-
いちさと wrote a new post, 5080系5187Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
東急5080系5187Fが中間車2両を組み込み8両化され、2月24日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急5080系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急5187Fが改番(5887が登場)→8連で試運転されていた東急5080系ですが、昨日長津田検車区において下り方先頭車(旧6号車5687)の前面部表記が「5887」とされていることが確認されました。東急5080系初めての改番となり、旧4・5号車の改番(5487/5587→5687/578... -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 5か月前
申し上げにくいのですが、B修8000さんによる著作権侵害があったとの見方が出ており、現在事実関係を調査中です。
和解へ向け調整中ですが、一旦、本グループの運営は見合せたいので、取り急ぎご連絡致します。 -
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
-
@kou2 @semi_sayamashi @hometowntochigi
トタギガさんが40000系と間違えている気がしますが、4000系はまだ一般未公開ですので、一旦お寄せ頂くことは助かるのではと思います。 -
写真が無く恐縮ですが、本日富士見ヶ丘を通ったところ、井の頭線1764Fが前面にパテを盛られて屋外留置されていました。前回出場から1年経っていませんが、前面の修繕は別の周期で実施しているのでしょうか。
-
わかりませんが、過去を見てみると別の周期の可能性があります。
2016年の4月に8705Fの前面修繕が確認されています。
https://ameblo.jp/teitokyukoudentetsu/entry-12505960688.htmlこの車両は、ちょうどその1年前頃にリニューアルをして出場しています。
1年経っているのでなんとも言えないのですが、別の周期かもしれません。
(この編成はVVVF故障でそのあともう一度試運転を実施しているようです)8705F 更新出場試運転
また新たな10両貫通編成の誕生 pic.twitter.com/bPEfUb0B1C— R.eleven (@keioeleven) March 27, 2015
-
-
@unknown @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
JR車の新津出場は、このグループの範囲から出るので、スレを分けました。
https://4gousya.net/members/e231/activity/53504/元々検査時期を把握するシステムであり、多くの私鉄で本線試運転日が検査日になること、試運転くらいしか目撃が上がらないケースがあることから、今までは試運転日で整理をしていました。「一連」の定義付けは詳細にはしていません。
鷺沼の13000=試運転日
宗吾の北総車=京成での試運転日東武東上線だけ変わっても別に構わないと思いますが、今のところ試運転日が3人、回送日が2人なのでしょうか。ちょっと考えますね。
-
@kawayuki0917 @surumeika @unknown
新津新製日の話は、B修8000さんのお気持ちが強いように感じています。このグループだけで決められる話では無いので、運営グループにスレを作りました。意見を(コピペでも良いので)書いて頂けると助かります。
https://4gousya.net/activity/p/53504/ -
検査出場時期グループで、新津出場時の*Mをやめて*Eに統一すべきでは、という話があります。
数年前は、新津試運転の目撃がほとんど無かったため、*Eを使用するのは到底不可能でしたが、昨今は目撃が増え、逆に例外的な扱いをしています。
*Mからの移行も不可能ではないため、下記にまとめます。○移行のメリット
新製日の定義を2つに集約できる。
将来移行するなら早いほうがいい。
新形式・新編成が出た際に速やかに反映できる。○移行のデメリット
新津出場時の目撃は引続き少なく、特に写真を投稿頂くのは厳しい。
過去の新製日に空欄が続出する。(*Fに変換?)
過去の新津からの配給日が失われる。
移行に必要な処理が膨大。○移行に必要な処理
車両DBの新津出場編成でMになっている部分の出場日を調査の上、…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8<①>
そもそも論として、新製日は編成表に依存しており、編成表モデレーターは厳密な定義で長年更新作業を行っています。ですので、システム上、編成表更新前の日付(ex.新津試運転時)を入れるのは困難です。
私は規約(=編成表*E)通りに新製日が入っていると思っていたのですが、新製日の定義は今までどうなっていたのでしょうか…。既に85行の入力があり、定義混在の日付になっていました。このような根本が揺らぐ事態が生じると、誰かがこの内容を再確認する必要が出ます。
元々システム上の自由が無かった部分ですので、よほど…[ 続きを読む ] -
いちさと wrote a new post, 6050型6168F・6170F・6175F渡瀬北へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年 5か月前
東武鉄道6000系6050型6168F・6170F・6175Fの計6両が、2月22日に渡瀬北留置線(北館林解体所)へ回送されました。
廃車として扱います。
私鉄 車両動向 > 東武6000系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東武日光線・宇都宮線・鬼怒川線 編成表東武6175F(完全新造車)+6168F+6170F 北館林回送本日、東武6050系6168Fと6170Fと6175Fが新栃木出張所から旧・北館林荷扱所まで回送されました。廃車された場合、6175Fは6050系完全新造車初の廃車になります。 -
出場時の車輪が薄く、指定保全だと思うので修正しました。
@surumeika @2250ega
-
助かります。なかなかパラレルにやると大変だと思うので、会社絞って手分けしてやれればと良いのではと思います。東武の入出場など、日付の基準が統一されていないと大変なことになると思うので、事前にこのスレでご相談できたらと思います。
@zattap @kawayuki0917
基準作り、実際の作成作業など京葉通快さんをフォローいただけたらと思います。 - さらに読み込む
