-
ヤマU535編成が車体保全を終えて大宮総合車両センターを出場しました。側面窓上にドアコック表記が追加されており、車体保全との併施でホームドア対応工事が実施されたものとみられます。
12/21
回8631M
OM出場回送
E231系1000番台 ヤマU535編成機器更新・ホームドア対応工事・車体保全を終えて小山車両センターへと回送されました pic.twitter.com/B32YQuWnaN
— TAKA (@nsxytaka) December 21, 2021
-
トタT4編成の液晶ディスプレイが新品に交換されました。
T4編成のLCDの新品交換を確認しました。
ドアチャイムも更新されているようでした。 pic.twitter.com/CMC1ffDU7w— にしくに (@Nishikuni_1st) December 17, 2021
※私はこの編成に乗っていましたが、、ドアチャイムも更新されたように思えました。 -
カツK452編成が郡山総合車両センターへ入場しました。前回の車体保全から時間があまり経っていないことから、ワンマン運転対応改造のための入場の可能性が高そうです。
21/12/14
8021M E001形 四季島
8583M E257系 OM-92
回8125M E531系 K452
回9565M 485系 華 TG02 pic.twitter.com/eUVjtdHohD— 3しま (@ED500_EF500) December 14, 2021
12/14
回8724M 回8125M
KY入場回送
常磐線/水戸線 E531系0番台 K452編成検査のため勝田~郡山で回送されました pic.twitter.com/1BBnCYOYDt
— TAKA (@nsxytaka) December 14, 2021
-
機器更新を終えたヤマU-588編成ですが運転台にJR東海乗り入れ禁止との表記が貼られています。
https://twitter.com/iro84_u/status/1469087896997351424?s=21 -
東京総合車両センターに入場するため、HMが外されたトタ青463編成ですが、再度取り付けられたようです。
あまり大きく見えませんが、新デザイン等、変更されたわけではなく、ただ普通に取り外し→再度取り付けのようです。12/9
回9525M
E233系0番代 青463編成
青梅線内試運転返却回送青梅↔奥多摩で試運転を行いました pic.twitter.com/u25NAgTijL
— コマさん (@komasan_711) December 9, 2021
-
数点疑問がありましたので、質問致します。
①E235系で本採用されたINTEROSのタイプがINTEROS-Aなのか、INTEROS-Cなのかどちらでしょうか?
JR East Technical Reviewの記事や複数のウェブ公開された論文を読みましたが、掲載された模式図を読んでもどちらかいまいち判別できませんでした。
②①に関連して、その旨を明確に記載された文章のある文献が存在するでしょうか?
そして公開されているものでしょうか?
存在していて公開されたモノであれば、文献の名前を教えて頂けると幸いです。
蔵書されている図書館に向かうつもりでおります。
ご存知の方がどなたかいらっしゃいましたら、ご教授頂けるとありがたく存じます。
Kumoyuni45で解説記事を書きたくあり、途中まで書いておりますので…-
直接的な表現ではないですが、j-stageの論文①の図6を見る限り、E235系の場合はINTEROS-Cのように見受けられます。(論文①の図6中にある伝送装置は論文②の表1にあるような伝送装置を指すと思われます。)
論文①: https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/56/2/56_138/_pdf
論文②: https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_43/Tech-43-51-58.pdf
-
@surumeika
回答ありがとうございました。
少なくとも明確に書かれた訳ではありませんが、見た文献全てj-stageの論文と同じ図面がありました。
図面中にINTEROS-Aに特徴的なもう1本の引き通し経路がないこともあり、INTEROS-Cと強く推定されると書くことと致します。
-
-
コツK-08編成が昨日東京総合車両センターを出場したようです。機器更新したという情報もありますが現時点で詳細は不明です。
2021.12.6
99レ EF66-113
1097レ EF66-116
8889M E231系1000番台 K-08編成 TK出場
2079レ EH500-54 pic.twitter.com/Y3wwzmSGyn— にぃとぉ (@Another_bird210) December 6, 2021
-
コツS-33編成が秋田総合車両センター本所構内で試運転しました。
12/2-1、
E231系S-33編成、
AT構内試運転.都会の電車が秋田で試運転。 pic.twitter.com/LfKITDTV2b
— gogogo (@gogogo32441585) December 2, 2021
-
豊田に送り込まれた800番台ミツK1編成ですが、本日中に三鷹へ返却されているようです。
写真が確認できませんが、目撃などの情報から、EF64-1030と連結訓練を行なった可能性があります。回9578M〜回9577M
連結訓練返却回送
E231系800番台 八ミツK1編成 pic.twitter.com/lL5HbpXyfw— 写真垢 (@bepooratphoto) November 30, 2021
仕事の帰りにまたまた豊田車両センターを見に行ったら、EF64 1030(?)がいたよ。
E231系800番台の連結訓練はもう終わったっぽい? 詳しく知らないからよく分かんないけど。
尾灯が点いてるように見えたからもうそろそろ田端(?)か長岡(?)に戻るのかな。 pic.twitter.com/KtlAL1n7oZ
— にーまるいち@社畜 (@Toyoda_201K) November 30, 2021
-
-
sintetu211 が「
E231系」グループに参加しました 3年 8か月前
-
トタT3編成の液晶ディスプレイが交換されました。
T3編成、ディスプレイ交換されてた。 pic.twitter.com/TLy2M9p0NL
— にしくに (@Nishikuni_1st) November 24, 2021
-
「交換された」というよりかは、「更新」の方が適切かと思います。
LCDがアニメーション対応、字体変更の更新をしただけであるためです。文句をつけている訳ではありませんが、誤解防止のため、一応追記させてください。
-
@kou2
これ、更新ではなく交換を意味しているのではと思います。
LCDの新品交換が進められているので…。 -
@e231
確かにそうかも知れませんね…。
ただ、運用を見て1日で交換できるかと個人的に思っただけです…。アニメーション対応と言う表記が1番誤解を招かない表現なのでしょうか。
-
紛らわしい表現で申し訳ありません。見た感じ、新品に交換されていない他の編成より液晶の輝度が全然違い、新品に交換されたと判断し、グループに投稿しました。御二方とも大変失礼致しました。
-
-
本日、トタ青662編成がホーム検知等設置済で運用に復帰しました。
速報
トタ青662編成にホーム検知・TASC装置・ホームドアタグの設置確認
LCDは見た感じ未更新の模様(明日確認してみる) pic.twitter.com/HiTPALByaQ
— ひまわり (@uvjgy) November 21, 2021
これにより、昨日まで行われていたトタH49編成の青運用代走は終了したとみられます。
-
フォーラム投稿に関して2点、質問させて頂きます。
1つ目は、車両が総合車両センターへ入出場(例:E531系カツK416編成 AT出場)する際にタイトルは「秋田 出場」と「AT出場」とするのか、どちらの表記がよろしいのでしょうか?
2つ目は、機関車の牽引が伴う際にその機関車の所属場所まで記載した方が適切でしょうか?
今後の投稿の参考にさせて頂く為、お忙しいところ恐縮ですが、ご回答を頂けると幸いです。-
(運営グループで質問するか迷いましたが、質問という観点からこちらの方でさせて頂きます。)
-
添削を担当し改変を加えたのは私で、その理由を編集理由の部分で端折ってしまった以上、質問への回答以前に具体的な説明責任があると思いますのでこの場を借りて説明させて頂きます。
今回2箇所の改変を行なった理由として、改変後の表現が趣味界隈でも比較的多く用いられており、検索でも用いられる場合が多い可能性がある(=文中で使用する事でトピックが検索で出やすくなる可能性がある)事、
これらの表現は特に誤用ではないこと、
前者は本文中でも秋田(総合…)の単語があり、タイトルの表現を置き換えてもある程度補完できると判断したこと、
後者は元々あった表現(EF81…)に純粋に付け足す形になる為、大は小を兼ねるという観点で問題ないと判断したことが理由です。特に改変前に大きな間違いがあったわけではありませ…[ 続きを読む ]
-
現状フォーラム管理・モデレータ側で正式な基準が設けられていない状態である以上、私の一意見に過ぎないものとはなりますが、
質問に答えるなら、私は各総合車セの表現は最低1箇所はアルファベット2文字の略称を用い、機関車は所属表記も併記すべきだと思います。
理由については前述した説明と同じです。@e231
本件発端は私の説明不足が原因でその点は反省したいですが、
質問内容については方針が固まっている方が添削もやりやすいので、この機会にキーマスター側の見解を伺いたく思います。 -
@kabocha103suika
お忙しい中、ご回答感謝致します。私自身、他の方に比べてそれほどこの界隈に長い訳ではないかつ、ネットの技能面に関しても無知な方なので勉強になりました。今後は検索という観点からも執筆させて頂こうと存じます。ご回答、ありがとうございました。 -
@e231
南瓜西瓜さんの仰る通り、ある程度’型’が決まっていた方が参加者側の立場からしても執筆時間の短縮や内容も一定の質が保たれると思われます。K416編成の話題に限らず、過去にも自分では理解が難しかった修正もあったので私も是非、いちさとさんの意見を頂きたいと存じます。@kabocha103suika
@e231
また、私の知識不足でこのような質問をしてしまい申し訳ありませんでした。 -
@hiro2
@kabocha103suika
どちらでも問題無いと思いますが、多くの方に閲覧して頂くためには、南瓜西瓜さんの通り、多様な表現を、特にTwitter共有される前半に入れるのが理想的です。私も同じような修正を加えたと思います。冒頭、どちらでも問題無いと書いたのは、管理としては、極力規則は作らないことが望ましいという考えが根底にあります。
たくさんの方に参入頂きたいフォーラムですが、突き詰めて行けば、多数の規則ができてしまい、投稿者はもちろん、モデレーターも大量の規則に照らしながら添削をすることになってしまいます。
今回は字数制限など、杓子定規には行かない事柄ですので、統一すべき内容では無く、参考として書かせて頂きました。必ず付記すべきとか、添削すべきという意見では無いので、…[ 続きを読む ] -
@e231
お忙しい中、ご回答に感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い致します。
-
-
-
11/15-2、
E531系K416編成、
AT構内試運転.青い10両編成が踏切をふさぐの図。 pic.twitter.com/ZWEGjA48jz
— gogogo (@gogogo32441585) November 15, 2021
カツK416編成が秋田総合車両センター本所で構内試運転を行いました。
牽引機らしき機関車も来てるようなのでまもなく出るでしょう。-
SIVがダークグレーで、機器更新を施工したのではと思います。
E531 試運転から戻ってきて#AT構内 へ
https://t.co/6PYnj1DkB4 pic.twitter.com/WmMeE1aZyZ— ひたり (@hitariba) November 15, 2021
-
-
11/5にTKを出場したケヨ509編成ですが、モーター音が変化したとの情報が複数出ています(コツE-13編成試験搭載のMT947型に類似しているようです)。
2021/9/19
1426Y:ケヨ509
この編成保全明けから音がだいぶ変わりましたが一体何したんですかね pic.twitter.com/jviMpzF2Cf— 平日81ウ (@Rapid_681A) November 9, 2021
ケヨ509編成、TKで電動機をMT947形に換装したのかこの前京葉区に帰って以降音が変わってましたね。 pic.twitter.com/UTjBwMrxNC
— 桜井 (@ComRapid_25A) November 12, 2021
-
既出であれば申し訳ないですが、トタT6編成の案内表示がアニメーション対応になってました。
中央線 トタT6編成 LCDアニメーション対応化を確認しました
1088Tにて pic.twitter.com/2uNYMrltd8— 白鷺 (@kaihin_290) November 10, 2021
-
昨日よりトタH49編成が青運用を代走しています。
引き変わりにトタ青664編成+トタ青464編成が昨日より運用に入っていないようです。
https://loo-ool.com/rail/c/34/ -
E531系基本編成機器更新車(カツK419編成)ですが、SIVの型式が「SC81C」で、既存車と異なる新しい区分のようです。
E531系K419編成、モハE530-19(機器更新車)のSIV銘板です。
東洋電機製造製で形式はSC81C形。通常のSC81形や後期編成のSC81A形とも異なるサフィックスです。
更新車用の新形式と思われますが、Bの扱いはどうなっているんでしょうね。 pic.twitter.com/Luwl7fMygJ— サメ線 (@same1000_sudoto) November 7, 2021
-
なお、CIは同型式の「CI13」を引き続き採用しています(カツK415編成)。
主変換装置(CI)は従来通り日立製作所製のCI13を搭載しています。また、補助電源装置(SIV)も従来品をしているようです。 pic.twitter.com/Q69MoOi5SM
— おっさんパーソネルサービス (@OPS_cityrabbit) June 29, 2020
-
- さらに読み込む
