-
3004f,3006fの行き先表示器のフルカラー化が確認されました。
5/23
11K 3004F フルカラーLED更新
24K 3006F フルカラーLED更新まさか今日で2編成更新されていたとは… pic.twitter.com/QReQ4oB5jl
— 矢口 丸子 (@tamagawasenmin) May 23, 2022
-
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
昨日より、DE10の水戸常駐の返却・送り込みが田端経由となっています。
以前水戸線、両毛線の小山経由でした。2022/5/22
DE10 1603 水戸常駐送り込み
単8791レ 高崎→水戸(田端操経由)
@土浦駅 pic.twitter.com/wU0Olf4I2V— 常磐撮り鉄 (@jobane531lover) May 22, 2022
2022/5/22
DE10 1685 水戸常駐返却
単8***レ 水戸→高崎(田端操経由)
@柏~松戸 pic.twitter.com/H4NnX6Qc6T— 常磐撮り鉄 (@jobane531lover) May 22, 2022
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
(検査出場時期)西武:地上専用車6両編成 最終出場一覧」を編集しました。 2年 11か月前
-
-
そんな表示になっているとは驚きました。環境によるようで、スタイルシートを直したのでご確認頂けますか?
-
@e231
ご対応ありがとうございます。
確認致しましたが、見やすくなっていました。
-
-
-
親子ノートは廃止にしたいとお伝えしていた気がしますが、活用を検討しているのでしょうか?
バグが多くて現行体制だと維持できない気がします。 -
@e231 @kawayuki0917
廃止に関しては既に伺っておりますし、廃止されても構いませんが、親子ノートを使っている以上、逸脱するのはよくないと考え、使用しています。
廃止後はまとめノートも含め、関連ノート(同路線の形式ノートなど)を埋め込むなどして対応したいです。 -
内部的には親子ノートもタグも、Wordpress上ではタクソノミーという同じ機能です。重複防止設定なのが親子ノート、重複許容設定なのがタグです。
おそらく、タグではB修8000さんから見て不足する機能があり、今回のご提案に至ったと思うので、それを補うほうが楽かもしれません。 -
廃止を検討ですか‥
現在京葉通快さん中心に設定を進めていました。
@811
廃止するならば廃止して、埋め込みに専念したいとは思います。 -
@kawayuki0917
廃止されるまでは一律で親子ノートを設定するのが適当かと思い、設定を推奨していました。
以前検査グループで廃止するとは伺っていましたが、僕が立てたスレでほかの方はよく見ていなかったかもしれませんね。 -
@kawayuki0917
とりあえず重複不能なまま無期限存続させますか?
京葉通快さんのお時間を頂戴して、反映して頂いたのですよね…。
@811 -
@e231
昨日、一部会社のノートを改修し埋め込みの対応を始めました。
例:
(検査出場時期)東急:東横線10両編成(5050系4000番台) 最終出場一覧出力対象:5050_4、5050_5、5050_11 ※4601,4602,4603,4604は2008年製(VVVFが異なる) 関連ノート 5050系 東横線8両編成(5000系・5050系) Y500系 東京メトロ有楽町...
その際、5050系4000番台や16000系のように形式別・両数系統別の両方に属するノートに対して親ノートを2つを設定したかったという感じです。ですが、現状これが不可能なため1番下に両数系統別ノートの埋め込んでおいています。 -
親ノートの存続自体はお願いしたいところではあります。
-
-
みやがわ が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
TB-4編成の行き先表示器がなくなってるんだか…。これはいったい?#伊豆急8000系 pic.twitter.com/v7njhPH6zg
— かい (@miyakai16) May 21, 2022
伊豆急8000系TB-3編成の幕が撤去されているようです。
詳細は分からないので、こちらに留めておきます。-
誤字かと思いますが、TB-4編成かと思います。
ソースからも分かりますが一応修正しておきます。 -
@kou2
そうですね、フォローバックありがとうございます。
詳細がわからない事を踏まえると、「撤去」というより「外されている」の方が適当だったでしょうか。 -
もしそれが廃車にする動きであれば、フォーム化を検討して方がいいかもしれません。
-
昨日の伊豆急8000系8004の行き先表示器がはずれていた理由はこれですね!「団体」 pic.twitter.com/vBwBX1LW9M
— かい (@miyakai16) May 22, 2022
続報ありました
-
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
東京メトロ 調達情報(※過去も含みます)」を編集しました。 2年 11か月前
-
みやがわ が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
https://4gousya.net/notes/37225
過去の調達情報をまとめております。
フォーラム投稿や車両動向などの予測の際に、参考にしていただければと存じます。-
2019年度の調達ですが、2020年度事業計画以降では丸ノ内線車両の本数が1編成削減(導入本数が53→52本へ)されていることが明らかになっています。
半蔵門線や南北線関連も、この時の計画通りに調達が進んでいるかと言ったら流石に分からない気がします。 -
2020年度の事業計画で変更があったならば、2021年10月の落成は無いと思います。
事業計画発表時に発注を取り下げても2021年10月の落成までに間に合います。
丸ノ内線2000系が云々等は好きに変えてもらって構いません。 -
ですが、2両が落成済でも「一部で製造終了」の可能性も十分あるのではと思います。
東急2020系のような調達キャンセルもあり得る話ですし、部分キャンセルならば元の製造計画もある程度流用可能です。 -
@kawayuki0917特殊な事例を想定するとキリがありません。
9000系の編成形態と落成済みの仮9109Fの番号からして、一部取り下げは考えにくいです。
資料より9122,23FだけB修が施工されると思われているのに9109F用とみられる中間車が落成されています。 -
@zattap
20年度初頭に出されている計画ですから、仮に19年度以前から変更になったとしても、21年度中の現車動向に反映させることは大いに可能だと思います。(1年半ものスパンがあるので) -
既に@kawayuki0917さんが言及されているとおり、現に2018年から新製が始まっている2000系でさえ、20年度の計画変更で全体計画に修正が加わっていますよね。中間車ともなるとより計画変更は容易なのではと思います。
-
私もこれまでの計画の一貫性は疑問視していますが、最終的には現車動向の結果論となるのではないかと思います。
-
既に車体の製作に入っていたら計画変更は難しそうですが、していなかったら容易だと思います。一部部品だけ納入されていても、車体そのものに手をつけていなかったらそこまで支出は多くない気がします。
仮に20年度頭に計画変更が行われてから1年半のも期間があれば全車両の発注の取り消しは容易だと思います(一部装置は変わっていても基本的な車両設計は変わらないはずなので…)。
仮に一部発注取り下げがされたのであれば、09Fではなく、もう少し新しい次車・編成の番号が充てられる気がします…。 -
前提部分ですが、一部のソースがweb魚拓であること(魚拓リンクを掲載していること)は権利的に問題ないのでしょうか。
元ソース消えていること、メトロの資料は時間経過で消えてしまうことは承知していますが、確認の余地があるのではと思います。
@e231 -
@kabocha103suika
了解致しました、一旦グループモデレーター・管理者と作成者以外は非公開にしておきます。 -
モデレーターではないので、そのようや選択はなかったので、作成者のみにしました。
サイト管理者・モデレーターの方々などは見れるかと存じます。 -
一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。
-
@unknown
ありがとうございます。表示設定を修正いたしました。 -
@kawayuki0917 @zattap @surumeika
前提として、現在まで正しいかどうか(=推測)では無く、公開時点で正しかった情報を公開日と共にまとめておくのが、あるべき姿かと思います。
どうしても推測を書きたければ、個人ノートで別に書くことをお勧めします。@kabocha103suika
リンクを貼った場合でもサイトに実害はなく、倫理面だけの問題となりますね。
Wikipediaでも議論があるようですが、当該アーカイブサイトは、米国著作権法107条のフェアユースで、米国では適法の可能性が高いです。
Googleのような検索エンジンによるキャッシュは国内法でも2010年に適法になっており、私の倫理観だと、世間の倫理観からそう逸脱しておらず、国内法が遅れているようにも感じます…[ 続きを読む ] -
@e231
無知な一個人の意見ですが、当方では引用先のリンクに誘導しており、勝手にスクショしたりサイトをダウンロードした訳ではないので、日本で言う「引用」と認識していました。
個人的には大丈夫だとは思います。ノートに関しては当時の最新情報であるとし、変更された可能性があるとしながらも、詳しいことは書かない文面に変更しました。
また、2022年度〜2024年度の情報が一番新しい情報ですが、今後の計画に関すること全てが載っているとは限らないと修正しましたが、認識が誤っているのであれば修正宜しくお願い致します。 -
@e231
ありがとうございます。
個人的には、元ソースが現存する場合は勿論、その内容を要約して取り上げるサイト内投稿が存在する場合は、それらの引用・埋め込みを優先する形とし、
ウェブ魚拓に頼るのは、元ソースが消失し、かつサイト内で要約した投稿もできていない場合に限らせることで、魚拓を使用する機会を最小限に留めるのが無難なのではと思います。みやがわさんノートにあった南北線中間車・制御装置の調達情報が掲載された資料は、元ソースが消えていて、かつその内容を要約した投稿もできていなかったはずなので、魚拓を活用できるなら今後のフォーラムなどで言及しやすくなると思います。
-
遅くなりましたがWeb魚拓記事のリンク紹介の可否について、ある程度議論がまとまった(あるいはこれ以上議論の進展が見込めない)と判断し、みやがわさんのモデレーター権限を外しました。
>> 一時的にモデレーター権限を付与いたしました。解決するか来月になり次第外す予定です。
CC: @e231
-
-
新幹線のフォーラムですが、記載内容に矛盾している点があるかと存じます。題名ではなく、本文の記載の方が正しいです。ー宜しくお願い致します。
-
昨日カツK465編成が、本日カツK470編成が郡山総合車両センターへ入場しました。
後者は直近の検査から日が浅く、ワンマン運転対応改造のための入場の可能性が考えられます。
https://twitter.com/Shirakawa_205/status/15272024572556738562022.05/20 KY入場回送
E531系.K470 勝田➞郡山 [回 送]
回.8125M 矢吹~鏡石 間 pic.twitter.com/4m4nkOOBxl— 紀 行 (@azuma_oku26) May 20, 2022
-
5190Fが建物内に移動した可能性があるようです。
5190Fから発車サイン音が pic.twitter.com/KkfjQag1Oi
— 矢口 丸子@低浮上 (@tamagawasenmin) May 18, 2022
-
みやがわ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
EF81-139が大宮駅13番(工場の近く)に回送されています。
大宮駅13番線にEF81-139がやってきた!
ハエ72の廃車回送担当かな? pic.twitter.com/D2vvNUG7VT— 531系ファン (@531Joban_line) May 20, 2022
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
貨物更新色のEF65 2063[新]が台検を終えたのか、西湘試単を行ったようです。
【JR貨】EF65−2063西湘試単 |2nd-train鉄道ニュースみたらし団子さん撮影 2022年5月18日に、新鶴見機関区所属のEF65-2063が、新鶴見(信)~西湘貨物間で試運転を行いました。 -
本日のプレスリリースにて4月に7000系が引退し、そのスタンプラリー等を実施するとしました。
6000系は「復帰しない形式は除外」としていますが、同様に7000系を除外するのはもちろんもったいないと思います。
廃車済みの枠も作るのが適当なんでしょうか…? -
DE10-cc が「
東京地下鉄(東京メトロ)」グループに参加しました 2年 11か月前
-
DE10-cc が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに参加しました 2年 11か月前
-
ととめ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
EF64 1030を大宮総合車両センター内で確認しました。
EF64 1030が大宮に pic.twitter.com/fPu5yKhF9n
— ととめ (@1010me_rail) May 18, 2022
-
みやがわさんがが「東京地下鉄(東京メトロ)」グループでフォーラムトピック「
(まとめ)東京地下鉄(東京メトロ)」を編集しました。 2年 11か月前
-
みやがわ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 2年 11か月前
EH200-9が全般検査を終えて、高崎機関区へ回送されました。
2022.05/18
単8959レ OM出場
EH200-9 pic.twitter.com/5bkDu6kq7D— 臨、配 (@EF6552001598) May 18, 2022
-
B修8000さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 2年 11か月前
- さらに読み込む
