-
くらがのが「東京地下鉄(東京メトロ)」フォーラムで「メトロ銀座線 11/1より土休日に合計58本増発」というトピックを立てました。 15時間 49分前
東京メトロは2日のニュースリリースで、11月1日(土)に土曜・休日ダイヤの改正を実施し、9時~18時の列車本数を増発し、運転間隔を4分00秒間隔から3分20秒間隔に短縮すると発表しました。
渋谷方面29本、浅草方面29本の合計58本の増便です。
銀座線の土休日をもっと便利で快適に!|東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/2025/221696.html -
くらがのがフォーラム「京王2000系がJ-TREC横浜出場」の「京王電鉄」というトピックに返信しました。 18時間 24分前
早速若葉台構内でカバーを外した姿が確認されました。
京王 新型通勤車両2000系 2751,2251号車の構内入換が早速行われました! 若葉台検車区にて。 pic.twitter.com/UOfSFzpsd6
— HanHaruFun (@HanHaruFun) October 2, 2025
-
くらがのが「京王電鉄」フォーラムで「京王2000系がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 1日 6時間前
本日未明、京王2000系2751号車、2251号車の2両が総合車両製作所横浜事業所を出場、若葉台へ陸送されました。
30日には2026年1月31日から運行開始するとのがありました。京王線の新しい仲間
新2000系 第一編成
総合車両製作所(横浜) ⇨若葉台 陸送
1日目は 2251号車(中間車),2751号車(先頭車) の計2両が陸送されました。
先頭は養生、しかしユニークな顔が透けて見えました。
未明の交差点では多くのファンが待ち構えました。新しい門出をお祝いします㊗️
2025/10/02 3:45 pic.twitter.com/yVUNOca7Iy— とれみょう (@57tabiji) October 1, 2025
2025.10.02
KER 2000系 第一編成
総合車両製作所(横浜) 出場 陸送本日未明、京王電鉄 新型2000系がJ-TREC横浜事業所から出場いたしました。
1日目は 2251号車(中間車),2751号車(先頭車) の計2両が陸送されました。 pic.twitter.com/2V4L6oDlaf— 横横鉄道技研 (@YY_Train_Labo) October 1, 2025
https://twitter.com/trainphoto2025/status/1973494369987731869?t=VWP9kTj4HqN…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「小田急電鉄」フォーラムで「箱根登山電車「100形」2028年1月に引退、新車に置き換え」というトピックを立てました。 1日 23時間前
小田急箱根は1日、箱根登山電車100形車両(モハ1形・モハ2形)の引退を決定したと発表しました。時期は2028年1月です。100形は「経年により修繕や部品の調達が難しくなった」としています。
新型車両は、100形引退後の2028年度に導入されます。
小田急箱根は小田急電鉄の連結子会社で、箱根登山電車(箱根登山鉄道)やケーブルカー、観光船などの交通事業(箱根登山バスは子会社)や、リゾート施設などを運営しています。
https://www.hakonenavi.jp/_wp/wp-content/uploads/2025/09/2e672cd5940150a9a6f72a5f239899a4.pdf
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「甘木鉄道「ARe500形」導入・来年3/14運行開始」というトピックを立てました。 2日 3時間前
今年度から車両更新をしている甘木鉄道は、1日、電気式気動車「ARe500形」を導入すると発表しました。8両製造します。また、1両目は、2026年3月14日の運行開始が予定されています。
今年度の置き換えはAR401号車が対象です。
イメージ画像を拡大すると、川崎車両の銘盤が確認できるほか、外観から「」と呼ばれる同社が開発した地方私鉄向けの電気式気動車のプラットフォームが採用されたものと見られます。
-
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E3系は2025年内に引退、E8系は11月に全15編成が運用可能」というトピックを立てました。 2日 14時間前
今月15日付の日刊工業新聞によると、不具合が相次いだE8系について「2025年内には、当初の計画通りE3系からの置き換えも完了するめどが立った」と報道されました。
また、「11月中旬までに故障した15編成すべてが運用可能になる見通し」との記述があり、E8系全15編成のが完了するようです。30日には、JR東日本が「つばさ、つなぐ。」プロジェクトの第2弾について発表しています。
山形新幹線の新型車両「E8系」で故障相次ぐ…JR東日本が策定、新たな対策の中身(ニュースイッチ)
https://newswitch.jp/p/46965
※日刊工業新聞が運営するニュースサイト。同新聞に掲載された記事が、後日、掲載される(配信日は17日)。ニュースリリース
「つばさ、つなぐ。」プロジェクト第2…[ 続きを読む ] -
くらがのが「京王電鉄」フォーラムで「京王2000系は来年1/31運行開始」というトピックを立てました。 2日 20時間前
京王電鉄は30日のニュースリリースで、新型通勤車両「2000系」を2026年1月31日から運行開始すると発表しました。
また、大型フリースペースの名称を、投票の結果、「ひだまりスペース」とすることも発表しました。2000系は今年度に2編成が導入され、2026年度にも2編成が導入される予定です。
メーカーは総合車両製作所で、横浜事業所で製造されていることが公式YouTubeなどから確認できます。
2025年9月30日 ニュースリリース(PDF)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2025/pdf/nr20250930_hidamarispace.pdf -
くらがのが「E233系」フォーラムで「ハエ117編成に埼京線記念ラッピング」というトピックを立てました。 3日 5時間前
-
くらがのがフォーラム「近鉄8A系8A21編成は営業運転開始済(2025年度分の8A系投入完了)」の「近畿日本鉄道」というトピックに返信しました。 3日 13時間前
8A20編成は、今月11日に営業運転が開始されています。
4484 8A20
本日の3542より8A20が営業運転開始しました!
8A系の20番代も遂に営業運転開始です!
奈良東部のゲリラ豪雨⛈️心配でしたが到着数十分前に止んだので良かったです!
結崎〜ファミリー公園前 pic.twitter.com/9FgXRheVVw— ㊽普通 王寺 (@VL_1021_1031) September 11, 2025
https://twitter.com/NY319PDvbt7MVrw/status/1966035037666816069 -
くらがのが「JR東海の設備/路線」フォーラムで「東海道新幹線 2026年秋にTASC運用開始」というトピックを立てました。 3日 13時間前
JR東海は29日、東海道新幹線の自動運転システムの導入に先行して、TASCの運用を来年秋に全駅・全列車で始めると発表しました。
東海道新幹線ではGoA2レベル(運転士が列車起動、緊急停止操作、避難誘導等を行う)の開発を進めています。また、2028年頃にはGoA2レベルの自動運転機能を搭載した車両を導入するとしています。
-
くらがのが「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF81 406が門司機関区へ無動力回送」というトピックを立てました。 3日 15時間前
2024年12月12日に川内駅構内で脱線し、を行い同駅に留置されていたEF81 406[門]ですが、27日から28日にかけて、EF510-306の牽引で門司機関区へ無動力回送されました。
回送票に引退を示唆するコメントがあり、引退が見込まれます。
https://twitter.com/Galaxytravel326/status/1972125463972827285EF81 406 ⑫
おれんじ鉄道区間内の架線磨き?のためか両パン上げて到着した8096レ。
406号機の区名札入れには道中の御守りとして303号機の「門」。
その後方には後続の70レを牽く予定の新しい303号機が仕業前点検で両パンを上げていました。
303繋がりの新旧バトンパス。
2025.9.27 八代駅 pic.twitter.com/dZM42u8GR2— ドレイン (@steamloco59672) September 29, 2025
-
くらがのがフォーラム「E131系200番台を20本投入、甲信地方に2026年度」の「E131系」というトピックに返信しました。 4日 5時間前
運行区間について、立川~塩尻~篠ノ井だけでなく、篠ノ井~長野も運行区間として含まれている別の労組資料がありましたため、情報源を追加しています。
-
くらがのが「E235系」フォーラムで「E235系VVVF試験車は10/1から営業開始」というトピックを立てました。 4日 5時間前
E235系トウ18編成への搭載がされていた次世代VVVFインバータ装置ですが、本日付の交通新聞によると、同装置を搭載した1編成の営業運転を10月1日から開始するようです。
2026年2月まで試験的に搭載することが発表済みです。JR東日本・三菱電機 在来線車両向け次世代車両駆動用インバータ装置 山手線車両に試験搭載
https://news.kotsu.co.jp/Contents/20250929/4b0d8a83-6bb8-4ccb-8de2-84c888ccfa68 -
くらがのが「京阪電鉄」フォーラムで「京阪3000系3006-⑧-3056がプレミアムカー増結試運転」というトピックを立てました。 4日 14時間前
26日、京阪電鉄3000系3006-⑧-3056(3006F)に新製したプレミアムカー3956号車を組み込み、本線試運転が実施されました。
京阪3000系3006-⑧-3056
3956号車竣工試運転
野江にて毎週行われているプレミアムカー2両化に伴う試運転
本日はラストナンバーの3006Fが組み込み試運転 pic.twitter.com/uwYWszwWI3— れちゃ (@recha963) September 26, 2025
9/26 京阪3000系 3006F
3956号車 竣工試運転 pic.twitter.com/jHuw18EQdE— みやび (@MIYABI_3054) September 26, 2025
-
くらがのが「E131系」フォーラムで「2026年春頃に仙石線でワンマン化、205系の置き換え完了後」というトピックを立てました。 5日 3時間前
JR東日本は26日、205系置き換え後の2026年春頃に、新製したE131系でワンマン運転を始めると発表しました。
また、第2編成(センN2編成)は10月に搬入されるようです。当初の発表通り、12月に営業運転の開始が予定されています。仙石線E131系プロモーション
ポスターデザインコンテストを開催します!
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250926_s02.pdf -
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「三岐鉄道103編成に引退HM取り付けへ」というトピックを立てました。 5日 14時間前
三岐鉄道は101系103編成の引退を記念し、ヘッドマークを取り付けると発表しました。10月3日から当分の間を予定しています。
5000系(元211系)導入に伴い引退するのは、851編成に続き、2編成目となります。三岐線在来車両引退記念ヘッドマーク取付のお知らせについて
https://sangirail.co.jp/files/103intai.pdf -
くらがのが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「陸羽西線、来年1/16より運転再開(国道工事でバス代行中)」というトピックを立てました。 5日 15時間前
JR東日本は26日、国道のトンネル工事のため長期間運転を見合わせていた陸羽西線について、2026年1月16日の始発列車より運転再開すると発表しました。
一方、高屋、羽前前波の2駅については、ご利用が極めて少ないため全列車通過するということです。当初は2024年度中にバス代行終了を予定()していましたが、トンネル工事が遅れていました。
国土交通省による高屋道路「(仮)高屋トンネル」工事の進捗状況を踏まえた
陸羽西線運転再開およびバス代行輸送終了時期の見通しについて
https://www.jreast.co.jp/press/2025/sendai/20250926_s01.pdf2024/11/09配信(山形新聞)
「JR陸羽西線の運転再開、「25年度中」に延期 追加の地盤補強で工…[ 続きを読む ] -
くらがのが「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急1421編成が運用復帰」というトピックを立てました。 5日 20時間前
L/Cシートへされた京急1000形1421編成ですが、昨日より運用復帰が確認されています。今のところロングシート運用に就いています。
~1421編成 運用復帰~
9月17日㈬ 出場前試運転実施。
アルミ車L/C座席
初のリクライニング車として
注目を浴びた1421編成。9月26日㈮
669H増にて運用復帰初日運用流れ
669H増~752H増~列検
47(4)~1980SH増1番列車増結相手は601編成。
その後 夜運用1980SHでも
601編成との組み合わせでした。… pic.twitter.com/qAQHHZcKEw— KHK-1113-◢|⁴⁶ (@khk1401_1113) September 26, 2025
L/Cカーになった1421編成はもう運用開始してるんだねー pic.twitter.com/NADyzUQHYq
— はなぽん (@hanapon_y) September 25, 2025
-
くらがのが「JR九州の設備/路線」フォーラムで「熊本空港アクセス鉄道に610億円、豊肥線強化に別途60億円」というトピックを立てました。 6日 4時間前
9/22付の熊本日日新聞によると、熊本県が整備を進める阿蘇くまもと空港アクセス鉄道について、県議会代表質問で「概算事業費が2022年度に試算した約410億円から約610億円に増える」ようですが、「30年後の『費用便益比』は1・21」で、なお効果は費用を上回るようです。
また、9/24付の日刊建設工業新聞によると、県議会で「別途、豊肥本線の複線化など機能強化に約60億円の経費が必要」であることが言及されたようです。熊本県と沿線3町は7月に「JR豊肥本線輸送力強化促進協議会」を設立しました。この中で、輸送力強化の具体的方法について、駅の複線化、安全側線整備による同時進入化、駅間の複線化の3つが挙げられています。
〈熊本日日新聞 2025年9月22日〉
空港アクセス鉄道「整備効果は費用上回る…[ 続きを読む ] -
- さらに読み込む
