-
@kabocha103suika
ありがとうございます。他の系統の作成などは「作れたら」という感覚です。
どこの系統でやるかは検討段階すら入ってません。 -
自分自身の認識が曖昧な2点程あるので、確認致します。
〈その1〉
一日に朝運用と夕方運用を掛け持つ場合、どのように算出すれば良いでしょうか。具体的に、朝と夕で2つ以上の運用を掛け持つ流れで、検査入場等の予備編成数等の事情により、掛け持つ編成数が変わってきます(細かいですが、掛け持つ流れも変わってきます。例: ある日は1運用→3運用、また別のある日は1運用→2運用など)。
ダイヤが乱れていない期間(ある期間+また別のある期間)の一ヶ月平均から算出するのが適当でしょうか(前者)。それとも、「最大同時稼働数」というのが、朝と夕を掛け持つパターン( = 一日に2つ以上の運用)をフルに運用を回す事でしょうか(後者)。〈その2〉
また、「運用そのものの数…[ 続きを読む ] -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
入出場システムですが、東武、都営に対応しました。
今日の全体告知としたかったのですが、作業難航により大きめの改変をしており、フィードバックを頂く時間が取れなかったため、明日の稼働、皆様のご意見を見て全体告知をします。(入力はして頂いて結構です。)1.出場情報の入力
ノートに書かれていた入出場情報を入力しました。ただし、下記の編成は抜けており、暫定的に2000/–/–で登録しているので、モデレーターの皆様で埋めて頂けると幸いです。
(都営)10-620F、12-331F、12-481F、12-531F、(東武)61616F、8111F2.入場情報の入力
す…[ 続きを読む ] -
お疲れ様です。異論特にありません。よろしくお願いいたします。
私鉄入出場状況の整理ですが、現状の「私鉄車両動向」のように、新たに「入出場状況」のタブを作り、JR/私鉄毎にインデックス化し、会社別ページで表示、のような手法はいかがでしょうか。会社別ではなく、系統別(3直/4直/5直/7直など)も考えられます。
@e231
@kawayuki0917
@kabocha103suika
@811
@zattap -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
東武と都営のシステム化ですが、明日午後にも、着手予定です。下記ページが最新の合意された区分けで宜しいでしょうか。
12-000形はほとんど「不明」になりますね。
https://4gousya.net/notes?bpd_tag=%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
https://4gousya.net/notes?bpd_tag=%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E9%89%84%E9%81%93
また、規約(案)を追記しましたので、ご確認ください。
https://4gousya.net/line/8000.php
東上…[ 続きを読む ]-
お疲れ様です。システム化、ありがとうございます。
明日までにまとめノートに両社を追加しておきます。東武ですが、グループ会社のホームページ(参考①・参考②)を見る限り、「重検・全検は南栗橋の工場で行う」とも読める記載があるため、一部車両は所属先の検車区で重検を行うこともあると追記した方が良いかも知れません。
また、2020年に廃止されたと言われている川越工場ですが、それ移行も車両が出入りしており、「川越整備所?」として一部設備・機能は残っている可能性があります。
【東武】30000系31615F+31415F川越整備所から回送 |2nd-train鉄道ニュースこうちゃんさん撮影 2021年10月8日、30000系31615F+31415Fが川越整備所を出場し、森林公園検修区に回送されました。同編成は6日に、川越整備所へ回送されていました。3/28
東武東上線 川越整備場
31405F+31605F入場 pic.twitter.com/XpPmHpSjmf— asatetu.sub (@asatetu_sub) March 28, 2022
-
@e231
お疲れ様です。
列挙されている各事項について、特に異論・意見はありません。 -
@zattap
「川越整備所」は今のところソースが見つからず、略称「川越」の旧川越工場で反映しようかと思います。ソースが出れば「川越整備所(旧川越工場)」に変更します。表札などあるのかもしれませんね。 -
私鉄の入出場状況の箇所数が増加し、崩壊してきました。2ページに分けるなど検討していきたいですが、ご意見があれば…。
https://4gousya.net/line/8002.php -
お疲れ様です。
列挙されている各事項について、特に異論・意見はありませんが、6050系と20400系のノートは分けてもいいように感じました。 -
また博物館所有となっている東武8111fを反映していなかったり編成データなしの都営5320fを反映していますがよろしいでしょうか?
-
@e231
問題ないかと思います。ありがとうございます。 -
@kawayuki0917
可能であれば、10000系の分割は私の移行作業が済んでからでも宜しいでしょうか。
私鉄車両動向の分割は、西武が増えるタイミングでご検討いただければと思います。 -
了解しました。
-
@kawayuki0917
会社・局内で分割するのは見にくいのでは無いかと思いますが、どうでしょうか。ページの見出しに全路線書ければ良いと思いますが。 -
お疲れ様です。異論特にありません。よろしくお願いいたします。
私鉄入出場状況の整理ですが、現状の「私鉄車両動向」のように、新たに「入出場状況」のタブを作り、JR/私鉄毎にインデックス化し、会社別ページで表示、のような手法はいかがでしょうか。会社別ではなく、系統別(3直/4直/5直/7直など)も考えられます。
@e231
@kawayuki0917
@kabocha103suika
@811
@zattap -
システム化は完了しました。(詳細)
入出場のページ分けでは、反対意見のほうが多そうだったので、一括で反映しました。あとは西武と京急が加わるくらいで、今の状況で気にならないのであれば、分ける必要は無いかもしれません。
-
-
お疲れ様です。
人間が注意して読める文章は一度に2~3行程度で、現行の規約は最小限に絞っています。規約に盛り込んで欲しいとの要望は大量にありますが、多くは見送りとしています。本件は話題性にも大きく左右され、一行で言い表せるものではありませんし、むしろ大きな話題が返信に移行するリスクがあります。
現状、フォーラム承認が遅れている状況が分かると思いますが、具体的に定めると、更にモデレーターの判断基準が縛られ、負担が増えると思います。
返信欄のクローズは返信欄を見れば明確で、誤っても管理側が書き換えれば済むのではと思いますので、私は記載は不要ではと思います。とはいえ、今後、規約とは別に長文の承認基準を公開するのであれば、明記すべき事項かと思います。
@kabocha103suika -
@kabocha103suika
文中の加えてを、しかしに置き換えて頂けるとありがたく存じます。 -
@kabocha103suika
追伸
質としてまず要求されますので、事実ベースで正確な情報を調べてそれを落とし込むことを止めません。
その点憂いなくお考え下さい。 -
@kabocha103suika
コメントと関心を頂いたことに感謝申し上げます。
特段長く書くことを第一の目的としてないです(責めてる訳ではありませんので憂いなくお考え下さい)。
何と言ってこちらの頭の中を正確に言い表せるか分からず、少し乱雑な文章になってしまうのをご容赦下さい。
まずおっしゃる通り、フォーラム投稿に於いて要求される点に質が挙げられるのはこちらも認識しておりますし質を確保できるように注意をしながら記事を書いております。
最も公開され…[ 続きを読む ] -
@kabocha103suika
休日での運用数を改正前と後で比較していますので、平日には一切触れていません。
継走運用と紹介したものですが、下記に「運用目撃が少ないで、運用表を見極める」との旨の記載ですが、loo-oolの過去情報の表から見極めるという意味です。説明不足ですみません。なお、12日は大きな乱れは発生していませんし、南栗橋や長津田、鷺沼などの車庫などで車交をすることは改正前にも存在したと思います。
(例)朝 01運用 → 夕 03運用
朝 03運用 → 夕 02運用
例のように、朝と夕で充当車両が変わることを指します。 -
@kabocha103suika
承知致しました。@e231
承知致しました。
では「初めて確認された」というような表記の方が宜しいでしょうか。 -
@zattap
数件見送っていますので、今後のためにフォローします。
ブルーライン4000形、次年度は5編成新造 → 2021年5月に既出です。「ブルーライン4000形公式発表」
都営10-300系8両の廃車処理は引き続き京王重機整備が受託 → 当然の話で話題性が無いです。他社が落札したら話題性があります。
東急3020系3123F(8両)は東急・メトロのみで運用開始 → 8両は既に2編成いて予測できませんし、内容は既出です。「目黒線・南北線にて8両編成が4月より運行開始」
@kabocha103suika-
了解致しました。
-
@zattap
編集の上で公開しました(記事削除というのは誤りで、埋め込み設定の問題でした)。編集理由で要約して説明していますが、要点を改めてお話しすると、過去に見送られた旨への言及は、自分の投稿が見送られた事に納得が行かない方が、見送られた投稿と同じ内容の返信を整合性問わず投稿するきっかけにもなるかもしれないので、削除しました(返信欄は添削・承認なく公開される設定なので、そういうことが可能になってしまいます)。
この部分の削除などの為、改変幅が大きくなったことについてはご容赦願います。 -
送ったあとに気がついてどうしようかと思っていました。
大変ありがとうございます。
-
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
相談点が追加で2点あります。
④置き換え進行中の形式で廃車済みの編成の最終検査出場履歴をできる範囲で集めていただけますでしょうか。
(検査出場時期)メトロ:7000系 最終出場一覧出力対象:7000_08、7000_09、7000_10、7000_11、7000_12、7000_15、7000_21、7000_22、7000_23、7000_24、7000_25、7000_26、7000_27 編成毎の備考 ...
こちらのノートのように下に付記して頂ければと思います。10-370Fなど入場中の編成は全車搬出/解体などの大きな動きや書籍での廃車が確認できましたら移行お願いします。
⑤相鉄直通改造明けの5080/5050系の出場日はどうしましょうか。試運転初確認の日か、元住吉返却日か検討が必要そうです。
これに合わせて2020系新製車の長津田出場日、下のスレッドでも話題になった13000系の鷺沼出場日も定義をはっきりさせたいところです。
@zattap
@811
@kou2 @8 @e231
@kabocha10…[ 続きを読む ]-
試運転と区所への回送が別の日で行われているJT新津や東武東上車、メトロ13000鷺沼などの出場日などは、本線試運転でカウントすることにする予定ですので、本線試運転日にするのが分かりやすいと思います。
-
⑤について
「試運転初確認の日」案に賛成です。
東急の編成表モデレーターではございませんので明言はできかねますが(意見割れてしまいましたが…)、編成表の改造日は基本的に改造後初めて本線上を走行した日(初めての本線上の走行が完了した日)が基準と承知しており、例えば東急5187Fの8連化も今日24日付となるでしょう。
https://4gousya.net/pu/4100.php#chapter-11
編成表と同じ日付にすべきかという議論の余地は残るものの、書類上も同様のケースが多いような感覚があり、最終検査出場順に並べるという本ノートやroomの趣旨からしても個人的には入場後初めて本線上を走行した日で統一することが望ましいと考えます(前スレに同様の提案がありましたが、一連の回送などの…[ 続きを読む ] -
北総車の検査入場は、宗吾のピットにて4両ずつ分割されていることを確認してから入力する方法を取ります。(例:土曜日又は日曜日に回送された場合は前の日にフォームに登録する方法でいいのではないかと僕は思いますが。
-
(後半の文が切れていたため一部訂正し再掲)
④について
承知致しました。⑤ですが、元住吉返却日でいいのかなと思います。
元住吉で施工する事もありますので、試運転でも良いですが、東急編成表の基準は曖昧にしか書いておらず、かつ、相鉄直通対応改造は反映しておりません。
新しく基準を設けるならそれでも良いのではないでしょうか。私鉄共通の*Eは入出場日、*Dは本線上に出た日かと思いますが。(東急の基準は曖昧なので分かりません)
最近のやりとりを見ていると編成表と検査は比例させない方が良いのかと思いますが…。と言っても私も東急の編成表は引き継いだものですから、編成表の基準はいちさと様、又はこれまでモデレーターであったひだま様に基準をお聞きする方が良いのかなと思います。
-
@kou2
相鉄対応改造ですざ、編成ノートでは初めて本線で試運転を*Eとして記録しています。 -
@zattap
わからないのですが編成表の基準としては、本線試運転は*Eと出来ない気がします…。検査の方は私は分かりかねますが。 -
@kou2
以前、いちさとさんが「本線に出てきたタイミングが*Eの基準」と仰っていました。https://4gousya.net/activity/p/52726/#acomment-52744 -
@zattap
なるほど。そうすると以下のURLに記載されていることは訂正する必要があると認識して宜しいでしょうか。本線に出た日ではありますが、私鉄まとめての大きな括りとしては、入出場つまり返却日かと思いますが。(東急が不明確にしかまとめてないためそのように捉えるしかありません)
検査と編成表では違いがあるのかもしれませんが。編成表について【共通】「製造所」車両の製造工場を表します。新津 - 総合車両製作所新津事業所(旧・新津車両製作所)横浜 - 総合車両製作所横浜事業所川車 - 川崎車両近畿 - 近畿車輛日車 - 日本車輌製造日立 - 日立製作所東急 - 旧・東急車輛製造川 -
2150Fが臨時出場する時に試運転初確認日で登録しようと思っていますので、基準を合わせるなら良いかなと思います。
-
5187Fは本線に初めて出た日ということで反映したしました。
-
-
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
-
@e231 @kabocha103suika
異論はないです。 -
@unknown @kabocha103suika @surumeika @811 @zattap
JR車の新津出場は、このグループの範囲から出るので、スレを分けました。
https://4gousya.net/members/e231/activity/53504/元々検査時期を把握するシステムであり、多くの私鉄で本線試運転日が検査日になること、試運転くらいしか目撃が上がらないケースがあることから、今までは試運転日で整理をしていました。「一連」の定義付けは詳細にはしていません。
鷺沼の13000=試運転日
宗吾の北総車=京成での試運転日東武東上線だけ変わっても別に構わないと思いますが、今のところ試運転日が3人、回送日が2人なのでしょうか。ちょっと考えますね。
-
@unknown
@kabocha103suika
@e231
@surumeika
@811
@zattap
現状協議が必要なのは
・JR車の新津出場
・東上線車の南栗橋出場
・13000系の鷺沼出場の3点ですね。 -
@e231
@surumeika
@unknown
サイト運営的な話となってしまいますが以前E131系500番台について、「G-06編成がG-07〜09編成より後に製造されたことになっているのは違和感がある」と問い合わせを頂きました。
個人的にも本来ならばG-06編成の方が先に試運転(=検査出場)をしているため、編成表に乗っ取ってG-07〜09編成よりも後に検査を出た扱いにするのは非常に疑問があります。総車横浜出場においてJR普通車は出場試運転を行った日付で入籍となっているので、新津も揃えた方が良いのでは?と思います。(試運転を重視するのか回送を重視するのかで話も変わりますが、私は試運転重視の方が良いと思います‥)
JRと私鉄では実際に新製出場後の輸送などや入籍手続きなどのやり方が異なるため…[ 続きを読む ] -
@unknown @e231 @kabocha103suika @kawayuki0917 @811
13000系が出場試運転日でカウントされていた事は把握していませんでした、驚愕です。現状の規約をそのまま受け取ると、出場回送日が基準になります。今後も増備されるE235系/E131系なども含め、出場日の基準もしっかり確認するべきだと思います(規約を変更しない場合、13000系の出場日の修正作業が必要)。また、本線試運転の後日に返却される形式や区所については、赤字などで特記した方が良いのかも知れません。 -
@e231 @kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika 他
いちさとさん、返信ありがとうございます。
④で親ノートと子ノートの機能を活用するべきではないか、という意見がありましたが、そちらの作成を担当させて貰えないでしょうか。また、JRだけでも非常な数で、更に、同じかそれよりも多く私鉄が含まれます。作るとなったときは分けたほうが宜しいでしょうか? - さらに読み込む

東武・都営の反映及びシステム全体のアップデート、ありがとうございます。
問題が出ればその都度対応していきましょう。
本日は大変お疲れ様でした。
E233系1000番台、E235系について、それぞれ209系、E217系として登録されてしまった箇所があるようです。順次修正致します。
東武・都営の反映及びシステム全体のアップデート、ありがとうございます。
入場はできる限り埋めておきました。
@e231
お疲れ様です。対応して頂きありがとうございます。
北館林入場中の車両ですが、104Fに現在廃車と見られる動きがなく、入場中として反映させたいところなのですが‥
@kawayuki0917
お疲れ様です。現行システムだと、編成表モデレーターが廃車として入力すると、自動で入場中一覧から削除となりますね。
渡瀬北に入ってから復活した前例、解体目撃の頻度を調べさせて下さい。
ずっと残ると編成表管理上の課題となります。
@kawayuki0917
調べましたが、渡瀬北到着後の復活は見当たらず、解体目撃頻度は極めて低く、逃しているケースが多々ありました。編成表側から見ると、廃車扱いが妥当だと思いますが、104Fが「廃車と見られる動きがな」いと判断する理由はどの辺でしょうか。
到着後に標識灯が点いているからでしょうか。
@e231
3/31時点の話になりますが通電が確認されており、以前の7115Fの新木場疎開に似たようなケースなのではと思います。
@e231
今更感がありますが、東武20000系の転用で北館林入場後に後日津覇へ牽引入場しています。
これは西武9000系の転用における横瀬→武蔵丘入場と基準は同じかと思います。