-
@zattap
画像で示した方が解りやすいと思うのでそうしますが、
みやがわさん作成ノート全てで、私の画面からだと、下から2番目に当たる「このノートのコメントを投稿」の権限設定が、以下の画像のように「全ての閲覧者」と設定されているように表示されています。
https://4gousya.net/groups/t_mod/media/3616/以下の画像ように、ノートの権限設定項目の同じく下から2番目に、「このノートのコメントを投稿」の権限を設定できる項目がある筈なので、それを「メンバー:運用数グループ」に設定頂けないかと申し上げています。
https://4gousya.net/groups/t_mod/media/3617/仮にそう設定して頂けているのであれば、バグが発生しているか…[ 続きを読む ]
-
現時点で都営新宿線直通系統にまとめられている京王5000系ですが、東武50090型(TJライナー)のように、専用運用を一項目として独立させようと考えています。
しかし、車両は地下鉄直通に対応するものの、運用は京王線内に留まっており、どちらのノートに設定すべきか意見が分かれる所なのではと思いました(私は運用紹介という路線系統別編成表コンテンツの独自要素に着目し、独立と同時に京王線内側に移動するべきと考えています。)
つきましては、16日終日まで意見集約を行いたいと思います。
ご意見があればご連絡頂けると幸いです。なお、記述は各ノート下部に準備してあり、システム都合・集約内容次第で片方を正式化、もう一方を削除する方向です。
@e231
システム上の都合で難しい対応などがあればご連絡頂ければ幸いです。 -
-
@zattap
作成されたノートも同じ体系に更新していますが、権限設定のみこちらから編集ができない部分でした。
恐れ入りますが、作成された各ノートの権限の内、
・編集とコメントの投稿は、「メンバー:運用数グループ」
・その他は、「全ての閲覧者」
に変更いただけますでしょうか。 -
@kabocha103suika
修正させて頂きました。問題ないでしょうか…。 -
@zattap
すみません、5直・目黒線・世田谷線各ノートの「コメントの投稿」の権限が「全ての閲覧者」のままなのと、半直ノートの権限設定が変わっていないようです。
お手数ですが変更をお願い致します。 -
@zattap
権限設定でどうしても納得できない部分があれば、今のうちに運用数ノート権限設定に関する意見集約をお願いします。 -
@kabocha103suika
半直は修正しました、すみませんでした。
また、世田谷線は修正されているようなので、もう一度リロードして確認して頂けませんでしょうか。
https://4gousya.net/notes/35951 -
@zattap
画像で示した方が解りやすいと思うのでそうしますが、
みやがわさん作成ノート全てで、私の画面からだと、下から2番目に当たる「このノートのコメントを投稿」の権限設定が、以下の画像のように「全ての閲覧者」と設定されているように表示されています。
https://4gousya.net/groups/t_mod/media/3616/以下の画像ように、ノートの権限設定項目の同じく下から2番目に、「このノートのコメントを投稿」の権限を設定できる項目がある筈なので、それを「メンバー:運用数グループ」に設定頂けないかと申し上げています。
https://4gousya.net/groups/t_mod/media/3617/仮にそう設定して頂けているのであれば、バグが発生しているか…[ 続きを読む ]
-
@kabocha103suika
勘違いをしておりました、大変申し訳ございません。
お手数をおかけしますが、再度ご確認いただけますでしょうか。 -
@zattap
全てのノートで権限変更が適用されていることを確認しました。
ありがとうございます。 -
@kabocha103suika
私の確認不足が故に迷惑をかけてしまい、申し訳ございませんでした。
このような迷惑をたびたびを起こしてしまっているので、日々気をつけていきたいと思います。
-
-
@hometowntochigi
ありがとうございます。
海老名1000形の枠自体がなかった為、それを追加した上で反映させていただきました。
https://4gousya.net/notes/26665#10eead4c -
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)小田急電鉄」を編集しました。 2年 5か月前
-
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
今後更新があるか不明ですが、小田急1000形4連の一部に確認されている、編成禁止措置の反映をしてもよろしいでしょうか。
速報 1063Fへの編成禁止ステッカー貼り付け確認(クハ1163にて) pic.twitter.com/XxifQkQJfH
— T-とんぼ 鉄道垢 (@T_tombow_Tra) December 21, 2021
1066Fも昨日の月検で登山対応したようで編成禁止テプラと摺板、制輪子の取替を確認しました。
これで登山対応車は4本出揃った事に pic.twitter.com/6Pg7QZyVWy— Tama_Metro (@Tama_Metro) November 11, 2022
-
承知致しました。
お願い致します。 -
@hometowntochigi
ありがとうございます。
海老名1000形の枠自体がなかった為、それを追加した上で反映させていただきました。
https://4gousya.net/notes/26665#10eead4c
-
-
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急1066×4に「編成禁止」の表記」というトピックを立てました。 2年 5か月前
昨日時点で、小田急1000形の1066×4(1066F)の運転台に「編成禁止」のテプラが貼り付けられたのが確認されています。
同様のテプラは1064×4(1064F), 1063×4(1063F)※Twitter, 1065×4(1065F)でも確認されており、1066×4は4編成目となります。
同編成も含め、テプラが貼り付けられた編成は、他の編成との併結運転が行われず、単独で運転される箱根登山鉄道線内の運用に充当され続けています。1066Fも昨日の月検で登山対応したようで編成禁止テプラと摺板、制輪子の取替を確認しました。
これで登山対応車は4本出揃った事に pic.twitter.com/6Pg7QZyVWy— Tama_Metro (@Tama_Metro) November 11, 2022
-
南瓜西瓜が「東急電鉄」フォーラムで「東急3006Fが中間車増結」というトピックを立てました。 2年 5か月前
長津田検車区に回送されていた東急目黒線3000系の同編成ですが、本日新製中間車2両を増結し、8両編成化する組み替えが実施されました。
なお、通例同様改番は実施されておらず、これや本線試運転は後日の実施が見込まれます。同編成の増結は同形式全体では4編成目、主回路制御装置(VVVF)に東芝製のものを採用する偶数編成では2編成目となります。
2022.11.12
3006F
8両編成化増結中間車(3406号車,3506号車)を
挟み込む形で3000系4編成目の
8両化作業が行われました。 pic.twitter.com/xeefDOWw7k— TransNana (@6020Butler) November 12, 2022
2022.11.12
3006F 8両編成 未改番
2135F pic.twitter.com/CfdC0iCdUZ— TransNana (@6020Butler) November 12, 2022
-
南瓜西瓜がフォーラム「都営三田線6308Fが志村の工場建屋に入場」の「東京都交通局(都営)」というトピックに返信しました。 2年 5か月前
同編成ですが、最後の運用目撃直後から、6301Fのように屋外の留置線に留置され続ける様子が度々確認されていました。
一時別編成(6336F)が留置されている様子も確認()されており、動向の確度では工場当該番線への入場より相対的に劣るものの、この留置線での長期間留置も、今後の廃車搬出編成の事前動向である可能性があります。6308F離脱… pic.twitter.com/20e7QJb1tO
— たなちゅう (@HcLa3kAUdnfZ8BG) October 5, 2022
2022,10/25
6302F,6303F,6308F,6310F,6311F
もしかしたら最後かもしれないと思い葬式してきました。6300形1次車、2次車お疲れさまでした。 pic.twitter.com/aKmQ9WVULX— 地雷鉄 (@takasu38053954) October 25, 2022
-
訂正しました。
@kawayuki0917
@zattap -
訂正しました。
@kawayuki0917
@keikamata -
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「青編成4連ワンマン化は5編成で終了(川重製が対象外に)」というトピックを立てました。 2年 5か月前
公開済労組資料によると、青梅線中編成ワンマン運転に伴うE233系0番台改造計画について、「5編成全ての改造が終了」したようです。
同区分のワンマン化改造は、同数存在していた東急車輛製編成のみに施工されており、川崎重工製編成には施工されていない状況でした。
今回の記述通りであれば、ワンマン化改造は事実上後者が対象外となる形で終了する事になります。ソース(鍵)
https://4gousya.net/notes/46393参考:E233系豊田車両センター編成表(最新版)
https://4gousya.net/jr/4121.php#chapter-8 -
4Vの1409編成が、車体更新を終えたと思われる状態で、久里浜工場構内で目撃されています。
(出場以降フォーラム反映で良いと思います)1409-ついにピットに現れる
1413-車体更新のための入場。 pic.twitter.com/1Qvd6TnJy4— さん (@san_1065) November 2, 2022
-
南瓜西瓜が「E257系」フォーラムで「E257系5500番台が「特急 草津・四万」「特急 あかぎ」を表示」というトピックを立てました。 2年 6か月前
-
南瓜西瓜が「小田急電鉄」フォーラムで「小田急3265×6(更新車)が自走(走行音変化)」というトピックを立てました。 2年 6か月前
リニューアル工事が実施されている小田急3000形3265×6(3265F)ですが、昨日時点で大野総合車両所構内を自力走行する様子が確認されています。
同形式のリニューアル内容として、制御装置の交換が明らかにされており、実際に同編成も主制御装置(VVVF)が5000形と概ね同様の物へ交換されていますが、自力走行の動画記録から聴き取れる限り、磁励音が5000形や1000形リニューアル車と類似した音に変化しています。
6両編成で自力走行が行われたことから、同編成のリニューアル工事が概ね完了した可能性があります。
【リニューアル車稼働 3265Fの入れ替え 小田急3000形 リニューアル車】
https://youtu.be/T5McztulEEM - さらに読み込む

5000系自身、京王ライナーの運用がほとんどなので其の様に分けて良いのではと思います。
5000系導入目的として、7000系の置き換えもあるので、5000系を独立して分けるのも一時的になるかもしれませんが…。
お疲れ様です。システム上の課題はありません。(私のほうで変更後に操作は必要です。)
先々のコンテンツ展開を見据えると、5000系の運用を表示するページができるかもしれませんが、その際、どちらでも対応可能です。
個人的には地下鉄直通が代走的な位置づけなので、京王線内でよいのではと思います。(ただし、数年後、途中で直通の専用運用が1つでもできた場合は、その時点で直通に移すべきかなという印象です。)
ご意見ありがとうございました。
京王線内側への移行に異論はなかったため、それ自体は行うものの、地下鉄直通定期運用設定時の再移行を円滑に行える余地を残すため、このページ限りの説明文で将来の移行可能性に言及する形としました。
@kou2
@e231