-
いちさとがフォーラム「キハ47形ミャンマー譲渡?」の「JR東日本の気動車/蓄電池車」というトピックに返信しました。 5年 7か月前
今回の甲種、ミャンマーが行先と明らかになっていたのでしょうか…。
-
いちさと wrote a new post, 3182+3282+3382守谷へ陸送, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 5年 7か月前
甲種輸送が確認されていたTX-3000系82Fですが、12月18日未明につくば方3両(3182+3282+3382)が越谷貨物ターミナル駅(越谷タ)からTX総合基地に陸送されました。深い霧の中の搬入となりました。
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「DE10 1109が東武鉄道へ譲渡+他」というトピックを立てました。 5年 7か月前
昨日発売の鉄道ファン最新号に、盛岡所属のDE10 1109が10月30日付で廃車となり「東武鉄道へ譲渡」されるとの記述がありました。現車は10月29日に秋田総合車両センターへ配給されており、検査を受けているようです。
東武鉄道では1099号機に続き、2両目のDE10になります。配9670 EF81 136【秋】+DE10 1109【盛】
土崎駅到着しました。 pic.twitter.com/tx70tHRwUL— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) October 29, 2019
なお、同誌によると長野総合車両センターにいるクモユニ143-1、秋田総合車両センターにいるDD51 888は、いずれも10月中に廃車となっています。
スレ違いですが、E231系は元ミツB12、36、40編成の余剰車が廃車となりました。 -
いちさとが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3051Fが運用復帰」というトピックを立てました。 5年 7か月前
本線帯となった京成3050形3051Fですが、12月19日~20日ごろから営業へ復帰したようです。ダイヤ乱れもあり正確な復帰は不明ですが、目撃情報は19日、写真は20日が初確認となっており、遅くとも20日には復帰しています。
車内のモケットはそのままです。 -
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「幹総の保存ELが解体」というトピックを立てました。 5年 7か月前
新幹線総合車両センターで保存されていた交流機関車ですが、昨日の写真では、ELの機器類が野外に放置されている姿が確認できます。具体的車番は分からないものの、大半の解体が終わったようです。大宮や長野に続く整理となります。
保存されていたのはED71 1、ED75 1、ED77 1、ED91 21、EF71 1の5両で、11月下旬から仮囲いに囲まれた姿になっていました。いずれも各地から利府駅を経て、2005年から新幹線総合車両センターで保存されていました。11月28日
新幹線総合車両センターに。解体線はよーやくカラに。
一方で蒸気機関車や交流電機の周りに幕が… pic.twitter.com/btiViHLNNo— Noriyuki (@Noriyuki0320) November 28, 2019
12月20日
;[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, ミツB81編成大宮入場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 7か月前
12月19日、ミツB81編成が大宮総合車両センターへ入場しました。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさとがフォーラム「ミツB81編成大宮入場」の「E231系」というトピックに返信しました。 5年 7か月前
スピーカー準備の外観を気にしているなら、そもそも新製時に仕様を変えたりしないので、そのままカラー帯を貼り換えて出場するでしょうね。更に言えば、幕板の後天的な溶接は、大船脱線のサハE217形くらいでしか前例が思い当たりません。大変な仕事になってしまいます…。
個人的には、サハE231-220を救うような動きが出るのかが気になります。余剰当時にほぼ同一経年だったミツB22編成のサハE231形は保管されましたが、今回は同一号車の余剰廃車を進めている中で、どちらの可能性もありそうです。 -
いちさと wrote a new post, 3482+3582+3682守谷へ陸送, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 5年 7か月前
甲種輸送が確認されていたTX-3000系82Fですが、12月17日未明に秋葉原方3両(3482+3582+3682)が越谷貨物ターミナル駅(越谷タ)からTX総合基地に陸送されました。
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「常磐線復旧区間で試運転開始」というトピックを立てました。 5年 7か月前
の通り、18日以降の試運転が予定されていた常磐線富岡?浪江間ですが、17日に設備確認車両の走行、18日から20日にかけて試運転車両の走行、その後に乗務員訓練を行うことが、沿線へのお知らせで明らかとなっています。
昨日の設備確認はEF81重連、本日の試運転はE531系5連(カツK476編成)が走行しています。沿線へのお知らせ
昨日の設備確認
【常磐線試運転】
12月17日、2020年3月から運転再開を予定している浪江?富岡の設備確認のため、試運転単行列車を運転しました。試運転には田端運転所のEF81 80+ EF81 133が充当されました。 pic.twitter.com/0uQHYrFsdD— OPS@C97_4日目う-30b (@OPS_cityrabbit) December 17, 2019
本日の試運転
小高駅構内、E531系K476編成停車中。前面表示は「9642M 試運転」、原ノ町まで行かずここで折り返すよう。 pic.twitter.com/lblUKu4VTX
— koko110 (@koko_110) December 18, 2019
-
いちさと wrote a new post, トウ50編成10両新津出場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 7か月前
総合車両製作所新津事業所を出場していたE235系トウ50編成のうち10両が、12月17日に新潟車両センターから東京総合車両センターへ配給されました。現在明らかになっている情報だと、この編成が山手線向け最終編成となります。
10号車へはサハE235-4601を組み込むでしょう。JR 車両動向 > E235系東京総合車両センター編成表
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代 -
いちさと wrote a new post, 元トウ501編成10両中央総武緩行線へ, on the site 4号車の5号車寄り 5年 7か月前
12月17日、元トウ501編成10両が東京総合車両センターを出場し、三鷹車両センターへ回送されました。機器更新済みの新ミツA501編成です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系三鷹車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, トウ504編成11両東京入場, on the site 4号車の5号車寄り 5年 7か月前
12月16日、トウ504編成11両が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。うち10両は中央総武緩行線へ転属予定、1両は今後が明らかになっていない車両です。
JR 車両動向 > 山手線・中央総武緩行線の世代交代
JR 車両動向 > E231系東京総合車両センター編成表 -
いちさと wrote a new post, TX-3000系82F甲種輸送, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 5年 7か月前
TX-3000系2本目となる3682Fが日立製作所笠戸事業所を出場し、12月14日から16日にかけて越谷貨物ターミナルまで甲種輸送されました。従来通りであれば、17日未明、18日未明にTX総合基地へ搬入されるでしょう。
81Fの報道公開時点では12月下旬に82F、83F併結で出場する予定でしたが、6両単独での輸送に変更となりました。
ご提供いただいた写真を紹介致します。東海道線を東へ進む82F。牽引はEF65[…]
TX-3000系81F甲種輸送TX-3000系1本目となる3681Fが、日立製作所笠戸事業所を出場し、首都圏へ向けて甲種輸送されています。同車はフルSiCの主変換装置やSynaptraの採用など、搭載機器に大幅な変更がある一方、台車や主回路機器など、TX-2000系と同 -
いちさとがフォーラム「E261系の搭載機器について」の「E261系」というトピックに返信しました。 5年 7か月前
の通り、メーカーは外観から推測されていたものの、銘板を鮮明に捉えることができていませんでした。巷の目撃も無かった中で、初めて確認できたので、を投稿しました。
なお、付随台車は当サイトでは未出ですが、TR272(先頭車先頭側のみTR272A)です。 -
いちさとが「E261系」フォーラムで「E261系近況(搭載機器の詳細判明・試運転)」というトピックを立てました。 5年 7か月前
E261系ですが、未確認だった主要機器の銘板が確認でき、東洋電機製SIVはE235系量産先行車搭載SC106形の改良品(SC106A)、日立製VVVFは新形式(SC121)であることが判明しました。
CPは外観からMH3130-C1600Fでしょうから、VVVF、SIVの素子以外はできました。車両の動きとしては、11月、の公式試運転が確認されていましたが、11月30日から12月10日にかけてRS2編成が品川へ貸し出し、12月9日から13日にかけてRS1編成が性能試験を行っています。
RS2編成は12月5日に品川から東大宮へ一時返却されており、一時期のE233系7000番台のような動きです。
;[ 続きを読む ] -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「ダイヤ改正による特急車の動き」というトピックを立てました。 5年 7か月前
今回の改正では「踊り子」系統へのE261系、E257系の導入、251系の引退が報道済みですが、本社プレスリリースにE261系「サフィール踊り子」の時刻、横浜支社プレスリリースにE257系が投入予定の列車が掲載されています。
E261系は定期1往復、臨時1往復、E257系は3月改正時点で、定期2往復となっています。
また、横浜支社プレスリリースに、成田エクスプレス横浜方面の始終着駅を大船で統一するとの記述があります。横浜支社プレスリリース(公式サイトが無いので報道)
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1908.html次に、「富士回遊」ですが、臨時スジを一部潰す形で3往復に増発され、下り列車に千葉あずさとの併結が発生しています。併せて、…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「黒磯~新白河をE531系ワンマン運転で統一+他」というトピックを立てました。 5年 7か月前
閑散時間帯にキハ110系が運用されていた東北線黒磯~新白河ですが、仙台支社プレスリリースによると、3月改正でE531系のワンマン運転に統一されるようです。
中編成(3~6両編成が定義)のワンマン運転は仙台~名取間に続く形、車載ホームモニタを車両完結型とした運転は初めてとなります。
https://jr-sendai.com/upload-images/2019/12/201912131.pdf労組資料によると、同線区は車両完結型車載ホームモニタのモデル線区で、E531系3000番台のワンマン改造が進められてきました。
その他、本社・仙台支社のプレスリリースでは、磐越西線の指定席列車の愛称が「あいづ」になったことも掲載されています。また、新潟支社のプレスリリースでは、GV-E400系に…[ 続きを読む ]
-
いちさとがフォーラム「【2020年春ダイヤ改正】中央線終日快速運転化へ」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 5年 7か月前
プレスリリースでも触れられている通り、緩行線千駄ヶ谷、信濃町駅へのホームドア設置(6月稼働)により、このタイミングでの分離となりましたね。
グリーン車組み込みは、ホーム延伸工事やTASC搭載が終わった後ですので、今回の分離に対しては間接的な要因(分離を見越してホームドア整備が進んだ、など)に留まりそうです。八王子支社多摩版プレスリリースでは、緩行線車両について逆に「立川駅などの始発列車の運転を取りやめます」との記述があります。
現状の緩行線車両の快速線夜間留置は5本、逆は3本で釣り合わないはずなので、特急車や回送などで調整することになりそうです。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf -
いちさとが「E231系」フォーラムで「ミツB31編成は武蔵小金井へ回送」というトピックを立てました。 5年 7か月前
11日の長野からの返却回送以降、目撃が無かったミツB31編成ですが、先ほど豊田車両センター武蔵小金井派出の4番2区に留置されている姿を確認しました。
武蔵小金井への回送だったようです。 -
いちさとが「京王電鉄」フォーラムで「京王5736Fの搬入が完了」というトピックを立てました。 5年 7か月前
されていた京王5000系5736Fですが、12月9日未明から13日未明にかけて、2両ずつ若葉台へ搬入されました。
2017年以来の増備で、2019年度の設備投資計画によると今年度1編成の増備が予定されています。京王5000系の陸送を撮ってきました。寒かった。 pic.twitter.com/aONsCbVq1y
— まるぅん (@journey_maroon) December 8, 2019
2019.12.10
5736F 3、4号車陸送、若葉搬入雨の降る中陸送されました。ようこそ! pic.twitter.com/Y5Y7RwxHKs
— 9732? (@open_9732) December 9, 2019
検査入場へ向けた予備車確保や、増発が考えられそうですね。
- さらに読み込む
