-
やりいかが「E531系」フォーラムで「カツK414編成機器更新」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、E531系基本編成カツK414編成が郡山総合車両センターを出場しました。
車体保全と床下主要機器(主変換装置・補助電源装置・先頭車TIMS箱)の更新が行われたようです。
同編成は、2022年6月に秋田総合車両センターにて戸閉装置などの一部機器を更新済みでした。2024 11/25 8725M
E531系K414編成 KY出場
連結器、台車、トイレタンク、SIVなどが更新されていました。 pic.twitter.com/8tXfqddoy7— クハ鉄 (@kuhatetsu) November 25, 2024
郡山総合車両センター見たまま
E531系、E657系、255系Be-01編成、E501系K751編成を確認
解体線は在線なしでした
写真にはありませんが水郡線用のE130らしき車両も別の位置にいたのを確認 pic.twitter.com/yPmSWSt4Bu— HYUUGA 12/12or15関西(予定),27or29岡山 (@SeriesE3_R1_R26) November 22, 2024
-
南瓜西瓜が「E233系」フォーラムで「E233系余剰車の房総エリア転用が報道」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
共同通信が配信した房総・北総エリア209系の伊豆急追加譲渡の記事において、運転士と車掌が乗務する房総線区にはE233系を導入し、209系を置き換えることが明らかにされています。
JR東日本関係者への取材によると「余剰になった一部のE233系を改造して房総地区に投入し、209系から車齢を若返らせる計画」となるようです。
E233系の余剰は中央快速線・南武線・京浜東北線・京葉線・常磐緩行線などで発生しており、これらの余剰車両の少なくとも一部を活用した車両転用が行われることが見込まれます。「寿命半分」を掲げた電車、登場30年超で〝再就職〟できる秘訣は? JR東日本209系、置き換え用車両も判明 【鉄道なにコレ!?】第68回 | 47NEWS
;[ 続きを読む ]エラー -
みやがわが「205系(東日本エリア)」フォーラムで「仙石線に新系列車両を導入(組合)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
205系(新形式車両)で運行されている仙石線について、新系列車両が導入されることが組合資料から明らかになりました。
今年7月、2025年4月以降に機能保全の委託を可能とする提案を各労組に示しており、その団交で「新形式の交番検査を行っているが、新系列に置き換わった時に、現在のままでは委託できない(ため大枠の提案とした)」と会社が回答しています。
また、「今後の新系列車両の配置計画」について会社側は「最新の計画は21年に出している」「更新していない」「変更等あればその都度お知らせする」としています。 -
BLTが「E235系」フォーラムで「クラF-45編成営業運転開始」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
11/19に新潟車両センターから配給輸送された、E235系1000番台 クラF-45編成が、11/25の703Sから営業運転を開始しました。
6号車モハE234-1245の海側一部帯は配給輸送時点でしてましたが、こちらは直されての営業入りとなりました。2024.11.25
703S E235系F-45+J-12編成
本日よりF-45編成が運用入りしました
6号車の噂の帯は直されていました pic.twitter.com/HUiVmdEfQT— よこてつ (@yokosuka_1008) November 24, 2024
-
みやがわが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「明知鉄道SL運行は「実現可能」と恵那市検討委が結論」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
恵那市のSL復活検討委員会は21日の第6回検討会で明知鉄道のSL運行は条件付きで「実現可能」とする結論を示しました。
来月上旬、市長に報告し、市が最終判断を下します。運行に想定されているのはC12 47とC12 244です。244号機は2013年に明智小学校から明知鉄道へ移設(動態保存中)され、47号機は2021年にJR東海から無償譲渡されました(市中央図書館に静態保存中)。
一方で、初期費用が10億7500万円、維持管理費が年間1億4600万円かかり、運行収入は年間8550万円と資金調達が課題であり、
▼国や県の補助金
▼クラウドファンディング
▼ふる…[ 続きを読む ] -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「2024年度大宮公開(205系展示や掲示物など)」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
-
みやがわ が「
南海電鉄/泉北高速鉄道」グループに投稿しました。 5か月 3週間前
8324Fが所属元の本線へ回送されました。
2024.11.23 Sat.
【8324F 本線返却回送】一時は高野線に行ってしまうんじゃないかと心配しましたが、無事に戻ってきてくれました!!
ちなみに7/26に配属回送されその後一旦千代田に疎開でしたので、今回は転属ではなく普通に返却です。
ステッカー等はまだ。8324F、おかえり!! pic.twitter.com/oC8dYJAJqb
— しゅみあかんすよ (@a_kansuyo55) November 23, 2024
-
南瓜西瓜さんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 5か月 3週間前
-
みやがわさんがが「JR北海道の車両(その他)」グループでフォーラムトピック「
721系まとめ」を編集しました。 5か月 3週間前
-
いちさとがフォーラム「東臨71-000形Z11編成が甲種輸送」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 5か月 3週間前
遅くなりましたが、搭載機器の状況についてご紹介します。編成表はこちらです。
https://4gousya.net/pu_e/5962.phpVVVFは三菱製のMAP-148-15V362形です。SIVは編成中2両に搭載され外観から東洋電機製と思われます。CPはパンタグラフのないM車に計3台搭載されています。
いずれもE233系7000番台と同等の機器配置ですが、T車の位置は異なっています。 -
みやがわが「113系/115系/117系/123系(西日本エリア)」フォーラムで「セキN-06編成 先頭車クロスシート+方向幕などが撤去」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
115系セキN-06編成の先頭車の内装や、クハ115ー3106の前面方向幕が撤去されていることが確認できます。
同編成は下関総合車両所下関支所(運用検修センター)で唯一ワンマン改造が施工されていない一方、昨年3月頃に入場()しながら、目立った動向がありませんでした。ワンマン改造は運転台周りの改修やドア誤扱い防止装置(JR東日本で言うホーム検知装置)、運転席背後の機器増設などが実施されます(参考)。
運用離脱中の115系N-06編成 内装作業か 下関総合車両所 | れきてつ
https://ameblo.jp/bonheur1100/entry-12876053148.htmlhttps://twitter.com/Setouchi115/status/185793966996889…[ 続きを読む ]
-
やりいか さんがノート「[まとめ] E531系・E657系疎開記録」を編集しました 5か月 3週間前
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ23616F 中間更新出場済み」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
11/20、大阪メトロ四つ橋線23系23616Fが試運転を実施しました。
7月に大阪車輌工業に陸送されており、中間更新・車内リフレッシュ改造が施工されたものと見られます。2024.11.20
23616F 中間更新改造明け試運転
66612F 東吹田出場試運転
本日、地下鉄で試運転が走るという事で用事がてらサクッと回収しました。 pic.twitter.com/Q4Y15fOnFs— 青空。 (@SORA_1126_A) November 20, 2024
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「養老7700系TQ12編成がVVVF機器更新」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
近鉄塩浜検修車庫に入場している養老鉄道7700系TQ12編成(元東急7700系7912F)ですが、従来搭載していたものとは異なる東洋電機製造製の主制御装置に換装されている姿が確認されました。機器更新と思われます。
なお、VVVFは制御電動車のモ7712と中間電動車モ7812に搭載されていましたが、更新が確認できたのは前者のみで、後者はVVVFなどの床下機器が確認できず、撤去されたような状況です。近鉄塩浜研修車庫に定期入場中の養老鉄道TQ12
機器更新されたって噂だけど今回も東洋製のインバータやった pic.twitter.com/VwDAR5uJco— R (@yororailwayfan) November 23, 2024
近鉄塩浜研修車庫に定期入場中の養老鉄道TQ12の続編です
①②東洋製のインバータ
③饅頭箱みたいなLED(近鉄車と同タイプ?)車齢60年近い車両に新しいインバータは
違和感あるかも笑笑 pic.twitter.com/0KMDk1hcwX— R (@yororailwayfan) November 23, 2024
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)211系」を編集しました。 5か月 3週間前
-
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「米坂線復旧、上下分離方式での自治体負担は年12.8億円以上」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
19日、被災した米坂線の復旧検討会議の第4回会合が開かれ、JR東日本は上下分離方式で復旧した場合の自治体の負担額を試算し、提示しました。
負担額の内訳は、
▼山形県の運休区間(今泉―小国)が8.1~10.9億円/年
▼新潟県の運休区間(小国―坂町)が4.7億~6.1億円/年
です。2031年に復旧し、そこから10年間の負担額の目安です。そのほか、
▼運輸収入9800万円、営業費用19億円(2019年度)
▼地上設備の更新や整備費用は年平均4億3000万円
が明らかにされています。復旧費用の総額86億円とされています。
一方、第三セクター化やバス転換の負担額は算出されていません。【新潟・山形】米坂線復旧、JR東日本以外の運営も検討へ 関係自治体が見解…[ 続きを読む ]
-
みやがわが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ谷町線 12月21日ダイヤ改正」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
大阪メトロは12月21日始発から谷町線のダイヤ改正を実施すると発表しました。
具体的には、
▼可動式ホーム柵(ホームドア)全駅稼働に伴う停車時分の変更(5~10秒延長)
▼上記に伴う八尾南駅始発の1分前倒し(5:01→5:00)
▼平日ラッシュ時の運転間隔の変更
▼平日・休日ともに大日/八尾南方面それぞれ1本削減
となります。また、朝ラッシュの運転間隔見直しについては、
▼喜連瓜破駅→八尾南駅間:6分→5分間隔
夕ラッシュの運転間隔見直しについては、
▼大日駅→都島駅間:6分から7分 → 5分から6分30秒間隔
▼文の里駅→喜連瓜破駅間3分から7分 → 3分から6分30秒間隔
▼喜連瓜破駅→八尾南駅間6分から7分 → 6分から6分30秒
となります。2024年12月21日(土曜日)初…[ 続きを読む ]
-
やりいかが「211系(東日本エリア)」フォーラムで「ナノN322編成ベンチレーター撤去」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
本日、211系1000番台ナノN322編成が長野総合車両センターの工場を出場しました。
ベンチレーターの撤去が確認出来ることから、延命工事が実施されたものと見られます。長野総合車両センター所属の211系では、9編成目の実施となります。参考までに、今年度の長野総合車両センター(NN)では9編成の211系が延命工事を受ける計画です。
参考:211系編成ノート
https://4gousya.net/notes/76956 -
みやがわがフォーラム「JR山科駅改良工事+特急はるか延伸(2029年度供用開始)」の「JR西日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 5か月 3週間前
日本経済新聞によると、総工費は100億円規模で、全額をJR西日本が負担するようです。
現在はるかの発着に使用している京都30番線を、インバウンド需要で混雑が著しい嵯峨野線に転用することで、混雑緩和を図る狙いがあるようです。【京都】JR西日本の関空特急はるか、山科駅発着拡大 乗り換え便利に – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF222SD0S4A121C2000000/ -
みやがわが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR山田線 12月20日前後に運転再開の見通し」というトピックを立てました。 5か月 3週間前
JR東日本盛岡支社は19日、大雨被害により運転を見合わせている山田線上米内駅~宮古駅間について、12月20日(金)前後に運転再開を見込んでいると発表しました。
同区間は8月24日の大雨で被災しました。
土砂災害リスクがあるとして、当初予定していた11月上旬の運転再開を先送りしていました()。山田線上米内駅~宮古駅間の運転再開見通しについて
https://www.jreast.co.jp/aas/20241119_mr51.pdf - さらに読み込む
