-
いちさとがフォーラム「小野上駅の砕石積込線が撤去される」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
線路上で新たな軌道を組んでいる様子も確認されています。
新設部分があるとの見方も出そうですが、規格が高く、分岐器撤去後の本線軌道を準備している可能性もあります。小野上駅、ちょうど私もこの間通ったのですが側線のかなりの部分が撤去中な一方で新しい線路を組み上げているような動きもあり、単なる撤去工事なのかどうか判断しかねています。 https://t.co/BVwH5Aw5zp pic.twitter.com/bJ0M8JOWyg
— 配線略図.net@保線基地本発売中 (@haisennet) March 12, 2022
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「E127系運行区間から「越後線・弥彦線」が削除(公式)」というトピックを立てました。 3年 5か月前
JR東日本公式サイト「列車カタログ」のE127系運行区間ですが、今月まで存在していた「越後線・弥彦線」が本日までに削除されたことが確認されました。
新潟車両センターにはE127系0番台2連2本が在籍していますが、記述が正しければ新潟地区から引退したことになります。 -
@kawayuki0917 @811 @zattap
お疲れ様です。B修8000さんから要請を受け、先ほどみやがわさん、京葉通快さんにモデレーターの権限を追加しました。宜しくお願い致します。 -
いちさと wrote a new post, カツK422編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
秋田総合車両センター本所での機器更新を終え、3月7日に出場し配給されていたカツK422編成が3月上旬(7日または8日)に勝田車両センターに到着しました。
JR 車両動向 > E531系勝田車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 常磐快速線・常磐線・成田線・水戸線 他 編成表 -
いちさと commented on the post, 相鉄直通事業に関する東急の動きについての私見, on the site Kumoyuni45 3年 5か月前
本題と関係ないですが、「ダルフィニッシュ仕上げ」だと言葉が被っているので、「ダル仕上げ」または「ダルフィニッシュ」が適切だと思います。
-
@hometowntochigi
ありがとうございます。フォーラムとの整合もあるので、フォーラムモデレーターとも検討します。(トピックの振り分けは大変な手間なので、ダイヤ改正以降が望ましいです。)
取り急ぎ、異論が出ないであろう中小私鉄・三セクの分離を実施しました。@yktrain
改名を実施しました。 -
いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東武鉄道」を編集しました。 3年 5か月前
-
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 5か月前
規約の通り、ノートの形式は厳密に定義されていますが、一部周知不足がありました。
未対象の編成(今後対象となりそうな編成)を編成番号のみ入力すると、編成番号を入れた時点でアイコンが反映されてしまいます。
また、日付が不明な部分は半角「-」2文字で埋める必要があります。
今後、規約画像に反映しておきます。 -
いちさと commented on the post, 相鉄直通事業に関する東急の動きについての私見, on the site Kumoyuni45 3年 5か月前
5080系8連と5050系8連では車上子の位置が異なるため、相鉄線内で5080系8連と5050系8連が混在するのは考えにくいのではという意見が多数を占めていそうですね。
ただ、東横線からの直通両数に触れた報道はこの前の東洋経済(噂をまとめただけ?)くらいしか把握していません。東急5080系(目黒線用)と5050系(東横線用)のATO車上子を台車からの距離で見比べると、取り付け位置がちょうど車上子1つ分ほどずれています。
新横浜線が開業して両車が同じ線路上を走るようになると、ATO(TASC)運転やホームドア開閉連携に支障が出るのではと考えられます。 pic.twitter.com/aTCuOH7WCN— YCS3120 (@YCS3120) January 7, 2022
-
いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年 5か月前
-
@kawayuki0917
すみません。やはりお考えが分からなくて…。
前半からすると、編成形態が複数ノートで重複する整理が、何らかの理由でどうしても受け入れられず、1案に絞りたいため、相鉄の両数や運用分けに言及しているように読めます。
後半では、「分ける判断は基本ノート作成者に委ねたい」と書かれており、結局、両数別と形式別のノートが混在するように読めます。
後者だったら、一連の開催している議論が無駄ですし、前者だったらノート作成者に一任してはダメ(乱立必至)だと思います。
ここは一択で絞って欲しいです。 -
@kawayuki0917 @zattap @kou2
この件について、昨年の判断に勇み足な部分があった可能性はありますが、あと数週間以内に結果が見えると思います。
仮に先頭車が改番されなければ、その際に修正したいと思います。 -
いちさとがフォーラム「クラY-13編成運用離脱」の「E217系」というトピックに返信しました。 3年 5か月前
今まで「ドアステッカー撤去」で反映してきましたが、今回も同じ状況なので一応補足致します。
「運用離脱」は言葉の解釈が振れますが、今回の投稿は、現に運用を離脱していることに加え、復帰が無さそうという推測も含んでいるのではと思います。 -
@kawayuki0917
両数整理に直すのか、形式整理のままなのか、併用するのか決めて頂きたいですが、移行するなら膨大な作業になります。
個別にお伝えしている編成IDの一覧について、一部参加者に開示しても良いと思いますので、ご相談下さい。 -
@kawayuki0917 @811 @zattap @kou2
以前に書いていますが、ノートは複数のまとめ方が共存できるよう設計していますので、1つの記載形式に絞る必要は無いのではと思います。というより、この流れだと、早晩全私鉄で両数と形式ごとにまとめたノートを揃える形になりませんか?
(補足欄の両数は12日前に私が手入力していて、仮に不要なら、もう少し早く意思表示が欲しかったです。) - さらに読み込む

なるほど…。承知致しました。
以後気をつけます。