-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「EF210-152牽引の貨物列車が高崎線走行中に故障」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
5月8日、第8883列車に充当していたEF210-152牽引の貨物列車が故障し、救援される場面がありました。
EF210-152は本日、新鶴見機関区まで無動力で回送されました。8日16時15分ごろ、千葉貨物発倉賀野行下り貨物列車(17両編成)が熊谷タ付近で走行中に非常ブレーキが動作し車両点検を行ったところ、前途運転不可となり、上りの貨物列車(第3096列車)から解放されたEF210-103によって救援され、倉賀野駅に収容されました。
JR東日本は当初、17時00頃に運転再開する見込みだとをアナウンス()していましたが、その後も見込み時間が後倒しされ、結果的に運転再開したのは23時7分ごろでした。運転見合わせは7時間弱も続きました。
EF210-152は13日、第8764列車で新鶴見機…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急電鉄 設備投資計画(5000形1編成を新造)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
小田急電鉄は13日、2025年度の設備投資計画を公表しました。
車両関連では、5000形10両1編成の新造と、3000形6両2編成のリニューアルが計画されています。そのほか、自然災害対策やホームドア整備(豪徳寺,千歳船橋,祖師ヶ谷大蔵,喜多見,狛江駅)、車内防犯カメラ(一般車19編成)、駅舎改良工事(鶴川,藤沢駅)などが計画されています。
総額は436億円です。
※1 豪徳寺駅のFDは4/10に使用開始済み。
https://www.odakyu.jp/news/h3de7600000040tz-att/h3de7600000040u6.pdf
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「三岐鉄道5000系が営業運転開始(元JR東海211系5000番台)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
5月の運行開始が公表されていた三岐鉄道5000系(元JR東海211系5000番台)ですが、本日S51編成の営業運転が開始されたことが確認されています。
これにより、ラストランヘッドマークが掲出されている851系851編成の運用離脱が見込まれます。三岐の211系は運用開始してたんですね。保々9:08発西藤原行きで確認しました。#三岐鉄道 pic.twitter.com/QjNqx2dCev
— くみあい (@kumiaisanmark4) May 13, 2025
祝!三岐鉄道 三岐線5000系デビュー! pic.twitter.com/c38BFHguap
— 516M↔ナノメ (@516M_TOBU104F) May 13, 2025
-
くらがのが「小田急電鉄」フォーラムで「小田急箱根、小田原〜湯本で2026年3月からワンマン運転開始」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
箱根登山電車を運行する小田急箱根は13日、小田原〜箱根湯本で2026年3月からワンマン運転を開始すると発表しました。
今年11月から習熟訓練が行われるようです。
日付は別途知らせるとしています。同線区のワンマン運転導入に関しては、小田急電鉄の2023~26年度分の中期経営計画において今年度に試験運用を開始することが明らかにされており、同社の1000形に車載カメラが設置されるなどのワンマン改造が進んでいました。
https://www.hakonenavi.jp/_wp/wp-content/uploads/2025/05/caabf020db5580a3c234e62b87847af6.pdf
-
野球と鉄道好きが「東武鉄道」フォーラムで「東武8000系8575F(オムライスカラー)と8576Fが北館林へ臨時回送」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、東武8000系2連×2編成 8575F(オムライスカラー)と8576Fが春日部支所から旧北館林荷扱所に向けて回送されています。
廃車に伴う臨時回送と推測されます。8575Fは2017年7月より、ミディアムイエロー色の車体にインターナショナルオレンジ色の帯のリバイバルカラー(通称オムライスカラー)で運行されていました。2025.5.13 #8575F + #8576F 廃車回送#8000系 #亀戸線 #大師線 #スカイツリーライン #伊勢崎線 #佐野線 #小泉線 #桐生線 https://t.co/ZjMWCkPKCO pic.twitter.com/6FIsKYZGkD
— レールちゃんねる (@Rail_Channel) May 13, 2025
2025.05.13
臨回5635レ
東武8000系 8576F+8575F
(通常色+オムライス) 廃車回送 pic.twitter.com/0HUdMEiAZy— どーなつ (@tjpagmdaj) May 13, 2025
-
くらがのが「JR貨物の車両(東日本エリア)」フォーラムで「新型コンテナ貨車が姿を見せる(川崎車両)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
川崎車両構内(公道上のアングル)で新型貨車が撮影されたことが昨日夜に確認されました。車体形状からコンテナ貨車と推測されます。構体はコキ107形より薄くなり、デッキと積載面の間に段差が確認できます。
JR貨物では床面高さ900mmの次世代低床貨車を2027年〜2028年頃に開発するでした。
『メトロを整理しながら、久々の「コキ新製?」もあった月曜日』毎度! おばんです!今週からは本格操業でしょうね。夜が明けてもまだまだ静かな、朝6時の川崎車両。では今週はどんな展開になりますやら・・・では、いつものようにモ… -
国府津車のホームドア対応改造ではこれまで部分的な施工に留まっている編成がいますが、K-35編成において追加改造が確認されています
他の編成にも順次行われるものと見られます都コツK-35編成
FD関連の追加改造を国府津車両センターで施行済み。(内容はRFIDタグやUHF送受信部、ホームドア電源部等の設置) pic.twitter.com/C3gauCMawB— 車両の変化調査 (@JU231_user) May 11, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 5か月 3週間前 -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 5か月 3週間前 -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E257系」を編集しました。 5か月 3週間前 -
-
やりいか が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 5か月 3週間前E257系でホームドア対応車が現れ始めており、新たに項目立てをしたいと考えています
現状は5500番台のみですが他番台への普及も見込まれるため、その際も同様に反映していきたいです
オオOM-52編成にホームドア対応改造大宮総合車両センター東大宮センター所属のE257系5500番台オオOM-52編成ですが、少なくとも今月時点で両先頭車クハの後位台車付近にRFIDタグの取り付けが確認出来ます。また、車体側面のドアコック表記も追加されています。E257系に...https://4gousya.net/forums/post/%e3%82%aa%e3%82%aaom-51%e7%b7%a8%e6%88%90%e3%81%ab%e3%83%9b%e3…[ 続きを読む ]
-
承知致しました。
お願い致します。
今回は5500番台をお願い致しますが、その他各番台でホームドア連携改造の動きがあった場合はその旨の規約に従ったソースを編成ノート調整グループに貼って下さい。
ソースを貼った後はそのまま項目建てして構いません。 -
@hometowntochigi
了解しました。
ありがとうございます。
-
-
くらがのが「E233系」フォーラムで「中央快速線で車両故障による運休が発生」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
複数の目撃によると、本日、中央快速線の21T運行が車両故障のため運休となりました。
トタT10編成が長野入場中、H50編成が東京入場中で、目撃のないT31編成が故障したものと推測されます。
トタT40編成(G車準備済み)は豊田車両センター留置中でしたが、トタT10編成のグリーン車は長野へ回送済みで12両を組めない状況でした。中央快速線の予備車不足による運休は、16年前の2009年1月9日にもされており、当時はなども行われました。
トタT40編成は本日、10両ステッカー撤去が確認されています。ソース
https://mb.jorudan.co.jp/os/live.cgi?q=%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%B7%9A
;[ 続きを読む ]404 File Not Found -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 5か月 3週間前 -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 5か月 3週間前 -
くらがのが「京浜急行電鉄(京急)」フォーラムで「京急 2025年度に1000形8連2本の新造ほか」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
京浜急行電鉄は12日、2025年度の設備投資計画を公表しました。
車両関連では、新造が1000形8両編成2本の16両、車体更新が1000形8両編成2本と4両編成2本の24両です。設備関係では、品川駅付近などの連続立体交差事業や、ホームドア整備、神奈川新町駅改良工事、自然災害対策です。
品川駅付近の連続立体交差事業では、引き続き、高架橋仮設化工事および八ツ山跨線々路橋の架設を進めていくとしています。設備投資計画の総額は約370億円です。
2025年度 鉄道事業設備投資計画
https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20250512HP_25025TE.pdf -
くらがのが「京王電鉄」フォーラムで「京王 2025年度の設備投資計画(9000系2本リニューアルなど)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
京王電鉄は鉄道事業における2025年度の設備投資計画を公表しました。
車両関連では、9000系2編成のリニューアルと、8000系1編成の機器更新、2000系2編成の新製が計画されています。
9000系はいずれも10両編成、8000系は現在入場中のとなる見込みです。8711Fの機器更新が完了すると、8000系の機器更新および車体修理が完了することになります。設備関係では、連続立体交差事業や、ホームドア整備、地震・豪雨といった災害対策などが計画されています。
京王線新宿駅の改良工事では、ホームの延伸や丸ノ内線への導線改善に向け、今年度は既設躯体の解体工事等を進めるとしています。設備投資計画の総額は434億円となり、前年度計画比は+9%増(小数点以下切り捨て)となりました。
2025年度…[ 続きを読む ]
-
くらがのが「JR新幹線車両(西日本エリア)」フォーラムで「JR九州 N700系の車両改造、813系リニューアルを計画」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
JR九州は2025年3月期(2024年度)の通期決算説明会資料を公表しました。
その中で、26年3月期(2025年度)の主な設備投資案件があり、維持更新投資として「N700系車両改造」が含まれています。また、在来線関係では、「YC1系車両新製」や「813系リニューアル」も含まれています。
今年度は成長投資も含め、約1175億円の設備投資が計画されています。
次世代車両の新製(2024~30年度で約125億円)は25年3月期の実績が約15億円、26年3月期~28年3月期は約10億円の想定で、しばらくは低調となる見通しですが、29年3月期以降では約100億円想定となり、大幅に増える見通しです。
-
くらがのが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「宇都宮LRT延伸で車両増備数を11編成へ変更+他」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
宇都宮市は9日、芳賀・宇都宮LRTの宇都宮駅西口方面への延伸に関して、市議会議員説明会を開きました。
比較された時期や価格は不明ですが、車両単価が2倍になるなどの物価高騰や、運行サービス充実のため増備編成数を5編成から11編成程度に増やすことなどが示されました。これによって、概算事業費が約400億円から約700億円へ膨らみました。また、報道によると、説明会では従来の新潟トランシスからのメーカー変更も検討している(単に競争入札を示している可能性もあります)ことが明らかにされたようです。
2月3日の市議会議員協議会では、駅前の宮の橋交差点付近~裁判所前は現状3車線から1車線へ削減することが示されています。
市は年内にも「軌道運送高度化実施計画」を策定する方針です。なお、昨年12月の定例会…[ 続きを読む ]
-
SATSが「西武鉄道」フォーラムで「西武 東村山駅FD操作盤に「8両ラ」表示 ほか」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
6月29日に新宿線下り線が高架化予定の東村山駅高架ホームにあるホームドアの操作盤に、「8両ラ」というこれまで西武鉄道の同種設備では見られなかった区分の表示・ボタンが装備されていることをこれまでに確認しています。
東村山駅高架ホームのホームドアは、今年1月末頃に現地へ搬入・設置されました。東村山駅西口の公共施設に繋がるデッキからは、ホームドアを含めた高架ホームの一部が見える状況となっています。
このデッキから見える範囲にホームドアの操作盤があります。従来の新宿線ホームドアの操作盤と同様に、右端から特急車両・一般車両・ライナーの大括りで表示・ボタンが並んでいます。
具体的には、右端から特急車両向けの「7両特」「8両特」、一般車両向けの「4両」「6両」「8両」「10両」の表示・ボタンが並んでい…[ 続きを読む ] - さらに読み込む
