-
南瓜西瓜がフォーラム「東武8158F・11605Fが津覇館林工場を出場(済)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
11月14日に入場していた8000系8000型の8158Fは、同月22日に出場していました。
こちらは、空調装置の整備が確認できます。#8158F 津覇出場
今回は空調の吹出し口は付いた状態で戻してますね。車内にビニールも無く#8000系 #野田線 #アーバンパークライン pic.twitter.com/ggOztxAqS3— レールちゃんねる (@Rail_Channel) November 22, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「E657系カツK17編成がリバイバルカラーに塗装される」の「651系/E653系/E657系」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
塗装変更された車両はクハE657-17で、カツK17編成がグリーンレイクのリバイバルカラー車両となるようです。
間違いない。
E657系のK17編成はフレッシュひたち(緑)になった。#本日のKY#E657系 pic.twitter.com/BqPuU9HGQG— marusu133 (@d51c57c61) November 30, 2022
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 2年 5か月前
-
南瓜西瓜が「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「ハクW24編成搬入済(W7系2022年度分が搬入完了)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
今年度に7編成が新製予定のW7系ですが、7編成目の増備となるハクW24編成が、全車両11月12日未明までに白山総合車両所に陸送されました。
同編成の搬入を以って、2022年度分の同系列は全て陸送が完了しました。なお、出場順は車両編成番号順と一致しておらず、ハクW15,W16,W23編成は現在も出場していません。
2023年度には3編成が新製予定とされており、未出場の各編成は次年度分として増備される可能性があります。2022.11.11
W7系W24編成
金沢市、野々市市、白山市この日は1、2、3号車の陸送が
金沢港から白山総合車両所までありました!
1号車のお顔が前向き、かっこいい!!#JR西日本 #W7系 #陸送 pic.twitter.com/9At6GmDYri— おた鉄@趣味垢 (@RWAIR_ota_tetsu) November 12, 2022
2022年11月12日午前4:16
W7系W24編成
最後の車軸台車を積んだトレーラーが白山総合車両所に入り車体、車軸台車全ての陸送が終わりました。 pic.twitter.com/zB5Ww6AYdT— 幹線西構内白総車 (@kansen_hakusou) November 11, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「ニシF45編成が陸送・試運転+直近の新幹線車両の動向」の「JR新幹線車両(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
10月までに増備されたW7系について、陸送を紹介していなかった分などを補足します。
ハクW19編成は6月7日までに搬入が完了し、7月4日時点で試運転が確認されていました。
陸送1(Twitter)
陸送2(Twitter)
試運転(Twitter)ハクW20編成は7月5日時点で搬入が完了済みで、7月26日時点で試運転が確認されていました。
陸送1(Twitter)
陸送2(Twitter)
試運転(Twitter)また、ハクW21編成はハクW22編成より後の出場となり、10月23日時点で白山総合車両所への陸送が確認されていました。
日数から、既に陸送は完了していると思われます。
陸送1(Twitter)
<a href=”https://twitter.com/anzenpin/s…[ 続きを読む ] -
議題において拘りがある点がなかったことやフォーラム・運用数の方の業務を優先していたこと、その他色々思うことがあり、現在までに議論には参加していませんでしたが、有耶無耶のまま流れてしまいそうな気配もあるので、少しお話をさせて頂きたいと思います。
@kawayuki0917
恐れ入りますが、今までの意見交換における反論と言える反論が、みやがわさん@zattapの運用ソースを重視する見方に対してのみで、より複数の方から懸念する意見が出ている、1.継続が確約される保証がないソース供給
2.使用可能ソースの規定追加に伴う規約の複雑化
これら2点を払拭する為の直接的かつ具体的な対案がなされておらず、運用ソースへの反論を除いては、発信された確実なソースは反映するべき、というお気持ちをただ主張され…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜がフォーラム「東京メトロ8102F・8114FにKマーク貼付(東武乗り入れ不可措置)」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
半蔵門線直通系統(半直)の現時点のダイヤにおいて、東京メトロ所属車両の所定運用で、かつ東武線内に入線しない運用は以下の通りです。
平日ダイヤ
53S,57S,75S,85S,87S,93S
計6運用休日ダイヤ
なし今後の各編成は、D-SR対応工事が施工されない限り、原則的にこれらの運用に充当されるものと思われます。
参考
現行ダイヤ運用表※次回ダイヤ変更後は閲覧不可
https://loo-ool.com/rail/MZ/32/令和4年3月14日の運用情報(現行平日ダイヤ初日)
https://loo-ool.com/rail/MZ/00/20220314/#daily2令和4年3月12日の運用情報(現行土休日ダイヤ初日)
https://loo-ool.com/r…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜がフォーラム「東武各線デジタル無線使用開始(東急8500系など乗入不可)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
入線や復帰が困難になる系列が発生する一方で、アナログ無線が撤去され、完全にデジタル列車無線対応編成とされていた東急5050系4000番台の4102Fは、東武東上線への入線が再び可能になったと思われます。
同編成は無線変更以降は試運転で用いられており、営業運転は目撃されていませんでした。高架下で改修中だった4102Fが本日久々に本線上での試運転が行われました。
3101Fと同様に相鉄用の防護無線が設置されました(2枚目4枚目)。
またアナログ無線装置が撤去され代わりに新しいモニタが設置されていました(3枚目)。#東急東横線#東急新横浜線#東急5050系 pic.twitter.com/QchJYs9VQi— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) October 23, 2022
-
南瓜西瓜が「E531系」フォーラムで「E531系赤電ラッピング車両の運行が2026年度初めまで延長」というトピックを立てました。 2年 5か月前
401系「赤電」ラッピングが施されているカツK451編成ですが、当初2022年度末までとされていた運用期間が延長され、2026年度初めまで運行されることが公表されています。
同時に公表されたE657系のE653系カラーリバイバル車両は、2026年春まで運行される予定とされており、この時期までの数年間、両者が共存する姿を見ることができそうです。【E531系記念ラッピング車両(赤電)の運用期間を延長します!~運用1年を記念しE531 系赤電と「赤電セット」Nゲージ撮影会を開催します~[PDF/785KB] 】
https://www.jreast.co.jp/press/2022/mito/20221118_mt02.pdf -
南瓜西瓜が「651系/E653系/E657系」フォーラムで「E657系5編成をE653系リバイバルカラー車両に」というトピックを立てました。 2年 5か月前
本日、来年10/1から12/31まで開催される茨城デスティネーションキャンペーンを記念し、E653系で用いられていた茨城・ 福島各地域のテーマカラー5色のリバイバル塗装、及び車両の側面シンボルマークをE657系5編成に施すことが公式発表されました。
復刻車両は2022年12月下旬から2026年春まで定期列車の一部として運用される予定で、緑色の塗装を皮切りに順次運行を開始、茨城DC期間を目途に5編成が揃う予定とされています。
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2022/08/11~:都営新宿線・京王線・相模原線」を編集しました。 2年 5か月前
-
ご意見ありがとうございました。
京王線内側への移行に異論はなかったため、それ自体は行うものの、地下鉄直通定期運用設定時の再移行を円滑に行える余地を残すため、このページ限りの説明文で将来の移行可能性に言及する形としました。
(運用数)2022/03/12~:京王線・相模原線・競馬場線・動物園線・高尾線◇京王線・相模原線・高尾線(京王ライナー) 10両 平日所要数:5 休日所要数:5 座席をクロスシートとロングシートに転換可能な、5000系の専用運用です。5000系は都営新宿線直通運用の予備を兼ねています。 ※今後地下鉄直通定期運... -
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
(運用数)2022/03/12~:京王線・相模原線・競馬場線・動物園線・高尾線」を編集しました。 2年 5か月前
-
南瓜西瓜が「E217系」フォーラムで「クラY-17編成全車両が除籍済(E217系TK入場車の廃車再開)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
装置保全時期に東京総合車両センターに入場
していた同編成ですが、鉄道ダイヤ情報最新号によると、9月中に全車両が廃車となったようです。
同編成の入場直後、通例入出場線手前で見られない動き(グリーン車2両の分割や、屋外における7号車貫通路の解放維持など)や、鉄道車両解体と見られる動きが確認されていたことから、同編成各車両の廃車体は既に解体が完了している可能性があります。装置・車体保全期に同所へ入場したE217系の廃車はクラY-47編成以来となり、同所におけるE217系の廃車が再開されているかもしれません。
なお、同誌には7/1から9/30の間におけるJR車両の廃車情報などが掲載されていますが、今年8月、車体保全時期に同所へ入場したクラY-119編成の情報は掲載されておらず、9月時点で車籍は…[ 続きを読む ]
-
南瓜西瓜が「つくばエクスプレス」フォーラムで「TX-3000系85編成(85F)が直流区間限定運用措置に」というトピックを立てました。 2年 5か月前
今年7月時点で、TX-3000系3685F(3185F)の運転台に、「直流区間限定運用」と表記されたテプラの貼付が確認されており、今月時点でも引き続き貼付されていることも確認されています。
同形式はつくばエクスプレス全線に入線可能な交直流対応車両ですが、何らかの理由で、同編成は直流区間のみ走行する運用に限定されていることが窺えます。TX-3000系 85編成、直流区間限定になってるけど未だに調子悪いのかな? pic.twitter.com/N132vJkDlN
— すたー☆ミ (@ef81_tx2151) July 23, 2022
いつの間に…3685F。
『直通区間限定運用』❗️❓
つくばエクスプレス 3000系乗車中ー! pic.twitter.com/HlMd2l06jF
— ロマピペ広角シリーズチャンネル (@romantic_koito) November 13, 2022
- さらに読み込む

あるとそれっぽいので、単にかっこつけただけです、。
不要でしたら消してもらって構いません。
@zattap
承知しました。
恐れ入りますが、編集履歴から編集日と編集者が追えること、特定個人に拘らず、ログインメンバーなら編集可能な共有物としていることから、今後は編集日と編集者の明記なく、淡々と内容を更新頂ければ幸いです。
了解いたしました。