-
@2250ega
前回検査(転用改造・機器更新時)に装置保全を実施しているため、今回は指定保全です。EF81 140+209系500番台M84 AT出場@大宮
元C509が出場した。武蔵野線209系500番台の菱形編成は3本目。 pic.twitter.com/mHNwmFftFR— 写真垢 (@saitetsu_photo) October 26, 2018
-
出場時の車輪が薄く、指定保全だと思うので修正しました。
@surumeika @2250ega
-
@kawayuki0917 @nmefsnas @2250ega
6月22日の入場を削除致しました。モデレーターが削除できない不具合があるようで、解消したいです。 -
@2250ega
ご意見ありがとうございます。私鉄や地下鉄に関しては一般的には「6325F」「9707F」などFで略し、鉄道雑誌に掲載された編成表にもよくFで記載がされています。ただし、相鉄や小田急に関しては「1051×4」「10706×8」の方がより正確な表記だそうです。6325編成でも間違えではないですが、一般的に多くの方が使っている言い方はFでフォーラムやグループでは基本的にこの言い方で掲載をさせて頂いてます。
東京メトロは、例えば7101Fの場合は稀に和光01編成との言い方もすることがあります。07-102Fなら05-102Fとの重複を避けて「深川72編成」という言い方をしますが、07系102Fや02系181Fという言い方はあまりしません(ファンの中で07系02F、07系72F、0…[ 続きを読む ] -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 10か月前
-
-
いちさとがフォーラム「E7系被災について」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5年 5か月前
@2250ega
千ケヨ鉄さんがほぼ同時に投稿されましたが、W7系2編成も被災しています。
今回の状況だと、近年の軽量化よりも、浸水直後の浮力(∝浸水体積)のほうが2桁くらい大きく、支配的だと思います。 -
いちさとがフォーラム「JR東日本、元マト81編成の中央線高尾以西・青梅線へは乗り入れない方針か」の「209系」というトピックに返信しました。 6年 4か月前
@beta0718
@2250ega
いわしさんの通り、元資料には「異常時には青梅線、高尾以西に入る場合がある」とされており、「高尾以西や青梅線の半自動ドア区間への乗り入れをしない方針」と書くと、ニュアンスが違うように感じます。
「東京?高尾間を基本」に運用するだけで、異常時(=運用が乱れた際 ← この業界でしか通用しない日本語かもしれません)は、定期運用でも普通に大月まで乗り入れる、と読めます。
小仏トンネルを通過する試運転も当然行われることになるでしょうし、パンタは必須の設備だと思います。@shirakawae531
まず、編成の過不足を考える際は、現状のA運用数と編成数を数えると分かりやすいです。H編成の編成数は17、H運行のA運用数は13で、…[ 続きを読む ]
