ホームタウンとちぎ

  • ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「原宿駅改良工事観察(2020年10月分)」というトピックを立てました。 4年 10か月前

    10月中に原宿駅の表参道口駅舎の橋上化・外回りホーム増設をメインとする工事の観察をして参りましたので、此方で報告致します。
    写真は全てホームドアの内側等の安全の確保が出来る場所から、現業職の方・工事作業現業の方・他の旅客の方の邪魔にならない様に安全な列車運行と工事進行を最優先にして撮影しております。
    また此方の都合により夜間帯に撮影を致しましたが、安全の確保を第一にする為ラッシュ時間帯を避けて昼間程度の混雑と踏んだ際に撮影しております。
    加えて肖像権をカバーする為、ぼかしを入れた写真があります。
    尚今回は旧駅舎の解体の進捗までは此方の都合により観察出来ておりません。
    あらかじめご了承下さい。
    今回も手元にJR東日本の鉄道技術フォーラムで頂いた資料がありますので、それを参考にして執筆しておりま…[ 続きを読む ]

  • グループに投稿された通り、27日から28日に掛けてALFA-Xを使用して報道機関向けに試乗会が開催されました。
    仙台を23:38に発車し、古川~くりこま高原の間で382km/hを記録。
    その後北上で停車してから、盛岡に0:28に到着するダイヤで運転されたと記事にありました。
    https://railf.jp/news/2020/10/30/120000.html

    此方でJR東日本アプリを開き時刻表を参照して秒を切り捨てて時間計算したところ、最速39分でこまち号・はやぶさ号を走らせていますので、今回の試乗会の際仙台~盛岡を50分で運転されていたこととなり通常よりも余裕を持たせたダイヤで運行していた模様です。
    また、今回仙台駅で停車中に4号車・5号車の車内の公開があったとの内容もキャプションの…[ 続きを読む ]

  • 本日付で本社より、東北新幹線の速度を向上させる為に工事を行うとの内容のプレスリリースがありました。
    まず、盛岡~新青森間を現行の時速260キロから時速320キロに引き上げる為の工事に本年10月から着手するとの内容の記載がありました。
    工事内容として、新たな吸音板の設置・トンネル緩衝工の設置(注:トンネルの外から中に向けて列車を走らせる場合、列車がトンネル内の空気を押し出して走行する為トンネルの空気が外に一気に押し出されて音を発生させます。コレを通称トンネルドンと言い、それが騒音となってしまうのを避ける為にこの緩衝工を設置して音を和らげます)・新たに基礎から作る防音壁の嵩上げ等を行います。
    工期の予想として約7年程度を掛けて、工事を行なうとも内容にありました。
    具体的な速度向上時期や内容は、決…[ 続きを読む ]

  • http://www.jrmito.com/press/200918/press_04.pdf

    少し遅くなりましたが、9月18日付けで水戸支社より常磐線の内原駅の改築するとの発表がありました。
    プレスリリースによると、駅舎を橋上化して自由通路を併設するとの内容です。

    内原橋上駅舎・自由通路、本年度に着工/水戸市は南口周辺整備
    水戸市は内原駅南口周辺整備事業を進めている。2020年度は橋上駅舎化および南北自由通路をJR東日本㈱発注で着工し、22年度末の完成を目指す。橋上駅舎・南北自由通路・北側自由通路(歩行者デッキ)の整備事業費は25億円以下。道路などの駅周辺を含む整備事業費は32億円ほどで、そのうち50%は国費を見込む。

    加えて水戸市の事業となりますが、新駅舎の南北自由通路とは別に駅の水戸(終点)方にある踏切で線路を横断する道路と立体交差する自由通路を建設して、駅舎と接続させる計画でもあるようです。
    イオンモール水戸内原に向かう際、現状先述の道路を横断し無ければなりませんが、計画通りに新駅舎と接続する通路が出来れば(図面と完成予想図から)駅の改札へ…[ 続きを読む ]

  • 出来てから3回通っていますが、JR横浜タワーの中のうみそらデッキに3回とも入れず工事調査の報告の取材が滞って我が身の不運に困ってます…

  • 編成ノート用の素材を、夫々の形式のグループのメディアの項に貼り付けておいてます。
    上手くありませんが、使ってくれたら嬉しいです。

  • ホームタウンとちぎ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 5年前

    承知致しました。

  • ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「東京駅北通路・グランスタ東京工事観察」というトピックを立てました。 5年前

    2010年頃から工事が行われておりました東京駅北通路拡幅とグランスタ東京の工事ですが、8月3日のグランスタ東京のオープンを以て工事も一段落付きました。
    その為8月中と9月7日に分けて観察して参りましたので、此方でご報告致します。
    手元にJR東日本の鉄道技術フォーラムで頂いた資料があり、大林組のサイトにも特集記事がありました。
    また自分のスマートフォンに東京ステーションナビアプリをインストールしてありますので、それぞれを参考にして執筆しております。
    今回も他の旅客の方や現業職員の方のできる限り邪魔にならない位置から安全の確保を第一に写真撮影をしております。
    また、一部の写真を肖像権をカバーする為にぼかしを入れておいてあります。
    そしてグランスタ東京のWebサイトと館内マップ及び現地の案内サイン…[ 続きを読む ]

  • ホームタウンとちぎ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 5年前

    編成ノート用に素材を集めておりますが、正直此方に写真を置いた方がいいのでは無いかな?と考えております。
    確かにそれぞれの形式に於いて体系的に変更点を眺められるメリットがあり、それも非常に捨てがたいとも考えます。
    然し…
    それぞれの形式グループから変更点を写された写真をサルベージするのも少し大変かなと頭を過ぎりますし、変更点を発見し写真に収めて此方で「この様な変更点を記録致しましたので、新たなノートの項目を追加しても大丈夫でしょうか?」と尋ねる際に夫々の形式のグループのメディアを開いて貰うのも面倒かなと考えます。
    此方のグループと各形式のグループに投稿することも考えましたが何れサーバーの限界に当たることを予想出来ますし、そのサーバー増設も基本いちさとさんのご好意でやられてらっしゃるので、管理の…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが5年前に返信

      写真は新たな動向が発生した際に、当該形式のグループへ投稿頂きたいと思います。同じ動きを全編成投稿頂く必要は無いと思います。
      このグループに投稿して重複してしまうのはあまり良くないように思います。

    • 承知致しました。

  • ホームタウンとちぎ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 5年前

    それまで待ちます。

  • ホームタウンとちぎ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 5年前

    他の形式のノリで認識していた為、小山車両センターの205系の編成表で編成ノート機能を実装されて無い事に今し方気付きました…

    ごめんなさい…

    何れ必ず実装されるのと自分への戒めの為、その際の記録を出来る様書き込みを残しておきます…

  • ホームタウンとちぎ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 5年前

    小山車両センター所属の205系に付きまして、ヘッドマークの項を編成ノートの新規項目の追加をお願いしたくあります。
    いろはに日光線130周年記念ヘッドマークを取り付けられており、過日撮影して参りましたので…

    https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20200716_o04_1.pdf

    • 他の形式のノリで認識していた為、小山車両センターの205系の編成表で編成ノート機能を実装されて無い事に今し方気付きました…

      ごめんなさい…

      何れ必ず実装されるのと自分への戒めの為、その際の記録を出来る様書き込みを残しておきます…

    • いちさと さんが5年前に返信

      すみません。いずれ実装したいとは思っています。まずは新系列の編成別ページを作り、その次となります。

    • それまで待ちます。

  • ホームタウンとちぎがフォーラム「GV-E400系八高線小川町まで入線」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 5年前

    https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho02.pdf

    本日付けで、本社からのプレスリリースがありました。
    衛星から列車を検知して4G LTE回線を使い中央装置と交信して踏切の制御や速度制御を行う、新たな列車制御システムを開発中であるとの内容です。
    プレスリリース中に、新システムの内踏切制御の機能を今回八高線で試験開始するとの記載がありました。
    また2020年9月~2021年1月の間に、高崎~高麗川でGV-E400系を使用した走行試験を実施するとの内容の記載もプレスリリースにありました。

    この様な経緯があったため、GV-E400系の入線があった模様です。

  • https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1598583778_1.pdf

    8月28日付けで、盛岡支社からプレスリリースがありました。
    山田線の茂市・区界・川内の各駅の駅舎を建て替えるとの内容です。
    プレスリリース中の新駅舎のイメージ図から、それぞれの駅を現在建っている駅舎に比較しコンパクトな駅舎に建て替える計画です。

  • ホームタウンとちぎが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400系秋田車に関する報道」というトピックを立てました。 5年前

    12月の営業開始がから明らかとなっていた、秋田車両センター向けのGV-E400系ですが、内装など、詳細な記事が23日付の河北新報Webサイトにありました。
    https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200823_43023.html

    26日現在秋田支社からのプレスリリースはありませんが、毎日新聞社の記事と比較して、踏み込んだ表現を記事で使っており、支社の担当者のコメントもあります。
    内装の仕切りと天井のパネルに白神山地のブナの木目調を基調とするモノを採用した旨も、記事の内容にありました。

  • ホームタウンとちぎが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「旧原宿駅舎を建て替えへ」というトピックを立てました。 5年 1か月前

    本日付で、東京支社より山手線の原宿駅の表参道改札側の旧駅舎を防火に適した材料を用いて建て替えるとのプレスリリースがありました。 
    https://www.jreast.co.jp/press/2020/tokyo/20200807_to01.pdf

    まず原宿駅に於いて、新たな表参道改札側の橋上駅舎を建設し臨時ホームを常時利用できる様にするがありました。3月21日に新橋上駅舎の供用開始と共に、前日分の終電を以て旧駅舎の供用を終了しています。
    然し、そのデザインに特徴があり地域のシンボルになっていた駅舎であり、保存を求める声が多数ありました。

    防火地域に所在することを踏まえて、防火に適した建材を用いて外観を可能な限り再現して建て替えることの公式発表が今回ありました。
    尚、リリース内の図面に拠…[ 続きを読む ]

  • @e231
    案を取り上げて頂きありがとうございました。

  • https://www.jrniigata.co.jp/press/20200727gennbisinnkannsenn.pdf

    昨日付で新潟支社より、E3系R19編成を用いて運転されていた現美新幹線を運行を終了させるとのプレスリリースがありました。
    リリース内の図表から、本年12月19日のとき456号を以て運行終了となる模様です。
    また、今後ラストランに向けたメニュー等の計画をしているとの記載もありました。

  • ホームタウンとちぎ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 5年 1か月前

    Googleフォームから少しばかりの要望を送らせて頂きました。
    早速の反映に感謝致します。
    灯具変更等の変化についてですが、皆様もご存知の通りTASC搭載等と比較して微細と考えられるその手の更新作業の場合車両の帰区等で車両基地で行う場数が殆どで、その変化を察知しやすい沿線の利用旅客でもあるファンの方のご協力が必要かと考えてもおります。
    例として京浜東北線に209系がいた頃に行われていた窓の開閉可能化の改造も、下十条の運転区に回送列車を設定しない形で入区させてから作業をしていたと記憶しております。
    よって、編成ノート調整グループにハウスルールを設けては如何でしょう?
    その為ハウスルールの素案を考えましたので、提示致します。
    あくまで自分の考える限りですので、至らない点があれば皆様でより良い形に…[ 続きを読む ]

  • https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20200720120934fYUWPllo2KeWvQVUiEdU5g.pdf

    本日付で、東武鉄道よりプレスリリースがありました。
    予てから公告・報道及び当局からの情報の公表のあった、元真岡鐵道のC11 325の譲受日が7月30日と発表されました。
    2020年12月より運用開始予定で、プレスリリース発表現在JR東日本の大宮総合車両センターで検査中とのことです。
    また商業誌への記事掲載及び目撃情報のあった元JR東日本のDE10…[ 続きを読む ]

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました