-
いちさとが「西武鉄道」フォーラムで「西武2033F横瀬から搬出完了」というトピックを立てました。 2年 10か月前
8月23日にされた西武2000系2033Fですが、9月5日夜から9日夜にかけて横瀬車両基地から搬出されました。
5日夜に2033、2133、7日夜に2134、2233、9日夜に2234、2034が搬出されたとの目撃があります。西武2000系車両廃車陸送
西武2000系クハ2033車両
寄居町桜沢国道140号22時27分#西武鉄道 #西武2000系 #廃車陸送 #寄居町 #国道140号 pic.twitter.com/JbEz1HeR5k— さいたむさん (@tamurakr) September 5, 2022
2022/09/09(金)
2000系 2033F
クハ2034.モハ2234
廃車陸送「いい写真撮れました??」って職員の方が優しかったです!!
ありがとうございました!! pic.twitter.com/ap00dyB2Tm— 黄電 (@Seibu4007F) September 10, 2022
-
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
日付について2件ご提案があります。
①
現行規約での、
「日付は、一連の回送・本線試運転(検査・改造前後に本線に出たタイミング・東上線の車両なら南栗橋着発の入場・試運転日)が完了した日で、車体表記(多くは構内試運転の日付)とは異なります。」
についてですが、編成ノートグループと表現を統一するため、
「その変更が行われて以降1回目に、営業線または回送線を、自走でまたは牽引を受けて走行した際の到着日(検査・改造前後に本線で確認されたタイミング・東上線の車両なら南栗橋着発の入場・試運転日)」
としたいです。②
B修8000さんから、日付末尾への「?」使用が提案されています。私が見るに「写真や動画が無い目撃情報(目撃掲示板を含む)」「モデレーターによる独自ソース(モデレータ…[ 続きを読む ] -
いちさとが「E217系」フォーラムで「クラY-8編成が東京総合車両センターから出場」というトピックを立てました。 2年 10か月前
6月10日から東京総合車両センターへ入場していたE217系クラY-8編成ですが、9月9日に入場検査を行わずに出場しています。同編成は疎開した形となります。
現在、クラY-17編成とクラY-119編成が東京総合車両センターへ入場しています。 -
@hometowntochigi
個人的な思いとしては以下の通りです。
・運用掲示板は一定の参加者がいれば目撃情報が訂正されるはずです。
・また、編成ノートの趣旨として、そうでもしないと、目撃が少なすぎて運用は困難だと思います。
以上2点から、フォーラムでは反映基準とは言えないものの、編成ノートでは、反映基準相当と言えるのではないかと思います。 -
@semi_sayamashi
日付の定義は現実的には「編成ノートへの反映は一律で本線に出てからの日付」となるものの、実際の施工日に関する理想をお示し頂いた、という認識で宜しいでしょうか。@hometowntochigi
この話、そもそも規約を改編する必要は無さそうです。 -
@semi_sayamashi
「改造工事の完了」の判断は逆にどのような基準を想定されているのでしょうか。
「改造工事の完了」→「『完了」という点の裏付けが難しい」→「最初に営業線または回送線に出た日」、という流れでした。準急狭山市さんの従来の日付は「完了」という裏付けは別の基準で行っていた、ということでしょうか。 -
@hometowntochigi
「営業線または回送線」の点、承知いたしました。12日0時を待ちたいと思います。 -
@semi_sayamashi
すみません。準急狭山市さんも出場後の運用目撃日付で反映しているのですね。であれば初期データであって問題は無いです。
「施行中の目撃が*Dで反映されている」部分は編集履歴から編集者を特定し、連絡をしていこうと思います。@zattap
西武を立ち上げる際に、初期データは目撃件数を満たせないため、このような整理としています。@hometowntochigi
今見ると、目撃情報5件での反映は異常な気がしますね。規約修正しませんか? -
いちさとさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
運用数ノート上表示規約」を編集しました。 2年 10か月前
-
@kawayuki0917
今見ましたら、結構な規模で入力されていますね。変換するコードを開発する方向としたいです。(気にしなくて大丈夫です。) -
今回も「入力する日付」と「その日付を入力する日」が混在した議論のように見受けられます。
臨時回送は「正確な入場目的が分かるまでは反映しない」、予備車は「廃車作業の場合があるので大野での廃車は作業開始日に入場(を入力作業)とする」というB修8000さんの意見を支持しますが、「入力する日付」はあくまでも本線から出た日としないと編成表と乖離します。みやがわさんの示す妥協点は、そもそもシステム成立上の前提だと思います。
B修8000さんは理解していると思いますが、きろくてつさんは、論点が「入力する日付」になっている気がしてなりません。これは編成表をベースにしている以上、元々動かせないので、この議論は「その日付を入力する日」の議論です。
@record_tetsu @kawayuki0917 @zattap - さらに読み込む

①に関しては異論はありません
②「日付の?の使用」・・・管理がややこしくなることから、ハッキリとした日付(?なし)か、目撃された時点で「上旬」「中旬」「下旬」での反映としたいです。
②「独自ソース」・・・これに関してはモデレーター同士で口論になる可能性が考えられます。反映したいところではありますが、モデレーターの状況を見て慎重に判断したいです。
なお、口論の対策として、独自ソースを投稿出来るのはその会社を管理しているモデレーターのみ等であれば、影響は最低限に抑えられると思います。
例として、私でれば、JR・東急・メトロ(埼玉・東葉含む)・東武・西武・相鉄・都営・TX・東臨の独自ソースを投稿出来るという解釈です。
各項共に異論ありません。
@e231
①②共に異論はありません。
②に関して付記させて頂くと、「上/中/下旬」よりも「日付+?」の方がより精度は上がると思います(どちらも画像ソースはないため)。出来るだけ日付反映をしたいのが本音で、わざわざ貴重な目撃がある中「上/中/下旬」とするのはちょっと勿体ない気がしますね。
日付に関するご提案2件について、いずれも異論はございません。
@e231
見た感じ、賛成多数で各項異論は概ね無いようです。