@hometowntochigi
Active 時々前-
@e231
@zattap
厳密には、K480〜483編成はワンマン運転の準備は行ってあるものの、実際にワンマン運転には対応していないようですね。ならば、一度削除した方が良いのかなと思います。
メトロに関しては、3色LEDに変更された両編成が既に廃車済みなので、括弧を外しても問題はなさそうです。過去ログの移動は可能です。
@hometowntochigi -
@kawayuki0917
他のノートはあまり見ないので存じ上げませんが、メトロにおいても同様の記載がされています。
本人の意向もあると思うので修正していませんが、その編成の過去の形態などにおいては過去ログに移動することを提案します。 -
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 6か月前
@kawayuki0917
すみません。E531系の編成番号に括弧を追記頂いたようですが、規約の通り、編成ノートは記載方法が厳密に決まっており、逸脱すると編成表が崩れてしまいます。恐縮ですが、差し戻させていただきました。
@hometowntochigi -
ととめ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前
E233系などに記述のあるホーム検知装置の略称ですが、「PDS」と「PF検知」の2つの略称が混在している状況です。どちらか一方への統一を提案します。
@hometowntochigi
@e231 -
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 7か月前
取急ぎで恐縮ですが、新京成編成表開設に伴う編成ノートの扱いについて、京成グループのノートへ移設すると表示が可能になるはずです。この際、編成番号は「F」を除外した文字列とします。
https://4gousya.net/notes/39475
@hometowntochigi -
@hometowntochigi
了解です。*Dで対応しました。 -
@hometowntochigi
申し訳ありません。
追加として、車内広告「映画ゆるキャン」ジャックを反映しても宜しいでしょうか。 -
@hometowntochigi @kawayuki0917
長期間、誤情報を載せるのはよくないと思ったため、補足を消して、略称は「幕更新」にしました。
参考程度に補足を記載しておきます。※5181F,82Fは行先表示機及び運番表示機をFC化又は白色LED化(1/1000まで耐えられます)。
※5183F以降の行先表示機は新製時から白色LEDのため、運番表示機のみ白色LED化。
※5183F移行の行先表示機は更新されていないと推測されますので、5181F,82Fの表示機とはシャッタースピード耐久値が異なります。 -
@hometowntochigi
了解いたしました。
過去のラッピング・車内広告貸切については当方すべての事例において開始日・終了日を把握しておりますので、編成ノートへの記載も可能です。 -
@hometowntochigi
返信が遅くなり申し訳ありません。
提案の内容ですが、概ねその形で良いかと思われます。山手線は他路線と比較して広告列車(車体・車内とも)の実施例が群を抜いて多く、既に今年実施された広告列車のみで編成ノートの行数を喰ってしまっている状態なので、これ以降も同様状態だと編成ノートが長大化してしまうかもしれません。
「新たに車体・車内広告ジャックに対応した項目を立てる」というのは、「編成ノートグループ」「検査出場時期グループ」と並ぶように「車体広告・車内広告グループ」のようなものができるということでしょうか? -
@zattap @hometowntochigi
規約については失念しておりました。問題のない分は追加・変更しておきます。デジタル無線に関してなのですが、日付はサイト側の基準との兼ね合いもあり時間がかかるものの、そこさえ解決すれば「施工時期不明」はありえない状態と認識しており、現状としては(最低限、同一形式内で)反映するorしないを揃えることが先決なのではないかと考えております。
まあ20000系のみであればすぐに調べることができますので、とりあえず20000系は年月だけ入れる、その他形式は日付などの基準がまとまり次第反映ということでよろしいでしょうか。ノートのカッコ内は一律で施工場所について記しており、未調査であれば施工場所が未調査との意になります。
-
国府津車両センター所属のK-34編成、クハE230-8075(1号車)両側のみ車側灯がクリアレンズになり、中のLEDが赤く光るタイプに変更されました。(E233系等と同じタイプ?)
また、後部標識の尾灯も同じくLEDが赤く光るタイプになり点灯していないと白っぽいので目立ちます。 pic.twitter.com/lGffOURUa6— 北関東通達の人 (@tobu1819) June 29, 2017
こちらです。 -
@hometowntochigi
ご相談できていませんでしたが、編成表更新事項とリンクするので、反映して貰いました。
宜しくお願い致します。 -
@hometowntochigi
お疲れ様です。ありがとうございます。
確認しましたところ、いくつかミスのようなものが見られたのでこちらで修正しておきました。念のため確認願います。 -
@hometowntochigi
お疲れ様です。h4に落としました。 -
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 9か月前
@hometowntochigi
お疲れ様です。
やはり見出しをh2にしてもh3にしても、階層構造が異常になってしまい得策では無さそうです。過去ログがある以上、この部分はh2となり、見出しを付けるなら自動見出しはh4にしないといけません。
夕方、一律でh4に落としたいと思います。https://4gousya.net/notes/18489
https://4gousya.net/notes/18501-
@e231
承知致しました。
対応ありがとうございます。
待つことと致します。 -
@hometowntochigi
お疲れ様です。h4に落としました。 -
@e231
対応ありがとうございます。
-
-
@hometowntochigi
現状の状態でも私はかなり見やすくなったと思っております。ぜひ、ホームタウンさんの御考えの通りにしていただけると、自分としても嬉しいです。 -
@hometowntochigi
私は特にこだわりがあるわけでは無いので、◇のある行を見出し無しに戻しても大丈夫です。お決め頂いた通りに修正致します。 -
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 9か月前
規約画像ですが、ここ数か月の議論を踏まえ、修正させて頂きました。
編成ノート規約編成ノートでは、編成構成が変わらない改造(ホーム検知装置、ホームドア対応改造、ATO搭載改造、前照灯LED化、車内表示器など)、編成の外観(ラッピング、ヘッドマークなど)などを扱う、参加型コンテンツです。 編成ノート一覧はこちらです。 ...
またID付与で見出しが見にくくなったと指摘を受けましたので、自動でh3見出しにするようにしました。
ご確認頂きたく存じます。
@hometowntochigi @zattap-
@e231
承知致しました。
-
-
@hometowntochigi @zattap
ざっと動作を見たのですが、E233系ノートの「前照灯LED化」など、同一名称で複数項目あると同じIDが自動付与され、区別が出来ませんね。「前照灯LED化(豊田)」のようにしても宜しいでしょうか。 - さらに読み込む
@kawayuki0917
他のノートはあまり見ないので存じ上げませんが、メトロにおいても同様の記載がされています。
本人の意向もあると思うので修正していませんが、その編成の過去の形態などにおいては過去ログに移動することを提案します。
https://4gousya.net/notes/18499
@hometowntochigi
@ e231
@e231
@zattap
委細やり取り承知致しました。
対応遅れて済みません…
@kawayuki0917
■こちらに尊重できる点があるか
■こちらから提案できる点があるか
上記2点判断したくあります。
差し支えなければで結構ですので、ご意向聞かせて頂けるとありがたく存じます。
@e231
@zattap
厳密には、K480〜483編成はワンマン運転の準備は行ってあるものの、実際にワンマン運転には対応していないようですね。ならば、一度削除した方が良いのかなと思います。
メトロに関しては、3色LEDに変更された両編成が既に廃車済みなので、括弧を外しても問題はなさそうです。過去ログの移動は可能です。
@hometowntochigi
@kawayuki0917
2点承知致しました。
この場合、過去ログの活用及び新たな項目立てで対処可能です。
次回からはどうぞご注意願います。
K480編成~K483編成に対しては、その旨ソースがあるとありがたく存じます。
@e231
編成ノートを飛び越えて、サイトの編成表を改める必要があるかも知れない情報が飛び込んで来ました。
改めて運転台を旅客から見られる範囲で観察する等の必要がありそうです。
此方でも軽く調べましたが、昨年のワンマン化以降各編成の水戸線での目撃情報も上がってない様子です。
@hometowntochigi
@kawayuki0917
これらの4編成は現にワンマン運用が避けられていることから、非対応は私も事実だと思っています。
一方で、対応したか否かが判断できないと永久に日付が埋まらないこと、工事量的には安全確認カメラ取り付けと、それに伴う引き通しが占める割合が高そうな点が気になり、非対応の反映は懐疑的です。
ホーム検知装置などは、実際に稼働する日付は別のはずで、追いきれない気がします。
@e231
よく考えて改めて編成の写真を検索したところ、中編成ワンマン・長編成ワンマンで要求されるはずのホーム検知装置が各編成に付いていませんでした。
どういたしましょう?
@hometowntochigi
ホーム検知装置が無く、ホームドア対応改造をした例は中央快速線などで見られます。
いずれにしても、反映基準は明確である必要があり、本当に対応したかどうかにこだわると、コンテンツとして成り立たなくなります。
明確な新たな基準が決められないのであれば、従来通り、安全確認カメラの取り付けでワンマン化改造として反映することをお勧めしたいです。
@e231
承知致しました。
再考致します。
@hometowntochigi
お疲れ様です。お悩みのようなので…。厳密に現状を反映したいとのお気持ちが強ければ、ホームドア対応改造ではなく「安全確認カメラ取付」などに変更するのはいかがでしょうか。おそらく当該4編成のワンマン非対応を示す機器状況は、数週間単位では把握できないのではと思います。
@kawayuki0917
@e231
フォロー感謝致します。
特に気に病んでおりませんので、その点は憂いなくお考え下さい。
K480~K483編成のノート上の扱いですが、まだどうしようか結論を出せておりません。
改めてどうするかかんがえが出るまで、待って頂けるとありがたく存じます。
何処までが反映される線引きラインか、改めて整理したくありますので…