりました。京成3200形 初の千葉線営業運転入り!
おめでたですねぇ〜 pic.twitter.com/rRTpRHpSqL— jURf (@jURf7n02) February 24, 2025
-
南瓜西瓜 wrote a new post, E491系「East i-E」に新設された機器は何なのか, on the site Kumoyuni45 5か月前
2月14日、JR東日本在来線電気・軌道総合試験車両のE491系「East i-E(イースト・アイ ダッシュイー)」のクヤE490-1(Tzc)の前面に、従来は設置されていなかった装置が新設されたことが確認されました。
車両そのものの用途から何らかの試験・検測に向けたものであることは考えられますが、どのような用途が想定された装置なのでしょうか。E491系「East i-E」前面に新たな機器が設置本日、E491系「East i-E」のクヤE490-1の前面部分に、従来は設置されていなかった新たな機器が取り付けられていることが確認されました。本機器取付に伴うものか、同系列は直前まで郡山総合車両センター(KY)に入場していたようです。... -
B修8000が「東急電鉄」フォーラムで「東急9005Fが長津田工場へ(ドアステッカー撤去)」というトピックを立てました。 5か月前
本日、東急9000系の9005Fが長津田検車区から長津田車両工場へ臨時回送されました。通常の検査時とは異なりドアステッカーが撤去されていることから、廃車回送と思われます。
今後、同形式は西武鉄道への譲渡が公表されており、この編成の動向が注目されます。9005Fが東急破門のため恩田へ回送されました pic.twitter.com/yUSTAPC1fR
— 保安装置 (@P_set4414) February 25, 2025
【東急】9000系9005Fが長津田車両工場へ入場するため回送、転用改造へを追加しました。撮影者:TKK_Styleさん https://t.co/o2VNkTGKwC
— 2nd-train 鉄道写真ニュースサイト (@2nd_train_plus) February 25, 2025
- さらに読み込む
