-
いちさとがフォーラム「東急旧5166F(新4112F)が出場」の「東急電鉄」というトピックに返信しました。 3年前
今回変更となる4~7号車の構成について、八王子で確認しました。
4000番台編成
4号車:サハ4400(ハシゴ)
5号車:サハ4500(切替接触器箱)
6号車:デハ4600
7号車:サハ4700(蓄電池)
↓
4112F(甲種輸送時の編成を4000番台同様に組み換えた場合)
4号車:新製付随車(蓄電池)
5号車:新製電動車
6号車:サハ4612(切替接触器箱)←サハ5466(切替接触器箱)
7号車:サハ4712(ハシゴ)←サハ5566(ハシゴ)
※元車番は現車の車番跡から確認。 -
いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「
検査出場時期グループ内投稿まとめ」を編集しました。 3年前
-
残念なことに100件近い投稿が削除されたことが分かりました。調査が終わるまで、モデレーターのモデレーター権限を一旦全て停止します。データは6月7日時点のバックアップに戻します。6月8日以降の投稿は切り分けが面倒なので、現状のままです。
今後、「モデレーター認証済みの投稿を消す場合は、グループで周知する。」というルールで進めることを提案します。また、全社の管理ルールを全モデレーターが把握するのは困難であるため、モデレーター個々人では全社の管理権限は持たないことを提案します(分担は別途相談)。「形式別一覧(JR一般車・JR特急車・私鉄車両)」「両数・系統別一覧」はB修8000さんに預かって頂く形を提案します。異議がある場合は7月1日までにご返信ください。
※方針はB修8000さんと共有済みで…[ 続きを読む ] -
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E127系運用復帰(新潟落雷で運休発生)」というトピックを立てました。 3年前
新潟地区ですが、6月27日の落雷で14両が被災し、28日から減車・運休が発生しています。
本日、長岡に疎開していたE127系を運用に復帰させ、白新線以外の運行を平常通りに戻すことになりました。E127系は上越線で運用に入っています。
今後も休日に運用変更が発生する可能性があるとのことです。6月27日プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/niigata/20220627_ni02.pdf6月28日プレスリリース
https://www.jreast.co.jp/ass/2022/niigata/20220628_ni01.pdf -
いちさとが「相模鉄道」フォーラムで「相鉄21101×8が甲種輸送準備」というトピックを立てました。 3年前
相鉄21000系21101×8(21101F)ですが、本日、連結器の交換と反射板の取付が確認されました。今後、甲種輸送されるものと思われます。
21101Fはに長津田へ甲種輸送、東急線、東京メトロに貸し出された後、に綾瀬から甲種輸送で返却されていました。その後、にも就いていました。
相鉄車では20107×10も貸出されており、現在新木場車両基地で留置中です()。20103の栓が2本に増える
21101の甲種準備 昼間に外へ出てきた pic.twitter.com/rlolCrYOGZ— あおば(運用鉄) (@Operation2021SO) June 28, 2022
相鉄21101×8甲種の件ですが、昨日くらいから準備をしていました
21101は2度目の貸出となります
(写真は昨日撮影) pic.twitter.com/MbIUfknZdO— 相 模 電 (@sagami_so) June 28, 2022
-
いちさと wrote a new post, 5080系5184Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
東急5080系5184Fが中間車2両を組み込み8両化され、6月28日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急5080系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急5184Fが改番+本線試運転長津田検車区で8両編成化がされていた東急5080系5184Fですが、本日改番を終えた状態で試運転が行われているのが確認されています。これにて、甲種輸送済みの5080系増結車5編成分は全て試運転を行ったことになります。なお、残りの5編成分は... -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「12-600形5次車(仮)の投入計画・操舵台車試験計画」というトピックを立てました。 3年前
東京都電子調達システムで本日公表された発注予定に、2024~2026年度までの大江戸線の導入予定(12-600形5次車(仮))、および操舵台車の試験・導入予定が掲載されています。
で、2022~2024年度に8編成を導入すること、2024年度に操舵台車を試験導入することが明らかになっていましたが、今回の発注分では、2024年度に1編成(操舵台車を導入)、2025年度に4編成、2026年度に4編成を導入することが仕様書に記載されています。(一応、他にも発注される可能性が残ります。)
2025年度~2026年度の8編成は非操舵台車とされています。仕様書によると、2024年度の1編成は、「1~2号車は操舵台車、3~8号車は非操舵台車」とし、非操舵台車も操舵台車化できる仕様での納品を求めています…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「E235系」フォーラムで「E235系トウ17・18編成運用離脱中」というトピックを立てました。 3年前
E235系トウ16、17編成ですが、週末、ドアステッカーが撤去された姿が確認されています。両編成とも、今月中旬から運用を離脱しています。
山手線は春の改正で運用が減少しており、8編成が予備になっています。トウ17,18ドアステッカー撤去。しばらくはATO関連専属かね。 pic.twitter.com/Wf167yzTY3
— 松の木@C100土曜モ34a (@matsunokiH015) June 26, 2022
-
いちさとが「113系/115系(東日本エリア)」フォーラムで「新潟車両センターで115系が解体」というトピックを立てました。 3年前
25日、新潟車両センターで弥彦色の115系ニイN36編成が解体されている姿が確認されています。
N33編成も同じ線で目撃されています。 -
「こちらの件ですが、ATO試運転のみでの反映は多少決め手に掛かるような気がしたために削除しました。」とのことです。今後は反映で集約したいです。
@kawayuki0917
@zattap
@surumeika
@811
@kabocha103suika -
いちさとが「E217系」フォーラムで「TK入場中のクラY-8編成近況(屋外留置継続)」というトピックを立てました。 3年前
E217系クラY-8編成ですが、6月10日に東京総合車両センターへ入場、2週間が過ぎた今週時点でも検査に着手しないまま屋外留置となっています。
ここ半年以上、入場したE217系はいずれも検査を受けていますが、同編成の前回検査は指定保全で、過去には、クラY-111編成のように、クラY-45、Y-47編成のようにがあります。8と推測。 https://t.co/uNR6spbSUC pic.twitter.com/tNRDGLWyg2
— エガチャンホンポ(量産型)❖ ペルシアンアンナイト ❖ おにわ男子 (@j1bbbase) June 10, 2022
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「3001Fが長津田検車区へ回送」というトピックを立てました。 3年 1か月前
本日、東急3000系3001Fが長津田検車区へ回送されています。
5080系の8両化では、長津田検車区の留置位置順で組み込みが行われましたが、3401、3501は甲種輸送時の組成から、駅側に留置されていると推測されます()。同編成も8両化される可能性があります。
なお、本日は8両化された5186Fが元住吉へ回送されています。2022/06/24
東急5050系5168F 長津田工場(恩田)?入場回送
東急3000系3001F 長津田方面へ回送 pic.twitter.com/DFoSytAVi4— りゅーN (@LyuN_CPS) June 24, 2022
大岡山駅にて。
5186F 8両化後の出場かな? pic.twitter.com/XRy9ZnV8Ma— pengo3号 (@pengo3go) June 24, 2022
-
いちさとが「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E197系が秋田から返却」というトピックを立てました。 3年 1か月前
されていたGV-E197系クンTS01編成ですが、本日、ぐんま車両センターへ返却回送されたようです。
貸出中は奥羽本線(弘前まで目撃)で乗務員訓練を行っていました。回9822D GV-E197系TS-01編成
約3週間に渡り秋田支社管内での訓練運用に就いていた同編成が所属先の高崎へお帰りになりました。 pic.twitter.com/OlAUUS67lH— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) June 24, 2022
R4/6/24 GV-E197系 返却回送
秋田地区での訓練を終え高崎へ返却されました pic.twitter.com/yI4k9QqWl7— oswald (@OzaTetsu_413) June 24, 2022
-
本件は私のほうで削除ログを確認し、返信頂けるよう昨日中に連絡しています。
ただ、直ちに対応できるとは限らないので、みやがわさんも数時間で投稿を重ねるのではなく、待ちましょう。なお、ATO云々以前に、規約上は入出場は車輪関係以外反映対象ですよね。
写真から番号が確認できないと判断したなど、それ以前の段階で不一致があったのではと思っていますが。@kawayuki0917
今後、モデレーターの分掌範囲を分けるなどの検討が必要になるかもしれません。 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「置き換えられた6300形は廃車予定」というトピックを立てました。 3年 1か月前
都営6300形について、高島平新聞(法人格あり・タウン情報誌)に、取材先を東京都交通局とした上で「現時点で再利用などの予定はな」い、「置き換えられた13編成は廃車予定」との記述があります。
▽2022年6月号3面(6月15日発行)
https://www.takashimadaira.co.jp/2206.html▽運営法人
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=3011401003934譲渡であっても、都営では廃車扱いになりますし、「再利用」の主語が省略されている文章ですが、組み換えて残るなどの一部推測は成り立たないことになります。
(元々6300形は号車間によって貫通路の幅…[ 続きを読む ] -
「ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていません」ということは無く、共通ルールの6項目に明記しています。(仮にルール外のことをするなら、事前の相談が必要です。)
https://4gousya.net/line/8000.php
@8 @kawayuki0917 - さらに読み込む

@e231
対応ありがとうございました。