-
南瓜西瓜がフォーラム「有楽町線・南北線延伸に向けた調査開始へ」の「東京地下鉄(東京メトロ)」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
本件、昨日時点で報道が出ていたようです。
有楽町線は豊洲―住吉間、南北線は品川駅の新駅―白金高輪間を想定した延伸に向け環境影響評価に着手します。2030年以降の開業をめざし、訪日客需要の取り込みにもつなげます。#日経イブニングスクープhttps://t.co/mBSn7hZPNZ
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) December 16, 2021
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「いなほ一部4両化・快速信越廃止・E7系増備他(新潟支社)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
発表された新潟支社のダイヤ改正内容ですが、いなほ3,10号が7両から4両に変更され、E653系1100番台の充当が見込まれる他、快速信越の運転取り止め(E129系快速で一部区間代替)、上越新幹線E7系増備に伴いとき4本・たにがわ8本のE7系化などに言及されています。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/niigata/20211217_ni01.pdf
-
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「中央線と八高線・五日市線直通廃止 他(八王子支社改正)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
発表された八王子支社のダイヤ改正内容ですが、朝夕の中央線快速と八高線・五日市線の直通運転が取り止めとなる他、中央線快速・中央総武緩行線・青梅線で朝帯の減便などに言及されています。
後者については、時間帯から中央線快速青梅線五日市線系統・中央総武緩行線系統の所要編成数が変動するかもしれません。その他、以下の内容が言及されていますが、別途紹介している物を除いて、直接的に車両動向に関連する改正は見受けられないように思います。
・特急あずさ・かいじの運転区間・時刻見直し
・特急はちおうじ・おうめの運転時刻変更・一部列車運転取り止め
・八高(川越)線でワンマン運転開始
・南武線快速土休日運転時間拡大
・ 横浜線の相模線直通廃止
・中央線快速一部列車種別見直し
・中央本線日…[ 続きを読む ] -
南瓜西瓜が「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「相模線横浜線直通廃止・E235系1000番台増備他(横浜支社)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
発表された横浜支社のダイヤ改正内容によると、相模線朝夕の横浜線直通が取り止めとなる他、横須賀・総武快速線E235系の追加増備、複数線区の朝減便などに言及されています。
朝の運転本数見直しが行われる線区は、東海道線・横須賀線・南武線・横浜線の4路線が挙げられており、これらの路線系統は車両の運用数に変動が生じるかもしれません。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20211217_y01.pdf
-
ととめが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「横浜市交4000形川車出場」というトピックを立てました。 3年 9か月前
本日、横浜市営地下鉄ブルーライン用の4000形4621Fが川崎車両兵庫工場を出場し、甲種輸送されています。
横浜市営地下鉄ブルーライン4000形甲種輸送。まだデビューしてないのにデビュー仕様で出場w かっこいい!横浜市交通局さん、事前にPR動画も作ってましたし気合い入ってるね pic.twitter.com/ImN9FsxrNQ
— 鉄人ゾーマ (@Z5J5sJE6amejqHq) December 17, 2021
-
OMに入場(本日出場)していたマリC409編成ですが、入場時点でFD改造が行われていたようです(見落としていました)。
JRの入出場状況(東日本エリア)首都圏のJR東日本に関する入出場状況を公開しています。【入場・離脱中の編成】灰色背景は管理が未確認です。「東京総合車両センター」入場離脱編成08月26日コツK-04編成08月 -
-
いちさとがフォーラム「東京・仙台支社が「首都圏本部」「東北本部」へ改組予定」の「JR東日本の設備/路線」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
各本部直下になるとはいえ、所属表記を変えるかは見えにくいですね。
国鉄時代の首都圏本部は、傘下の鉄道管理局から漢字を入れていましたが、今回は東京支社が無くなります。一方、「仙台」の文字が登場しない東北地域本社時代も「仙」は残っており、変わらなくてもおかしくは無いです。 -
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「会津鉄道線6050型運用が消滅 他(会津鉄道ダイヤ改正)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
発表された会津鉄道ダイヤ改正内容によると、会津田島~会津高原尾瀬口の6050系使用列車が気動車に置き換わる他、AIZUマウントエクスプレス3,4号(東武日光線乗り入れ運用)が廃止となるようです。
会津鉄道は6050型1編成(200番台)を所有しています。 -
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「東京・仙台支社が「首都圏本部」「東北本部」へ改組予定」というトピックを立てました。 3年 9か月前
公開された労組資料よると、2022年10月~2023年6月にかけてJR東日本で支社の再編が計画されているようです。
東京・仙台支社が「首都圏本部」「東北本部」へ改組され、「新幹線統括本部」「首都圏本部」「東北本部」「新潟支社」の機関として総合車両センター、車両センターを置く形となります。
https://4gousya.net/notes/28995 -
トタギガ が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 9か月前
他の場所に書いてあったら申し訳ないです。
流鉄の混色編成(Mc5003(あかぎ)+Mc5105(なの花))ですが、今日から1/15にかけて、来年の干支の「寅」のHMを掲出するようです。
昨日発表ですが、本日運用がないようで、目撃がないため、フォーラム投稿は避けておきます。
ヘッドマーク取付列車の運転について-3/お知らせ | 流鉄 -
ととめが「E257系」フォーラムで「元マリNB-11編成改めOM-54編成が登場(AT改造中)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
秋田総合車両センター本所に入場中のE257系500番台マリNB-11編成ですが、一部車両が5500番台化された状態で工場外に姿を見せています。
編成番号は「OM-54」で、波動用5500番台4本目の新オオOM-54編成として転用されることになりそうです。『在庫一掃かな』E7系だと違和感がある私・・・200系かE1系のイメージだなぁ。 昨日と一転して穏やかな日でした、年内どうだろう? DE15が消えた、解体場所に移ったみたい、…新しい編成番号はE257系「OM-54」なんですね。 pic.twitter.com/R9STT7qAPO
— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) December 15, 2021
-
いちさとが「JR東日本の設備/路線」フォーラムで「JR東の新幹線に「準定期列車」」というトピックを立てました。 3年 9か月前
例年だと今週末くらいにダイヤ改正の発表がありますが、本日付の産経新聞の記事によると、JR東日本が新幹線に「準定期列車」を新設するようです。
「前後を走る列車の乗車率が5割を下回る場合に運行を取りやめる」とされ、乗車率の見込みという基準で運行可否が判断されることになります。
https://www.sankei.com/article/20211215-ZXOFF4FJ7VN5ROB4ELINOSFZEQ/(時節柄、新聞各社からリーク記事が頻発することになりそうです。)
-
南瓜西瓜が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3055編成運用復帰済(カラー帯変更完了)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
カラー帯の剥離が確認されていた3000形3055Fですが、12/13時点で帯の変更を終えて再び営業運転に就く様子が確認されています。
ブレたが3055Fの運用復帰を確認。
初日である今日は61K(2)の運用。#京成3055 pic.twitter.com/YJpovDBkZD— N_train (@Niziproject1) December 13, 2021
2021.12.15
1651K:3055編成
快速特急成田空港行き
@勝田台
オレンジ帯から京成カラーに変更し一昨日の61K(2)から復帰。座席のモケットは、先月貼り変えた3054編成と同様にSA時代のままでした。 pic.twitter.com/Ga3rZDE2Oi— 京 成 鐵 (@keiseitetsu) December 15, 2021
-
南瓜西瓜さんがが「JR新幹線」グループでフォーラムトピック「
N700系G,X編成 2021年度以降の全検(≒N700S化?)時期」を編集しました。 3年 9か月前
-
N700AトウG3編成が全検を終えて出場しました。
4636A
N700A G3編成
全検明け本線試運転
13:15豊橋駅12番線着
13:18発 pic.twitter.com/gRs8J5NaGf— えぼ (@ebo0630) December 14, 2021
-
南瓜西瓜さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
幕張車セ209系&E131系 所要数まとめ(RP誌記述)」を編集しました。 3年 9か月前
-
いちさと wrote a new post, TX-3000系弱冷房車シール貼付け完了, on the site TSUKUBA EXPRESS STYLE 3年 9か月前
6月末ごろから貼られていたTX-3000系車外の弱冷房車シールですが、12月13日までに84Fへの貼付けが確認され、全編成へ波及しました。
12月4日時点では貼られておらず、ここ10日ほどで貼られたようです。12月13日、弱冷房車シール貼付けが確認された84F。これで全5編成へ貼付けです。
撮影 てつ@鉄道被服研究会 さん12月4日時点では貼付け未了でした。
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「元東武20000系列のアルピコ交通譲渡が公表(20100形?)」というトピックを立てました。 3年 9か月前
本日アルピコ交通公式から、東武鉄道の車両を譲受し、上高地線で用いることが発表されました。
車両は元モハ20050・モハ20000型の2両で、それぞれモハ20100・クハ20100形の2両1編成に改められます。
2021年度はこの1編成2両を譲り受け、運用開始は2022年3月の予定とされています。現在京王重機整備北野事業所で2両が改造を受けており、これらが今年度分の譲渡車両と思われます。
20000系の譲渡は今年6月時点で報道があり、既存車両全ての取替、年1のペースで導入される事などが報じられていました。
【鉄道】鉄道車両の譲受について | アルピコ交通株式会社信州・長野から全国各地へ【アルピコ交通株式会社】。高速バス、路線バス、鉄道、貸切バス、さわやか信州号の運行状況やお得な情報など、各種お知らせについてご案内致します。 -
南瓜西瓜がフォーラム「ブルーライン4000形公式発表」の「横浜市営地下鉄」というトピックに返信しました。 3年 9か月前
記者発表資料によると、令和4年度(2022年度)に5編成、令和5年度(2023年度)に3編成が導入され、3000A形を置き換えるようです。
-
南瓜西瓜が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「ブルーライン4000形公式発表」というトピックを立てました。 3年 9か月前
川崎車両で目撃されていた横浜市営地下鉄4000形ですが、本日横浜市公式HPで正式に発表されています。第1編成目は、令和3年12月に納車、令和4年5月に営業運転を開始し、令和5年度までに全8編成が導入される計画です。
ブルーライン新型車両「4000形」について - さらに読み込む
