-
いちさと が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
各項目にIDを自動付与して欲しい、過去ログ行きのフラグを「<h2>過去ログ</h2>」でも可能にして欲しい、とのご要望を頂いておりました。
本日、いずれも対応させて頂きました。
@hometowntochigi @zattap@miury
システム面ですが、4-002.phpの43~49行目で過去ログフラグの修正、docs/single/index.phpの321~329行目でIDの自動付与を行っています。
IDはタイトル文字列をCRC32でハッシュ値に変換しています。 -
@zattap
ありがとうございます。
内容一通り確認いたしましたが、東急車10連の数に午後のみ運用を含んでいること(元々B修さん@kawayuki0917が記入していた値ですが…)以外は問題ないかと思います。強いて言えば、路線系統別編成表のように、各系統の備考欄(その系統の代走関係や限定運用などについて記入する欄)を分かる範囲で記入頂ければより助かるので、次回以降お願いできればと思います。
なお、今回は先にまとめていた西武との統合処理を行おうと考えているので、備考欄内容の追加や細かな訂正はそれと同時に行いたいと思います。
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
-
@zattap
お疲れ様です。
公開されている5社直通のノートについては、まだ調整する部分はあるでしょうか。
B修8000さん(@kawayuki0917)による編集もあったようですが、現状を教えて頂ければと思います。-
お疲れ様です、まだ手をつけられていない状態です。
GW中に当サイトルールに則り、確認・修正するつもりです。有楽町線の方は含めた方が良いですか?5直ではないですが。
-
追記。
東急全線とその直通先系統の調査をした上で、反映しても宜しいでしょうか? -
>有楽町線の方は含めた方が良いですか?5直ではないですが。
基本的に同じグループに含む考え方が一般的で、路線系統別編成表でも含んでいるので、そのようにして頂ければと思います。
>東急全線とその直通先系統の調査をした上で、反映しても宜しいでしょうか?
前にお伝えした通りですが、求める数を理解した上で、他のノートと同じ形式でまとめて頂くこと、場合によってはみやがわさんによるまとめを待てない場合がある事にご了承頂ければ、まとめて構いません。
お話を聞く限り、既にコンテンツ化済の以下6つをノートでも用意しようと考えている状況のように思うのですが、その解釈で良いでしょうか。
-
因みに、他と同じ形式で、とお伝えしたノートの形式ですが、公開されている5直のノート時点で、いくつかオリジナルの要素が見受けられるように思いました。
見る側としては極力統一され、差別化されていない方が分かり易いのは言うまでもない話で、基本的に統一させていきたいので、内容についてご意見があればご連絡を頂きたいですし、特に思うこともなければ文字通り同じ形式でまとめて頂ければと思います。また、ノートというシステム自体の話ですが、制作中のノートが未完成状況で、他人による編集などの干渉を避けたいのあれば、自分だけが表示・編集権限を持つようにする設定もある(多分知っていますよね)ので、それも活用して頂ければと思います。
-
@kabocha103suika
対応遅くなり申し訳ございません。
修正しました、こちらで問題ないでしょうか?ご確認ください。
併せて運用数の修正も行っております。また、上記の系統と、世田谷線を想定しております。
-
@zattap
ありがとうございます。
内容一通り確認いたしましたが、東急車10連の数に午後のみ運用を含んでいること(元々B修さん@kawayuki0917が記入していた値ですが…)以外は問題ないかと思います。強いて言えば、路線系統別編成表のように、各系統の備考欄(その系統の代走関係や限定運用などについて記入する欄)を分かる範囲で記入頂ければより助かるので、次回以降お願いできればと思います。
なお、今回は先にまとめていた西武との統合処理を行おうと考えているので、備考欄内容の追加や細かな訂正はそれと同時に行いたいと思います。
-
-
レモンティー が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年 4か月前
@zattap
まだサイト運営側の対応が後回しにされることが予測できるので、対応焦らずゆっくりで大丈夫です。
仮に受験期間中にサイトで公開する旨をサイト運営から言われた際には、わいけーさんとレモンティーで対応します。
また、京急や新京成など他の大手会社で編成表公開されてない会社もあるので、中小私鉄の対応に関しては残念ながら1年程度何もせず放置されると思われます(苦笑)。
受験頑張ってください。-
お疲れ様です。
京急・新京成ともに現在作成中であり、(確か新京成は京葉通快様が作られていたと思います)レモンティー様など、他の方で作成が可能ならば、中小企業の編成表も1年程度放置される事はないと思います。
それこそ、現在運営側の多くの方が受験と重なってしまっており、新たな編成データをまとめる方が少なく、編成表の過去履歴などが中心に作成を行っている様な気がしますので、ご希望あれば作成する事は可能だと思います。(6月以降で構わなければ、私が作成致しましょうか)システムが多少変わってくる可能性がある事なども鑑み、モデレーターや編成表作成等は、早い段階でいちさと様などとご相談した方が良いのかなと思います。
@e231 -
@kou2
京葉通快さんも私と同様、受験生でしたが、引き継がなくて大丈夫でしょうか?@remontea
了解致しました。 -
@zattap
お疲れ様です。
京葉通快様が編成表モデレーターをされていた、京成電鉄などは私の方でお預かり致しました。
新京成電鉄のデータはまとめて下さっているとお聞きしております。とりあえず受験に専念して頂いて、私は京急を作成しておりますので、早く終わったり致しましたら、新京成のデータも引き継がせて頂いても…と考えております。 -
@kou2
了解致しました。
新京成の方は京葉通快さんとしっかり話してくださいね。 -
@zattap
新京成の件承知いたしました。
ありがとうございます。
-
-
レモンティー が「
その他の公民鉄(東日本エリア)」グループに投稿しました。 3年 4か月前
@zattap
編成ノートすごく見やすいですね。
近い将来、運営側で作成する編成表サイトモデレーターお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか?-
お疲れ様です。大変ありがたいお言葉、ありがとうございます。
しかしながら、今年度は受験が控えているので、受験明け(遅くても2023年3月頃〜)で良いでしょうか?
それまではわいけーさんにお願いするのが適当かも知れません。 -
@remontea
一つ質問なのですが、「近い将来作成する編成表」について、いちさとさんはじめ管理陣の方々に相談はお済みでしょうか。まだであればそちらが先ですし、すでに作成することが相談済みであってもモデレーターの選任はいちさとさんを交えて行うのが適切かと思います。(いちさとさんと協議した上でみやがわさんか私ということであれば、お引き受けしますが…) -
@yktrain
私が受験明けまでに作成するのは非常にハードです。いちさと様から編成表の作成方法はご存知であるとは思うので、その旨をお伝えし、確認が取れれば作成に取り掛かれると思います。
地方私鉄は情報が少なかったりするケースも多いとは思うので、完全に過去情報を埋める事は考えないほうが…とは思います。 -
@kou2
了解致しました。いざとなった時、トタギガ様のお手伝いがあると心強いです。ありがとうございます。
(今季は受験なので、受験明けで落ち着いてきたらになりそうです) -
@zattap
というより、仮にみやがわ様が編成表モデレーターに就任されるとしても、他の方が作成されても良いと思います。
まだ公開の目処が立っていませんし、モデレーターや作成者などの件も後々考えれば良い話だと思いますが…。
-
-
現状ですが、トタギガさんのほうで、CPを編成表に反映いただく作業をしており、その完了を待たないと編成形態のIDが途中で変更になってしまいます。途中で変更になると、入出場システム全体の書き換えが必要となるため、この作業と私の添削を追えてから、入出場システムの反映となります。
@kawayuki0917 @zattap @semi_sayamashi
配置・転属は編成表モデレーターの担当ですので、トタギガさんの分掌になります。既に転属基準は策定しており、貸出は反映対象外です。(入出場システムの配置は編成表と紐づいており、編成表に従い、自動的に所属が変更となります。)
https://4gousya.net/pu/5399.php
今集約している検査出場時期ノートの分類は、ここでの意見を踏まえ、…[ 続きを読む ] -
お疲れ様です。自分自身西武のことをあまり良く知らず、他所の畑を踏み荒らすようになってしまったら申し訳ないのですが、以下に自分からの意見を述べさせていただきます。
まず、私はできる限り編成表のラベリングに準拠した形で分けていただきたいという考えを持っています。
東武の立ち上げのときに、東上線・と本線系統という完全に独立した(転配こそありますが)路線形態でありつつ、同形式が走行しているという状況のため、線区毎や両数毎といったラベリングを開始したものと記憶しています。(記憶違いでしたら申し訳ありません。)
しかし今回の西武の場合、線区間の往来が容易(東武の本線ー東上線間の場合は秩鉄経由)であり、区所をまたいだ車両の運用がなされているかと思います。その場合、既に言及されている通り線区毎に整理するこ…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917 @zattap @kabocha103suika @surumeika @811
1000系以降、全重検をやめた形式が続いている経緯からすると、18000系は不明で残したほうがいい気がします。将来的にクーラーで判断してはどうですか? -
@sats @kawayuki0917 @811 @zattap
何度か書いていますが、意見が合わなければ形式別と両数別を両方開設すれば良いだけですから、その方針でいかがでしょうか。
池袋線系と新宿線系を行き来する編成は、転属確認と同時に編成表モデレーターが転属処置をしますし、その際の入出場ノート修正は不要ですので、このグループでは負担にならないと思います。@kawayuki0917
明日の夜まで集約は待てそうです。編成形態のIDは明日の夜以降の編集をお願い致します。それ以降までかかりそうでしたら、西武のシステム反映を数日延期したいと思います。 -
お疲れ様です。西武関係の検査ノートについてコメントさせていただきます。
①特急車について
現状は用途の観点から検査ノートを1つにまとめていますが、使用線区の違いも明確ですので賛成の意見が多ければこの機会に分離しても良いかもしれません。
ただ、いたずらにノート数が増えてしまうことを考えると現状通り1つの「特急車」という括りで存置するのも一案です。②通勤車の系統分離について
現在も池袋線系と新宿線系を行き来する編成があり、特に短期の貸借であると反映が追いつかない可能性があり、管理側の負担が増えることも予想されます。
また、車両動向を考える上では系列毎に検査時期が概観できる方が有利です。
以上のことから、使用系統の括りで分離することには反対で、最低限…[ 続きを読む ] - さらに読み込む

非常にエラーが多くメンテナンスが大変なため、以下、私からの要望事項があります。
@kawayuki0917
以前書いたのですが、編成番号の穴埋めは、編成表に穴埋めを含めて全ての編成が出力されてしまいます。(私のほうで修正しました。)
システムで回避するのは負荷が大きく困難ですので、お控え頂けると助かります。
@hometowntochigi
「M・・・新製時より他編成と比較した際の変更点があった場合、新製日の日付。」
これについて策定過程を把握できていなかったのですが、編成表の定義では*Mは新潟からの配給日です。
紛らわしく誤解も生まれるため、「2000/01/01*E(新製)」のような形に修正できませんでしょうか。
@zattap
IDの自動付与を行ったため、従来のIDの除去、注意書…[ 続きを読む ]
@hometowntochigi @zattap
ざっと動作を見たのですが、E233系ノートの「前照灯LED化」など、同一名称で複数項目あると同じIDが自動付与され、区別が出来ませんね。「前照灯LED化(豊田)」のようにしても宜しいでしょうか。
お疲れ様です。
システムに対応するよう、ノートを改良いたしました。ご確認ください。
また、細かな編成形態一覧を関連Gをメトロに設定し別途、作成致しました。
まとめノート等、随時関連の修正を行います。
@e231
改修ありがとうございます。
委細承知致しました。
*Mから*E(新製)に変えます。
@zattap
すみません。配置を必ずタイトルに書くという意味ではなく、各項目の区別ができない場合に配置を付記するという意味です。
JRのみ配置を区別して記入する形ですので、JRしか該当は無いはずです。
@e231
すみません。了解しました。
@e231
今後増える可能性のある項目+過去ログも含め同名の項目に括弧して配置区所を設定いたしました。
疑問点は以下の2つで、
・この場合でも私鉄は括弧をする必要が無いのでしょうか。
・項目のIDは変わるのでしょうか。
です。
宜しくお願い致します。
@zattap
1ページにつき1会社なので、同名の項目が複数は想定しにくいです、と思ったら、配置別に分けているのですね。それでしたら残さざるを得なさそうです。
10文字でカットされて編成表の項目タイトルになるため、括弧を残すと格好が悪いです。そのため、編成表の項目タイトルは括弧を削除するようにしました。
項目名をそのままIDへ変換しているため、項目名が変わるとIDが変わってしまいます。