-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 9か月前
システム修正ですが、本日までに、ここ数日の入力を損なうことなく完了しました。入出場システムの運営は一旦従来通りの分掌で再開いたします。ご迷惑をお掛けしました。
「モデレーター認証済みの投稿を消す場合にグループで周知」を新ルールとします。
すいごうさんに復旧専用のSQLコードを急遽作成頂き、今までのデータを損なわずに復旧することができました。ありがとうございました。
@kawayuki0917
@kabocha103suika
@surumeika
@811
@zattap
@miury -
残念なことに100件近い投稿が削除されたことが分かりました。調査が終わるまで、モデレーターのモデレーター権限を一旦全て停止します。データは6月7日時点のバックアップに戻します。6月8日以降の投稿は切り分けが面倒なので、現状のままです。
今後、「モデレーター認証済みの投稿を消す場合は、グループで周知する。」というルールで進めることを提案します。また、全社の管理ルールを全モデレーターが把握するのは困難であるため、モデレーター個々人では全社の管理権限は持たないことを提案します(分担は別途相談)。「形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)」「両数・系統別一覧」はB修8000さんに預かって頂く形を提案します。異議がある場合は7月1日までにご返信ください。
※方針はB修8000さんと共有済みで…[ 続きを読む ] -
@811
データが消されてしまったので良い具合に資料がないのは残念ですが、基本的に検査順に施工されています。
試運転目撃はありませんが、14Fが数日間運用離脱していましたよね。13Fや15Fの試運転前は数日間目撃がありませんでした。
これらの情報で重検を行ったことはほぼ確実と見なせるわけです。また。このくらい簡単な予測をしないと、情報に弱かったり、予測できないサイトと見られてしまいそうな感じがします。詳しくないので分かりませんが、出場を登録している際、西武も同様だとは感じています。
-
「こちらの件ですが、ATO試運転のみでの反映は多少決め手に掛かるような気がしたために削除しました。」とのことです。今後は反映で集約したいです。
@kawayuki0917
@zattap
@surumeika
@811
@kabocha103suika -
@kabocha103suika
了解致しました。東武70000系のノートに記載されていましたが、今は消されているようです。
更新履歴にはその記述が見られます。(検査出場時期)東武:70000型・70090型(日比谷線直通車) 最終出場一覧出力対象:70000_1、70000_2 ※重検は区所で行なってます。 関連ノート 10000型/10030型2両編成 10030型/10080型4両編成 10000型/10030型6・8両編成 東京メトロ13000系 5...なお、13000系は会社が違うことなどから、記載しておりません。
ルール・投稿フォームでも東武70000系などの重検は配置区所で施工する記載されているだけで、他に特別なことは書かれていないはずです。
-
削除する、ということはれっきとした理由があってのことだと思うので、説明して欲しいです。
僕が東武71715Fなどの出場を投稿する理由は以上の通りです。 -
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
本日の東武71715Fの春日部出場や、過去の春日部出場の記録を削除された方、いらっしゃいますでしょうか…?
・少なくとも70000系70000型の重検は春日部で行っていること
・出場時に日比谷線方面へ試運転(運番:49T)を行う年・月と、車体表記の年・月と合致していること
・重検施工時は数日程度運用を離脱していること(3〜5日ほど)
これらの前例から本日71715Fが重検出場であることは事実だと受け取れます。また、削除された他編成も同様ですので、これらの事実は反映しておきたいです。-
試運転ソースを添付しておきます。
71715Fが試運転をしている模様 pic.twitter.com/TF9DshOv0O
— E233-Express (@0ooTetsudo) June 23, 2022
確かに運番はブレてて見にくいですが、「49」と見えますし、先週金曜の目撃を最後に今日の試運転まで目撃がありませんので、その間に重検を行ったことは確実視できるはずです。
(検査出場時期)東武:70000型・70090型(日比谷線直通車) 最終出場一覧出力対象:70000_1、70000_2 ※重検は区所で行なってます。 関連ノート 10000型/10030型2両編成 10030型/10080型4両編成 10000型/10030型6・8両編成 東京メトロ13000系 5...また、ノートには日比谷線内でのATO調整試運転(49T)を重検出場して見做す、と記載されています。
-
削除する、ということはれっきとした理由があってのことだと思うので、説明して欲しいです。
僕が東武71715Fなどの出場を投稿する理由は以上の通りです。 -
@ zattap
削除したのは私ではありません。あと、
>また、ノートには日比谷線内でのATO調整試運転(49T)を重検出場して見做す、と記載されています。
少なくともすぐ上で引用している70000型・70090型ノートや、その他日比谷線に関わる13000系ノート、両数・系統別ノートではそのような記述が確認できない(重検が区所施工、という趣旨の記述までならありますが…)のですが、どのノートに記載されているのか説明頂けますか。
-
@kabocha103suika
了解致しました。東武70000系のノートに記載されていましたが、今は消されているようです。
更新履歴にはその記述が見られます。(検査出場時期)東武:70000型・70090型(日比谷線直通車) 最終出場一覧出力対象:70000_1、70000_2 ※重検は区所で行なってます。 関連ノート 10000型/10030型2両編成 10030型/10080型4両編成 10000型/10030型6・8両編成 東京メトロ13000系 5...なお、13000系は会社が違うことなどから、記載しておりません。
ルール・投稿フォームでも東武70000系などの重検は配置区所で施工する記載されているだけで、他に特別なことは書かれていないはずです。
-
本件は私のほうで削除ログを確認し、返信頂けるよう昨日中に連絡しています。
ただ、直ちに対応できるとは限らないので、みやがわさんも数時間で投稿を重ねるのではなく、待ちましょう。なお、ATO云々以前に、規約上は入出場は車輪関係以外反映対象ですよね。
写真から番号が確認できないと判断したなど、それ以前の段階で不一致があったのではと思っていますが。@kawayuki0917
今後、モデレーターの分掌範囲を分けるなどの検討が必要になるかもしれません。 -
@e231
了解致しました。確かに15Fは微妙だったかもしれませんが、削除されたほとんどの編成は運番及び編成番号はハッキリ見えたはずです。
-
「こちらの件ですが、ATO試運転のみでの反映は多少決め手に掛かるような気がしたために削除しました。」とのことです。今後は反映で集約したいです。
@kawayuki0917
@zattap
@surumeika
@811
@kabocha103suika -
@e231
ありがとうございます。
そうだろうと思い、グループでこれは重検だと旨を投稿したのですが、説明不足でした。また、すぐに解決を図るべきでした。そこは私にも反省するべきことがあるので、次に活かそうと思います。なお、従来通り反映で集約したいです。
宜しくお願い致します。
-
@811
データが消されてしまったので良い具合に資料がないのは残念ですが、基本的に検査順に施工されています。
試運転目撃はありませんが、14Fが数日間運用離脱していましたよね。13Fや15Fの試運転前は数日間目撃がありませんでした。
これらの情報で重検を行ったことはほぼ確実と見なせるわけです。また。このくらい簡単な予測をしないと、情報に弱かったり、予測できないサイトと見られてしまいそうな感じがします。詳しくないので分かりませんが、出場を登録している際、西武も同様だとは感じています。
-
西武も同様、とは
西武の新重検も東武の重検も、検査の流れは同じだと言うことです。 -
@e231
ありがとうございます。
-
-
バグがあった埼玉高速鉄道、東葉高速鉄道の入出場システムへの入力ですが、本日、すいごうさんに書いて頂いたコードを、私のほうで移植して解消しました。
遅くなりましたが、今後、試して頂けたらと思います。
@kawayuki0917 @811 @zattap @surumeika @kabocha103suika @octagontkk @miury-
お疲れ様です。
(検査出場時期)東葉:2000系 最終出場一覧出力対象:2000y_1 出場時期 種別 製造年・所 2107F 17/09/27 全重 2005 日立 2109F 18/08/22 全重 2006 日立 2110F 18/10/08 全重 2006 日立 2111F 18...(検査出場時期)埼玉:2000系 最終出場一覧出力対象:2000s_1 関連ノート 南北線9000系 東急3000系・5080系・3020系 都営6300形・6500形 相鉄21000系 両数・系統別まとめノートはこちら埼玉高速鉄道の1編成(2101F)だけ試しに追加してみましたが、直っていないようです。
グループ会社というシステムの関係を解消してみるのはいかがでしょうか…。 -
@zattap
私が試す限り問題なさそうでした。
再度ご確認頂けますでしょうか。 -
@e231
確認出来ました。
(一回全部消したからでしょうか…)
-
-
@811
@kabocha103suika
もし、意見がございましたら宜しくお願いします。https://4gousya.net/notes/36665
(検査出場時期)メトロ:半蔵門線(8000系・08系・18000系) 最終出場一覧出力対象:18000_1、18000_2、08-000_1、8000_14、8000_15 ※ドア上パッとビジョン搭載→8101〜03,05〜07,09,11,13F ※8105Fは出場試運転の目撃がないため、出場直後の姿をソースと...
(検査出場時期)東武:6050型 最終出場一覧出力対象:6000_2、6000_3、6000_4 関連ノート 日光線系統6050型・20400系 20000系・20400型ほか 東武特急車両
(検査出場時期)東急:6000系 最終出場一覧出力対象:6000_2、6000_3 関連ノート 大井町線急行用6000系・6020系 6020系 9000系 9020系 8500系(引退済)
https://4gousya.net/notes/36704 -
-
@zattap
すみません。正直、ここ数週間ほどノートの様式がかなり変動しており、理解が追いついていません。
もし宜しければ、再度で大変恐縮ですが、現在の形式をみやがわさんがご希望のように改善したノートを、個人ノートで構いませんので拝見できないでしょうか。
そのノートに対して議論した方が議論もしやすいかと思いますし、今後も管理が楽になると思います。(そのノートに従えばいいので)
現実が多忙なのは皆さんお互い様かと思いますが、私も正直この議論を全て追う余裕がないところです。
ノートを一眼見て仕舞えば楽なので…。
他のモデレーターの方のご意見も伺いたいですが、いずれにせよどこかしらのタイミングでひな形を作ることは必要だと思っています。みやがわさんにやっていただく義務はないですが、誰かがやらなけれ…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917
②ですが、関連させすぎると収集がつかなくなり、返って負担の増加を懸念しています。
まず、両数別と形式別で規則が異なっているようですが、一律化して欲しいと思っています。合っているのか合っていないのかがモデレーターでも分かりにくく、本人だけ分かっていてもあまり意味がないと思いました(自分の説明が悪かったのは申し訳ないです)。
Wikipediaで同形式と扱われる等と仰られていますが、当サイトでは公式が何と言っているのかの方が重要だと思いました(プレスリリースで言う形式を参考にするのが一番かと存じます)。Wikipediaと公式を比べたら、後者のほうが信憑性は確実です。
(6000系は顔面こそは全く違いますが、5000系ファミリーの一員だと思うのですが誤解だってでしょう…[ 続きを読む ] -
Wikipedia等の運用線区の情報を踏まえて、
【仙台車】
・701系2連/E721系0番台
・701系4連/E721系100番台
・721系500番台・SAT721系(※SAT721系は手動)【秋田車(狭軌)】
・701系2連
・701系3連はいかがでしょうか。
@kawayuki0917 @e231 @surumeika @811 @kabocha103suika
自分はテストが近くリアル多忙です。
これの案件に関しては急ぐ必要もないので、集約期間は6/14頃で良いでしょうか。宜しくお願い致します。 -
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 10か月前
再度意見募集をかけます。複数あります。
たくさんの方々より、たくさんの意見をお待ちしています。別案も大歓迎です①営業運転離脱済み車両の両数別ノートの記載について
営業運転から離脱した形態のIDを、両数別ノートから削除したいです。なお、形式別は消さずに残し、また全形態が営業運転を離脱してもノートもIDも消さずに残します。
これについて、形式そのものが営業運転から離脱してから消したいとの意見があります。
「両数別ノート」の目的は走行距離であり、廃車済み編成は表の下記に表示されますが、常に最新情報の情報が必須であると感じており、今と昔では比較に過ぎないと思っています。もちろん、最終検査と廃車時期の関係は各ノートでも確認が可能だと思いるからです。②私鉄検査ノートの関連ノートについて
B修80…[ 続きを読む ]-
@ zattap
①についてですが、両数/形式別の如何を問わず、区所・路線毎で「当該形式すべてが除籍となる」までは、削除するべきではないと思います。
②についてですが、私の理解力が足りず、みやがわさんがどのような形にしたいのか、お考えを推し量ることができませんでした。
可能であれば、一度「形式別ノート」「両数別ノート」のひな形をお作りになってはどうかと思うのですが、いかがでしょうか。
そのひな形をもとに議論をすることで議論もしやすくなりますし、今後新規に作成したり編集する上でも作業が簡略化しやすいと思います。 -
@surumeika
②同じ会社(とグループ会社)かつ同じ線区を走る形式別/両数別ノートを貼るということです。例えば…『東急5050系8連』の形式別ノートでは
・5000系8連
・5050系10連
・Y500系
・東横線8連ノート(両数別ノート)『メトロ有楽町線・副都心線10連』の両数別ノートでは
・17000系
・10000系
・副都心線8連のノートを埋め込むということです。
グループ会社以外の直通先のノートは埋め込みません。分かりましたでしょうか?
-
①IDによる細かい区分よりは、形式や両数を基準に一つの大きなまとまりが消滅してから両数別ノートから削除するのがよい(=@surumeikaさんとほぼ同意見)と思います。
➁なぜこのような埋め込みを始めたかというと、項目のかなり多いまとめノートにわざわざ戻って関連ノートを探すよりかは、ノートに埋め込んで関連ノートに直接アクセスできたほうが効率が良いと考えたからです。自分はこれまで関連ない形式以外は埋め込んでおり、詳しく申しますと
形式別ノート→
❶自形式のデータが含まれる両数別ノート ❷編入や転用があった場合の相方形式(例:5080系と6000系) ❸wikipediaなどで同一形式として扱われる場合(例:2020系・6020系・3020系、東武10000系列)
両数別ノート→
1 …[ 続きを読む ] -
引退済み車両や他社の乗り入れ車両はその系統に少なくとも「関連のない形式」ではありません。下のスレッドで引退した形式のデータを残す重要性があると申しましたが、引退によって関連まで削除するとそのノートへのアクセスが少なくなってしまい、その分だけ残す重要性が感じられなくなってしまいます。乗り入れ車両はサイト上部の「路線・系統別編成表」のまとめ方をぜひ使いたい、という背景があります。(田園都市線利用者として、田園都市線用両数別ノートからメトロ車、東武車の両数別ノートに直接アクセスしたいという意見があり自分も賛成でした。)
なお両数・形式別に両方属するノートは親ノートを形式別まとめノートに設定したうえで「両数・系統別まとめノートはこちら」の項目を追記しています。
(追) 2⃣ですが、「相…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917
②ですが、関連させすぎると収集がつかなくなり、返って負担の増加を懸念しています。
まず、両数別と形式別で規則が異なっているようですが、一律化して欲しいと思っています。合っているのか合っていないのかがモデレーターでも分かりにくく、本人だけ分かっていてもあまり意味がないと思いました(自分の説明が悪かったのは申し訳ないです)。
Wikipediaで同形式と扱われる等と仰られていますが、当サイトでは公式が何と言っているのかの方が重要だと思いました(プレスリリースで言う形式を参考にするのが一番かと存じます)。Wikipediaと公式を比べたら、後者のほうが信憑性は確実です。
(6000系は顔面こそは全く違いますが、5000系ファミリーの一員だと思うのですが誤解だってでしょう…[ 続きを読む ] -
他の方々がB修8000様が提示した規則を則れたり、逆に僕の説明がちっともわからないのであれば、それは大変申し訳ないです。
少なくとも、覚えられるかはたった1人の考えの一つと認識してくださると幸いです。また、関連ノートの枠ですが、h3タグで「関連ノート」を囲み、電車アイコンとテキストとの改行は解消したいです。(解消した方がバランス感がないという意見もあるようですが)
場合によっては上記に関して意見募集をかけることもあるかもしれません。 -
@zattap
すみません。正直、ここ数週間ほどノートの様式がかなり変動しており、理解が追いついていません。
もし宜しければ、再度で大変恐縮ですが、現在の形式をみやがわさんがご希望のように改善したノートを、個人ノートで構いませんので拝見できないでしょうか。
そのノートに対して議論した方が議論もしやすいかと思いますし、今後も管理が楽になると思います。(そのノートに従えばいいので)
現実が多忙なのは皆さんお互い様かと思いますが、私も正直この議論を全て追う余裕がないところです。
ノートを一眼見て仕舞えば楽なので…。
他のモデレーターの方のご意見も伺いたいですが、いずれにせよどこかしらのタイミングでひな形を作ることは必要だと思っています。みやがわさんにやっていただく義務はないですが、誰かがやらなけれ…[ 続きを読む ] -
なお、『乗り入れ車両はサイト上部の「路線・系統別編成表」のまとめ方をぜひ使いたい』という@kawayuki0917さんのご方針には私も賛同です。
また、htmlタグや写真等を多用すると、ノートの汎用性が低下してしまうと思うので、特に反対こそしませんが、その意見だけはお伝えしておきます。
タグやメディアの挿入部分が増えるほど、エラーが起こった時面倒な気がします。
@zattap -
@surumeika
自分はグループで意見収集した方がとは言ったのですが、いまさらになってしまい申し訳ないです。返って自分の発言力も弱くなるなんいぇ自業自得ですね…。
語彙力がなくて、どのように説明したら良いのかは難しいですが、リンクをhtmlタグ無しで貼り付け、上下に空行を作ると、自然に下のようになる(なんて言えばいいのか分からず、察してくださると幸いです)ので、まとめノート以外はそうしたら良いのではと提案しましたが…。(グループで意見を収集するようお願いしたんですが)(検査出場時期)東急:参考用出力対象:y500_1 参考ノート (ノートが大井町線9000系の場合)(併せて自分の言いたいノートがコレです)
※5000系と5050系を分割しなくてはですね。。今気づきました、、、
-
お示しのノートが①②を満たすノートということで宜しいでしょうか?
-
@surumeika
②のみ満たしています。
①はそのIDが指す全編成が営業運転を離脱したら、IDを削除します。時間があれば明日にも参考用ノー卜②を用意しておきます。 -
@zattap
https://www.tokyu.co.jp/railway/data/train_info/
東急の公式ホームページには、2020・3020・6020系や5000・5050・5080系は全て同一形式としてまとめられている一方、6000系は別形式となっています。引退した車両については、「各編成が最後に営業運転を行った系統」に限定して埋め込みましょうか(流石にそうでないとキリがないがなさそうです)。
形式別ノートですが、最終的には同じ路線で走る車両のうち自社内の形式への埋め込みは考えています(8000系←→08系←→18000系のような関係)。 -
@kawayuki0917
それは解説用に過ぎないのではないかと。
3020系及び6020系は「基本的な設計を共通化した」としか記載されておらず、同一形式と見るのにも不十分かと思います。
また、最近のプレスリリースでは『東横線 5050系』と記載されている他、当方が当初参考にしていた5000系のWIkipediaでも同一形式と見るのには無理がありそうです(5050系と5080系を「系列車両」と紹介しており、5000系もその系列車両に含まれる)。参考(プレスリリース)
;[ 続きを読む ]404 Not Found |東急株式会社404 Not Foundに関するページです。 -
なお、2009年度は池上・多摩川線は5000系の派生形式である「7000系」となっています。
https://www.tokyu.co.jp/file/090515-2.pdf
※ただし、東横線は「5000系」一般論として、東横線の5000系は5118F,5119F,5121F,5122Fを指します。5050系は4101F〜と5151F〜で、それぞれ別形式で分けるという方法です。
結局組み換えで関連されそうですが(改番で本サイトで言う形式が変わっているのでなんとも言えませんし、そこまで関連させる必要があるのかというのも私は疑問です)。
-
3日間の周知を行うのが本来の形で、1モデレーターの都合で運営が滞るのは避けてください。みやがわさんのノートが明日完成とのことで、6月3日までを期限とすべきです。
その結果の集約は管理であるB修8000さんが決めるべきです。以下、私見ですが、①は反対します。
編成形態の全容を把握しているのは管理・モデレーターのみで、一部IDだけを省略した場合、編成の欠落にしか見えません。
本来の閲覧者にとって不利益なので、形式単位での対応をお願いしたいです。②は、みやがわさんのノート案が明日完成してから賛否を書きますが、関連ノートを付記するなら、その基準は明確に定めるべきです。
(そもそも関連ノートという新たな仕組みを、周知なしで始めたことで、このような急な整理を要する状況になったと見受けられます。) -
@e231
①は反対多数で否決されそうなので、②についてもう一度説明させて頂きます。形式別及び両数別ノートの関連ノート記載基準は双方ともに同様で、
1、そのノートの会社及び関連会社(編成表TOPにおいて同じページに記載されている会社*1)で、同じ路線*3を走る両数別及び形式別ノートだけを記載する。
2、主に東急において、組み換えなどで発生し他路線系統から転入してきた車両の元いた形式ノートは関連ノートに含まない*2。
3、営業運転を終了した車両は関連ノートから除外する。(検査出場時期)東急:参考用出力対象:y500_1 参考ノート (ノートが大井町線9000系の場合)▲参考※Y500系等の場合(②に関しての案は作成済みです)
*1 埼玉高速、東葉高速鉄道は東京メトロの関連会社/横浜高速は東急電鉄の関連会社等と考え…[ 続きを読む ]
-
東武では6050系→(特急・臨時側に含まれる)634型の転用があったのでこれは関連として示したいです。転用という基準で考えたら中間車単位での転用も関連は示して良いのではと思いました。
-
@kawayuki0917
「編成単位での転用(又はその編成に8割以上が同一形式からの転用)は関連ノートに記載する」とすれば田園都市線と東横で関連させることも出来、東武634型も当てはまりそうですね。
-
-
@zattap
私も引退した形式という認識でした。
再度集約をお願いします。 -
@kawayuki0917
「車両」とそのまま強調しているので、文字通り解釈して欲しいです。
文字通りとは、その車両が営業運転から離脱したら、と言うことです。また、OM8500系は転用の際に5両へ短縮されたという認識で、02系と同様だと認識しているのですが、(それはともかく、OM8500は不要なので消しました)
確かに7000系は残す必要あるで全会一致だとは思うのですが、走っていない以上「関連」というのかは疑問で。キリがなくなりそうで…(他コンテンツも含め、キリがなくなるのはまとめノート等くらいにしておきたいです)。
言い合ってもしょうがないので、一部はアンケートを取るのが適当でしょうかね。
-
規約の追加については賛成です。
工場併施の検車区ならもちろん、長検のような観察確度の高めな検車区は反映するという形なら納得です。
確かに、和光検車区は観察のツイートをあまり見かけませんし、なかなか難しい面があるかなと思います(元住吉も観察頻度はそれほど高くない認識ではありますが‥)。
東武10000系も休車中の編成を管理補足で入れています。
@e231
@kabocha103suika
@zattap
以前、7115Fや17101Fの運用離脱についても東京メトログループで触れたことがあります。 -
@e231
了解致しました。
今回の件となる当該編成は、管理補足などで対応することにしますか? - さらに読み込む

なお、新たな規約整理は、こちらに一旦追記しています。
基本的には私の作成する類例を添えたマニュアルをモデレーターの皆様に告知して、モデレーターの新たな分掌が決まってから整理開始としたいです。
モデレーション権限も復活させています。
@kawayuki0917
@kabocha103suika
@surumeika
@811
@zattap