-
@kawayuki0917
集約事項と異なる整理になりますね。議論を見落してしまったのでしょうか。
前回スレッド、廃車日はご意向を受けてやむなく陸送最終日にしました(本来は編成表モデレーター判断です)が、入場を工場入場日で反映とすると、深川などと整合が取れないことから、規約変更を要します。また、注意を要する編成を共有できないので、見落しが発生しそうです。どれくらい譲れない事柄なのでしょうか。
@8
@zattap -
@e231
では、6300形の運用離脱は引き続き入出場システムで記録していきたいと思います。 -
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
-
「ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていません」ということは無く、共通ルールの6項目に明記しています。(仮にルール外のことをするなら、事前の相談が必要です。)
https://4gousya.net/line/8000.php
@8 @kawayuki0917 -
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 2か月前
@8 @kawayuki0917
北総7502編成は車輪交換なので消させて頂きました。
ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていませんが、小田急が反映されていないことを踏まえてです。-
一部号車の車輪だけ綺麗になっているのが分かるかと存じます。
6.18
15S64 7502F pic.twitter.com/VHMlSMfuxH— ろくさん (@KS_BMK) June 18, 2022
2022.06.19.日
1589N
北総7500型7502F
車軸交換終了に伴う北総返却回送
@大町 pic.twitter.com/fHZy7HA2HU— 快速特急(東成田)芝山 (@NaritaSKY3050) June 19, 2022
-
「ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていません」ということは無く、共通ルールの6項目に明記しています。(仮にルール外のことをするなら、事前の相談が必要です。)
https://4gousya.net/line/8000.php
@8 @kawayuki0917 -
@ zattap
言いたいことは承知しました。車輪交換と軸交換は同じ意味となります。輪軸は数トンのプレス機が無いと車軸と車輪に分けられないので、一体のまま車両から着脱されます。
この作業を会社によって、車輪交換、車輪取替と呼んだり、軸交換、軸替と呼んだりしています。 -
@e231
了解致しました。
-
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 3か月前
@8
前回のハエ72配給では機関車が一度故障?しています。本日までに入場するかは不透明なので、郡山に到着してからで反映で良いでしょうか。 -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
@8
ハエ72編成の入場ですが、このソースだけだと郡山入場が断定できないため、一旦削除しました。明日以降の再登録をお願いします。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
@8 @kawayuki0917
西武38109F(武蔵丘所属)が重検で反映・承認されていましたが、新重検は「車内の封印シール変更が複数確認された場合、例外的に反映」と決めた気がします。いかがでしょうか。周期的にも決め手に欠けますね。
(もし、規約が運用しにくければ、改正を検討します。)
@sats @semi_sayamashi-
遅い時間なので一旦消させて頂きますね。
-
お疲れさまです。
本件、対応お尋ねしようかと考えておりました。策定した規約に則れば、現状新重検で記録に残すのは時期尚早と思います。封印シールの状況等、続報が入り次第遡って記録という形が適当ではないでしょうか。
-
@e231 @sats @kawayuki0917
38109Fに関してはちょうど本日確認したところで、封印の変更はありませんでした。
このところ過去の新重検について調べているのですが調査結果(添付ツイート1)が正しければ、今回のように月曜に出てくるものは違うという認識です。30000系が金曜から月曜にかけて武蔵丘へ行くのは以前よりみられており(添付リンク1)、これに関しては詳しい人も何もわからないという認識で、自分としても「検修場側の作業である可能性が高い…」という程度です(添付ツイート2)。少なくとも定期検査ではなさそうです。
-
@e231 @kawayuki0917 @semi_sayamashi
封印の変更が確認できなかったとのことで、今回の38109Fは以前から続いている週末に行われている何らかの作業によるものという認識でよろしいかと存じます。
システム上に記録を残す必要性が高いようでしたら、検査種別を「不明」あるいは「臨時」で記録していただくのが適切ではないでしょうか。 -
@sats @kawayuki0917 @semi_sayamashi
不明だと表示上、検査周期をリセットしてしまうので、臨時が適切そうですね。
現車調査までお寄せいただきありがとうございます。
-
-
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 4か月前
@8 @kawayuki0917 @811
5080系ですが、6連のまま試運転をした場合は反映しないことにしています。
なお、8連化された5187Fは8連にする前にも試運転を行っているので、現時点でに反映は出来かねます。-
返却時点で試運転日を反映できそうです。
8連になった場合は、8連になった後、初めての試運転で反映するのが適当でしょうか。 -
次からはわきまえたいと思いますので、一応消した方がいいかと思いますがどうでしょうか?
-
@8
他のモデレーターさんが気づかずに承認してしまったら消す必要がありそうですが、そうでないなら大丈夫かと思われます。 -
個人的には、相鉄直通改造後の初走行は記録しておきたいので残しておきたいというのが本音です。
ただ、4/27の長津田入場に関しては削除しました。 -
@kawayuki0917
「臨時」は表に表示されませんが…。 -
「6連のまま試運転をした場合は反映しないことにしています」という部分は、何らかの議論があって定めたのでしょうか。記憶がないので確認でした。
-
@zattap
B修8000さんは「所属区ではないため反映する必要がある」、京葉通快さんは「東急の甲種に伴う長津田入場について、入場は一律で反映(し、横浜入場が確認された時点で入場データを消す)」と書いており、いずれにしても甲種が伴わない回送は反映すると読めます。
6連を反映しない理由が現状分からないのですが、以前私がシステム上不可、と申し上げたことが独り歩きしているのでしょうか(これは増結用2両です)。
ルール化したいのであれば理由をご説明して頂き、承諾を得て規約に盛り込む必要があります。
@kawayuki0917 @811 -
@e231
お疲れ様です。
個人的には6連で返却されたタイミング(※日付は試運転日)・8連で試運転を行ったタイミングで反映したいです。
長津田送り込み日・甲種到着日はどちらも反映したいです、 -
@e231
僕とB修8000さんで食い違いがある点は、横浜出場後の長津田入場と、その出場日の考え方です(規約化はされておらず、不明確)。
B修8000さんや京葉通快さん等は、長津田の入場記録は出場が確認できた次第で消すとの考えと認識しておりますが、僕自身はしっかり記録するべきだと思っております。ただ、現状 前者:後者の比率は2:1ほか不明ですので、前者の方を肯定とする形となってしまいました。自分自身としては、
(1) 甲種を伴っても長津田は入場・出場ともに記録する。
(2) 残り一回だが、5080の甲種開けの長津田出場は6連のまま区所へ返却したタイミング(日付は試運転日で反映)又は8連で試運転を行ったタイミングで反映
このように考えております。 -
@kawayuki0917 @811
車輪関係以外の入出場は全部記録が原則ですが、私が遡った限りでは、各自が考えを表明しているだけで、決定に至らず終了しているようです。このような規約外の決定はしていない、で間違い無いでしょうか。@zattap
今夜まで異議が無ければ、規約に無い話ですので、今後は削除を行わないでください。仮にルールを変更するときは、管理者のB修8000さんと話をして、8000.phpの記載内容を必ず変更し、参加頻度の低いメンバーでも明確なように運営していきませんか。
-
@kawayuki0917 @e231
キツく、意識が高いだけかも知れませんが、「x編成が◯◯工場/検車区に入場しているため、現在 運用離脱中である」が重要だと仰るのであれば、なおさら6連だけで出場を登録するのは筋違いに感じられます。(6連の試運転だけ記録して総合的なメリットが何かあるのでしょうか…?…[ 続きを読む ] -
@zattap
「長津田入場の投稿を消す」過去があったのか分かりませんし、過去のことはどちらでも良いですが、今後は規約通りの運用をするということで意見がまとまったのではと思います。
(そもそも誰が消したのか把握できないはずで、B修8000さんのお名前を出すのは失礼に感じます。優しく管理頂いていますが、言動は気を付けて下さい。)
@kawayuki0917 -
@e231
本人が消したと仰られていましたが、言い過ぎてしまいました、すみませんでした。
(一応ですが、5166Fの横浜入場前の長津田入出場も消されていました)今夜中に京葉通快さん等からのコメントも頂きたいですね。
-
-
@8
お疲れ様です。
京成3520編成の陸送ですが、以前投稿された同じ趣旨の投稿(ソース消失で承認できずにいました)がより内容が具体的に記述されていた為、そちらにソースを追加して承認する形を執りました。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 5か月前
@kawayuki0917 @8 @zattap @811
失礼しました。連休中のシステム改修でミスがありました。復旧致しました。 -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 6か月前
相談点が追加で2点あります。
④置き換え進行中の形式で廃車済みの編成の最終検査出場履歴をできる範囲で集めていただけますでしょうか。
(検査出場時期)メトロ:7000系 最終出場一覧出力対象:7000_08、7000_09、7000_10、7000_11、7000_12、7000_15、7000_21、7000_22、7000_23、7000_24、7000_25、7000_26、7000_27 編成毎の備考 ...
こちらのノートのように下に付記して頂ければと思います。10-370Fなど入場中の編成は全車搬出/解体などの大きな動きや書籍での廃車が確認できましたら移行お願いします。
⑤相鉄直通改造明けの5080/5050系の出場日はどうしましょうか。試運転初確認の日か、元住吉返却日か検討が必要そうです。
これに合わせて2020系新製車の長津田出場日、下のスレッドでも話題になった13000系の鷺沼出場日も定義をはっきりさせたいところです。
@zattap
@811
@kou2 @8 @e231
@kabocha10…[ 続きを読む ]-
試運転と区所への回送が別の日で行われているJT新津や東武東上車、メトロ13000鷺沼などの出場日などは、本線試運転でカウントすることにする予定ですので、本線試運転日にするのが分かりやすいと思います。
-
⑤について
「試運転初確認の日」案に賛成です。
東急の編成表モデレーターではございませんので明言はできかねますが(意見割れてしまいましたが…)、編成表の改造日は基本的に改造後初めて本線上を走行した日(初めての本線上の走行が完了した日)が基準と承知しており、例えば東急5187Fの8連化も今日24日付となるでしょう。
https://4gousya.net/pu/4100.php#chapter-11
編成表と同じ日付にすべきかという議論の余地は残るものの、書類上も同様のケースが多いような感覚があり、最終検査出場順に並べるという本ノートやroomの趣旨からしても個人的には入場後初めて本線上を走行した日で統一することが望ましいと考えます(前スレに同様の提案がありましたが、一連の回送などの…[ 続きを読む ] -
北総車の検査入場は、宗吾のピットにて4両ずつ分割されていることを確認してから入力する方法を取ります。(例:土曜日又は日曜日に回送された場合は前の日にフォームに登録する方法でいいのではないかと僕は思いますが。
-
(後半の文が切れていたため一部訂正し再掲)
④について
承知致しました。⑤ですが、元住吉返却日でいいのかなと思います。
元住吉で施工する事もありますので、試運転でも良いですが、東急編成表の基準は曖昧にしか書いておらず、かつ、相鉄直通対応改造は反映しておりません。
新しく基準を設けるならそれでも良いのではないでしょうか。私鉄共通の*Eは入出場日、*Dは本線上に出た日かと思いますが。(東急の基準は曖昧なので分かりません)
最近のやりとりを見ていると編成表と検査は比例させない方が良いのかと思いますが…。と言っても私も東急の編成表は引き継いだものですから、編成表の基準はいちさと様、又はこれまでモデレーターであったひだま様に基準をお聞きする方が良いのかなと思います。
-
@kou2
相鉄対応改造ですざ、編成ノートでは初めて本線で試運転を*Eとして記録しています。 -
@zattap
わからないのですが編成表の基準としては、本線試運転は*Eと出来ない気がします…。検査の方は私は分かりかねますが。 -
@kou2
以前、いちさとさんが「本線に出てきたタイミングが*Eの基準」と仰っていました。https://4gousya.net/activity/p/52726/#acomment-52744 -
@zattap
なるほど。そうすると以下のURLに記載されていることは訂正する必要があると認識して宜しいでしょうか。本線に出た日ではありますが、私鉄まとめての大きな括りとしては、入出場つまり返却日かと思いますが。(東急が不明確にしかまとめてないためそのように捉えるしかありません)
検査と編成表では違いがあるのかもしれませんが。編成表について【共通】「製造所」車両の製造工場を表します。新津 - 総合車両製作所新津事業所(旧・新津車両製作所)横浜 - 総合車両製作所横浜事業所川車 - 川崎車両近畿 - 近畿車輛日車 - 日本車輌製造日立 - 日立製作所東急 - 旧・東急車輛製造川 -
2150Fが臨時出場する時に試運転初確認日で登録しようと思っていますので、基準を合わせるなら良いかなと思います。
-
5187Fは本線に初めて出た日ということで反映したしました。
-
-
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
- さらに読み込む

今後は工場に入ったことを確認してから入場登録しようかと思います
@kawayuki0917
こちらの10日までの意見集約の際、車庫・工場関わらず1、2次車及び検査の近い編成が、5日以上運用を離脱離脱した際の反映に賛成2、反対1で反映する方針になったと認識しています。10日以降の意見も扱うとキリが無くなるわけで。
さらに、東西線の無線工事は明らかに検車区施工なので6300形を削除する方針の場合、6300形と同じように東西線も消す、ということになります。(2編成以上を工事で無線工事行うことは不可能かつ、観察した際に無線工事中と見られる編成が工場に入場している様子は見られませんでした)
@8
@e231
@kawayuki0917
集約事項と異なる整理になりますね。議論を見落してしまったのでしょうか。
前回スレッド、廃車日はご意向を受けてやむなく陸送最終日にしました(本来は編成表モデレーター判断です)が、入場を工場入場日で反映とすると、深川などと整合が取れないことから、規約変更を要します。また、注意を要する編成を共有できないので、見落しが発生しそうです。どれくらい譲れない事柄なのでしょうか。
@8
@zattap
@kawayuki0917
もし反映するなら、下記のような規約反映が必要となりそうです。試運転基準の今までの日付も全て書き換えになるかと思います。
所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)
↓
所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。
ただし、入出場基準日は、志村車両検修場の6300形に限り、工場建屋への入出場を基準とし、志村車両検修場(工場建屋以外)での運用離脱は反映しません。
@kawayuki0917
整理が滞っている項目が増えましたが、こちらは集約事項の撤回、規約変更を要しますか?こだわりが無ければ、従来通りの整理としたいのですが。
今回、6307Fを見落とすという、懸念した通りの事態となりました。今後注目度が下がる中、10編成近く離脱するので、もっと厳しい場面が出そうです。
5日以上の運用目撃が無い場合は検査で反映・工場入場目撃でフォーラム投稿・陸送完了で編成表上での廃車と認識しております。
3つ(検査・フォーラム・編成表)が別々の反映基準で独立していることで、サイト上での記録として成り立っているのであって、例え1つでも基準が混同して反映してしまうことで、将来的に誤解が生じるなどの問題が発生するのではと思います。
再度、上記の基準を変更する意見があるならば、早いうちに変えるべきだと思います。
私自身は、変える必要はないと思います。
規約変更なしでクローズとします。
参考
https://4gousya.net/activity/p/61554/