採 れ た て ( ほ し い も )

  • いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)小田急電鉄」を編集しました。 3年 4か月前

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)都営地下鉄」を編集しました。 3年 4か月前

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    遅くなりましたが、西武、相鉄に対応したフォームの修正、規約案の作成を行いました。
    https://4gousya.net/line/8000.php

    規約について、(反映が非常に困難と思われる)西武の新重要部検査を車内の封印シール変更で反映する規約を追加していますので、ご確認ください。
    規約について、西武の編成表では配置箇所を車両所単位でしかまとめておらず、新重要部検査の箇所一覧を追加しました。
    ノートについて、両数別のソート希望があったため、管理補足でもソートできるようにしました。
    ノートについて、最終出場欄の入出場箇所は機械的に頭の二文字を取っていますが、「武蔵」の違和感が大きいと聞いており「武丘」に特別に変更しました。

    差し支えなければ、明日にも稼働の告知を出したいと思います。
    @…[ 続きを読む ]

    • 準急狭山市 さんが3年 4か月前に返信

      6000系と10000系は全重検の対象になります。考え方としては、20000系以降の新系列は新重検適用で、そのほかの系列では4両以下が全検&重検、6両以上が全重検になります。
      また、新重検は2012年度からの実施(それ以前は20000系・30000系も全重検※)なのでその旨を明記した方がいい気もします。
      ※30000系1次車の3本は2011年・2014年に重検以上の検査を実施しているとみられる情報があり、前者が全検であれば後者は新重検で済むことから、前者は全重検・後者は全検と考えられる。

      新重検については、車内の封印に関しては編成内で全て変更されたことが条件になりますので、確認範囲内で一番古い日付であることや重ね貼りがされてないことを条件に加えてもいいかなと(本件とは関係ないですが、転属に…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      @semi_sayamashi @e231
      かなり主観的な話になりますが、
      西武の新重検は工期が短くて分かりにくいという先入観があり、見落としなく確認するのはなかなか難しいのではないかと思います(中の人は封印シールについてよく分かってません…)。
      無理して細かい規約は設けず、準急狭山市さんやSATS( @sats )さんなど、分かる人だけに依頼するのも一つの手だと思います(全編成確認しろとは一言も言っていません)。

      ただ、40000系列の新重検は有楽町線内のATO調整試運転(92M)を行うので、そちらだけは詳しくない方でも反映可能でしょう。

      https://www.seiburailway.jp…[ 続きを読む ]

    • SATS さんが3年 4か月前に返信

      @e231
      規約の取りまとめありがとうございます。
      準急狭山市さんからも指摘がありますが、全重検は2000系以外に6000系と10000系(+10両編成時代の9000系)で実施という認識です。

      @zattap @semi_sayamashi
      現実問題、新重検の施工確認は極めて難しいという認識です。
      ただ、詳細な定義をしてしまうと今後参加していただける方の幅を狭めてしまう可能性がありますので、現状程度の規約で一先ず運用して様子を見るということでよろしいかと存じます。
      なお、新重検は鉄道ピクトリアル誌2013年12月臨時増刊号の記事にて比較的詳細な基準や施工場所に関する説明があります。

    • 準急狭山市 さんが3年 4か月前に返信

      @zattap @sats
      封印に関しては車端部の消火器がメインになりますね。30000系はこれに加えて乗務員室側壁の非常ブレーキスイッチにも封印があり、少し見づらいですがこちらは変更頻度が低いようですので、判別基準にしやすいかと。

      小手指車両基地
      2021年12月17日

      のような形で記載されています(区所名と年月日は印刷、数字はスタンプor手書き)。

      いずれにせよ検査以外での変更もありますので、緩めの基準で運用するのであれば、反映前に運営側で精査する必要もあるのではないかと思います。

      13年のピクトリアルに関しては「武蔵丘車両検修場の概要」にて軽く触れている程度だと思うのですが、他に何かありますでしょうか。
      参考文献という点では、鉄道ダイヤ情報2017年6月号にて「20000系、3…[ 続きを読む ]

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      @e231 @semi_sayamashi @sats
      40000系列の新重検の見分けは簡単ですので、そちらは明記した方が宜しいかと存じます。
      異論はありませんでしょうか。

      面倒で西武だけこのルールとなるのは難しそうですが、(40000系列以外の)他形式の新重検は定義は提示しつつ、封印シールをメディア等にUPし、それを詳しい方が確認する等でも…と思っています。

    • 準急狭山市 さんが3年 4か月前に返信

      @zattap
      40000系の試運転も基準の一つにするのは問題ないと思いますが、やはり断定はできませんので、それだけを基準にしてしまうのはよくないと思います。
      運営側での精査についても自分で提案しておいてなんですが、持続可能性が低いのと、フォームへの投稿基準が「判別基準」として広まってしまうリスクもあるのではないかなと。

      話は変わりますが、全検と重検の判別も記しておいた方がよいのではないでしょうか。屋根の再塗装が部分補修のみ(もしくは無し)なら重検になります(重検でも全塗装の場合あるので、全検は前回のものから確認)。

    • 準急狭山市 さんが3年 4か月前に返信

      また、参加者のハードルを下げるという点では、3日以上前の情報の登録を容易にすることも重要ではないかと思います。

    • 準急狭山市 さんが3年 4か月前に返信

      度々すみません。施工場所についてなのですが、所属所で実施とは限らないという認識です。

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      @sats @semi_sayamashi @zattap
      お疲れ様です。
      ご指摘頂いた6000系、10000系の部分を修正致しました。
      登録フォームは5日前まで拡張しました。

      新重検については、実務的には、離脱や試運転の情報を基に、現車を確認して、遡って反映することになりそうです。
      そのため、規約を詳細に固めて回すよりも、できれば皆様にサイトへ継続してご参加いただき、実際に記入や疑義があった際につど議論を行う形のほうが、今回の状況に馴染む気はします。

      全検と重検の判別について「屋根全塗装」=重検または全検、「屋根部分塗装・未修繕」=重検、と理解しましたが、検査種別ごとに書くと必要条件、十分条件が混ざるので、誤解を生みそうな書き方になってしまいます。
      そのため、最下部に付記しました。

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      @sats @semi_sayamashi @zattap
      夕方にも稼働を周知する予定です。
      宜しくお願い致します。

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)都営地下鉄」を編集しました。 3年 4か月前

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 3年 4か月前

  • いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)相鉄:直通非対応車 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前

  • いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)相鉄:20000系・21000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前

  • 5月2日、帯色が変更された3540編成が金町線の運用に充当されています。

  • いちさとさんがが「検査出場時期グループ」グループでフォーラムトピック「検査出場時期グループ グループのロゴ(検査出場時期)相鉄:12000系 最終出場一覧」を編集しました。 3年 4か月前

  • 南瓜西瓜がフォーラム「2022年度京王電鉄設備投資(5000系1本新造・8000系1本更新 他)」の「京王電鉄」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    安全対策として、「車両併結による車内通路非貫通の解消や対話式車内非常通報装置の整備等に対応するための車両新造を進める。」との記述があります。
    前者について、現在の京王線で運用上通路非貫通の状況が発生し得る形式は・が該当する為、これら形式の運用・在籍数などに変化が生じる可能性があります。
    非貫通の解消自体は、過去にの中間先頭車両の中間車化によって行われた実績がありますが、今回の資料では具体的な解消方法が読み取れる記述は確認できません。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「東武11665F 津覇出場(屋根修繕)」の「東武鉄道」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    同編成は4月5日に津覇車輌工業館林工場にしていました。

  • 南瓜西瓜が「京王電鉄」フォーラムで「2022年度京王電鉄設備投資(5000系1本新造・8000系1本更新 他)」というトピックを立てました。 3年 4か月前

    本日、京王電鉄が今年度の鉄道事業設備投資内容(総額288億円)を発表しています。
    車両面では、リクライニング機能付ロング/クロスシート転換座席を備えた5000系10両1編成の増備や、8000系10両1編成の更新が言及されています。

    また今後の取り組みとして、座席指定列車サービスの拡充が取り上げられており、5000系の増備の他、「一部座席指定列車の導入等による終日運行の検討」との言及があり、今後の5000系の運用体系に関わるかもしれません。

    2022年度の鉄道事業設備投資に総額288億円(PDF)
    https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2022/nr20220502_setsubitoshi.pdf

  • いちさと が「検査出場時期グループ グループのロゴ検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    西武、相鉄をシステムへ反映しました。
    一般向け入力フォーム、投稿規約の反映が未了で、明日までに作成予定です。

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      ①西武について
      @kawayuki0917 @sats

      西武2521F、9000系はデータが欠落していたようで、一旦「不明」で反映しました。
      過去の出場履歴は、編成形態が変わってしまうため追い切れず、最新の検査履歴のみ移行いたしました。

      2047F、2071Fの直近入場は未反映です。(反映頂けると幸いです。)

      下記は未反映です。(反映しても良いと思います。)
      20156F 2020/03~2021/12離脱
      32103F 19/10/07~19/10/09 武蔵丘
      38106F 21/10/29~21/11/01 臨時検査?
      38117F 19/05/–~19/05/13武蔵丘?
      38118F 19/10/–~19/10/07 武蔵丘

      8500系は編成表反映予定が無いので、ノート…[ 続きを読む ]

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      ②相鉄について
      @kawayuki0917

      10705×8~10707×8が欠落しています。
      20104×10の直近入場は未反映です。(反映頂けると幸いです。)

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      @kawayuki0917
      廃車編成の反映を同時に、と考えていましたが、エラーがあり、今のところ反映できていません。後日間合いを作ります。

    • SATS さんが3年 4か月前に返信

      @e231
      取り急ぎ、従来の検査ノートに掲載していた表を削除しました。山口線8500系については存置しています。
      未反映の編成の件、承知しました。確認の上、可能な範囲で登録いたします。

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      お疲れ様です。反映ありがとうございます。
      しかしながら、相鉄に表が出ませんが、これはミスでしょうか?それともバグでしょうか?
      対応してくださると幸いです。

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      @zattap
      お疲れ様です。他社と同様に、相鉄のノートに「出力対象:(編成IDを『、』区切り)(改行)」と記入すれば、みやがわさんでも表示させることができます。現状、西武の不具合が多く、手が回っていません…。

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      一覧のIDを追加しましたが、特に変化はありませんでした。

    • いちさと さんが3年 4か月前に返信

      @zattap
      1点忘れていました。タイトルを「(検査出場時期)相鉄:~」にしないとだめです。

  • 南瓜西瓜 が「運用数グループ グループのロゴ運用数グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    @zattap
    お疲れ様です。
    公開されている5社直通のノートについては、まだ調整する部分はあるでしょうか。
    B修8000さん(@kawayuki0917)による編集もあったようですが、現状を教えて頂ければと思います。

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      お疲れ様です、まだ手をつけられていない状態です。
      GW中に当サイトルールに則り、確認・修正するつもりです。

      有楽町線の方は含めた方が良いですか?5直ではないですが。

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      追記。
      東急全線とその直通先系統の調査をした上で、反映しても宜しいでしょうか?

    • 南瓜西瓜 さんが3年 4か月前に返信

      >有楽町線の方は含めた方が良いですか?5直ではないですが。

      基本的に同じグループに含む考え方が一般的で、路線系統別編成表でも含んでいるので、そのようにして頂ければと思います。

      >東急全線とその直通先系統の調査をした上で、反映しても宜しいでしょうか?

      前にお伝えした通りですが、求める数を理解した上で、他のノートと同じ形式でまとめて頂くこと、場合によってはみやがわさんによるまとめを待てない場合がある事にご了承頂ければ、まとめて構いません。

      お話を聞く限り、既にコンテンツ化済の以下6つをノートでも用意しようと考えている状況のように思うのですが、その解釈で良いでしょうか。

      5直
      半直
      目黒線直通
      大井町線
      池上線
      こどもの国線

    • 南瓜西瓜 さんが3年 4か月前に返信

      因みに、他と同じ形式で、とお伝えしたノートの形式ですが、公開されている5直のノート時点で、いくつかオリジナルの要素が見受けられるように思いました。
      見る側としては極力統一され、差別化されていない方が分かり易いのは言うまでもない話で、基本的に統一させていきたいので、内容についてご意見があればご連絡を頂きたいですし、特に思うこともなければ文字通り同じ形式でまとめて頂ければと思います。

      また、ノートというシステム自体の話ですが、制作中のノートが未完成状況で、他人による編集などの干渉を避けたいのあれば、自分だけが表示・編集権限を持つようにする設定もある(多分知っていますよね)ので、それも活用して頂ければと思います。

    • みやがわ さんが3年 4か月前に返信

      @kabocha103suika
      対応遅くなり申し訳ございません。
      修正しました、こちらで問題ないでしょうか?ご確認ください。
      併せて運用数の修正も行っております。

      また、上記の系統と、世田谷線を想定しております。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 4か月前に返信

      @zattap
      ありがとうございます。
      内容一通り確認いたしましたが、東急車10連の数に午後のみ運用を含んでいること(元々B修さん@kawayuki0917が記入していた値ですが…)以外は問題ないかと思います。

      強いて言えば、路線系統別編成表のように、各系統の備考欄(その系統の代走関係や限定運用などについて記入する欄)を分かる範囲で記入頂ければより助かるので、次回以降お願いできればと思います。

      なお、今回は先にまとめていた西武との統合処理を行おうと考えているので、備考欄内容の追加や細かな訂正はそれと同時に行いたいと思います。

    • 南瓜西瓜 さんが3年 4か月前に返信

      @zattap
      別件なのでコメントを分けますが、今回の5直のようなコンテンツ化済の複数社局直通系統は、大部分が運用数を総数で紹介する形で、内訳が紹介できていない状況(この部分は今後改良したいという話をいちさとさん@e231ともしていました)でした。
      ですので、まとめを検討されている系統の中だと、半直や目黒線直通は今回の5直のように社局毎にもまとめて頂けると非常に助かります。

  • トタギガさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「編成ノート調整グループ グループのロゴ(編成ノート)京王電鉄」を編集しました。 3年 4か月前

  • トタギガ が「編成ノート調整グループ グループのロゴ編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前

    京王電鉄の編成ノートです。
    ・1729Fへの急行運転50周年ヘッドマーク掲出
    ・8710Fへの「高尾」HMの掲出
    ・デジタル無線工事

    都営についてです
    ・10-300形へのデジタル無線工事

    以上を反映しても宜しいでしょうか。

  • 南瓜西瓜がフォーラム「京王5731Fのアンテナ増設(D-SR対応工事?)」の「京王電鉄」というトピックに返信しました。 3年 4か月前

    同編成ですが、本日運用が目撃されており、本日から営業運転に復帰した可能性があります。

    ◆参考
    https://loo-ool.com/rail/MS/00/20220501/#daily3

  • さらに読み込む
4号車の5号車寄り
戻る HOMEへ
タイトルとURLをコピーしました