-
-
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
-
「ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていません」ということは無く、共通ルールの6項目に明記しています。(仮にルール外のことをするなら、事前の相談が必要です。)
https://4gousya.net/line/8000.php
@8 @kawayuki0917 -
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@8 @kawayuki0917
北総7502編成は車輪交換なので消させて頂きました。
ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていませんが、小田急が反映されていないことを踏まえてです。-
一部号車の車輪だけ綺麗になっているのが分かるかと存じます。
6.18
15S64 7502F pic.twitter.com/VHMlSMfuxH— ろくさん (@KS_BMK) June 18, 2022
2022.06.19.日
1589N
北総7500型7502F
車軸交換終了に伴う北総返却回送
@大町 pic.twitter.com/fHZy7HA2HU— 快速特急(東成田)芝山 (@NaritaSKY3050) June 19, 2022
-
「ルール上では車輪添削や軸交換は含まれていません」ということは無く、共通ルールの6項目に明記しています。(仮にルール外のことをするなら、事前の相談が必要です。)
https://4gousya.net/line/8000.php
@8 @kawayuki0917 -
@ zattap
言いたいことは承知しました。車輪交換と軸交換は同じ意味となります。輪軸は数トンのプレス機が無いと車軸と車輪に分けられないので、一体のまま車両から着脱されます。
この作業を会社によって、車輪交換、車輪取替と呼んだり、軸交換、軸替と呼んだりしています。 -
@e231
了解致しました。
-
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@8
前回のハエ72配給では機関車が一度故障?しています。本日までに入場するかは不透明なので、郡山に到着してからで反映で良いでしょうか。 -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@8
ハエ72編成の入場ですが、このソースだけだと郡山入場が断定できないため、一旦削除しました。明日以降の再登録をお願いします。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@8 @kawayuki0917
西武38109F(武蔵丘所属)が重検で反映・承認されていましたが、新重検は「車内の封印シール変更が複数確認された場合、例外的に反映」と決めた気がします。いかがでしょうか。周期的にも決め手に欠けますね。
(もし、規約が運用しにくければ、改正を検討します。)
@sats @semi_sayamashi- すべてのコメントを表示 (6)
-
お疲れさまです。
本件、対応お尋ねしようかと考えておりました。策定した規約に則れば、現状新重検で記録に残すのは時期尚早と思います。封印シールの状況等、続報が入り次第遡って記録という形が適当ではないでしょうか。
-
@e231 @sats @kawayuki0917
38109Fに関してはちょうど本日確認したところで、封印の変更はありませんでした。
このところ過去の新重検について調べているのですが調査結果(添付ツイート1)が正しければ、今回のように月曜に出てくるものは違うという認識です。30000系が金曜から月曜にかけて武蔵丘へ行くのは以前よりみられており(添付リンク1)、これに関しては詳しい人も何もわからないという認識で、自分としても「検修場側の作業である可能性が高い…」という程度です(添付ツイート2)。少なくとも定期検査ではなさそうです。
https://4gousya.net/notes/34998
;[ 続きを読む ]
-
@e231 @kawayuki0917 @semi_sayamashi
封印の変更が確認できなかったとのことで、今回の38109Fは以前から続いている週末に行われている何らかの作業によるものという認識でよろしいかと存じます。
システム上に記録を残す必要性が高いようでしたら、検査種別を「不明」あるいは「臨時」で記録していただくのが適切ではないでしょうか。 -
@sats @kawayuki0917 @semi_sayamashi
不明だと表示上、検査周期をリセットしてしまうので、臨時が適切そうですね。
現車調査までお寄せいただきありがとうございます。
-
-
みやがわ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@8 @kawayuki0917 @811
5080系ですが、6連のまま試運転をした場合は反映しないことにしています。
なお、8連化された5187Fは8連にする前にも試運転を行っているので、現時点でに反映は出来かねます。- すべてのコメントを表示 (17)
-
@kawayuki0917 @e231
キツく、意識が高いだけかも知れませんが、「x編成が◯◯工場/検車区に入場しているため、現在 運用離脱中である」が重要だと仰るのであれば、なおさら6連だけで出場を登録するのは筋違いに感じられます。(6連の試運転だけ記録して総合的なメリットが何かあるのでしょうか…?…[ 続きを読む ] -
@zattap
「長津田入場の投稿を消す」過去があったのか分かりませんし、過去のことはどちらでも良いですが、今後は規約通りの運用をするということで意見がまとまったのではと思います。
(そもそも誰が消したのか把握できないはずで、B修8000さんのお名前を出すのは失礼に感じます。優しく管理頂いていますが、言動は気を付けて下さい。)
@kawayuki0917 -
@e231
本人が消したと仰られていましたが、言い過ぎてしまいました、すみませんでした。
(一応ですが、5166Fの横浜入場前の長津田入出場も消されていました)今夜中に京葉通快さん等からのコメントも頂きたいですね。
-
@8
お疲れ様です。
京成3520編成の陸送ですが、以前投稿された同じ趣旨の投稿(ソース消失で承認できずにいました)がより内容が具体的に記述されていた為、そちらにソースを追加して承認する形を執りました。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
@kawayuki0917 @8 @zattap @811
失礼しました。連休中のシステム改修でミスがありました。復旧致しました。 -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
相談点が追加で2点あります。
④置き換え進行中の形式で廃車済みの編成の最終検査出場履歴をできる範囲で集めていただけますでしょうか。
こちらのノートのように下に付記して頂ければと思います。10-370Fなど入場中の編成は全車搬出/解体などの大きな動きや書籍での廃車が確認できましたら移行お願いします。
⑤相鉄直通改造明けの5080/5050系の出場日はどうしましょうか。試運転初確認の日か、元住吉返却日か検討が必要そうです。
これに合わせて2020系新製車の長津田出場日、下のスレッドでも話題になった13000系の鷺沼出場日も定義をはっきりさせたいところです。
@zattap
@811
@kou2 @8 @e231
@kabocha10…[ 続きを読む ]- すべてのコメントを表示 (12)
-
@zattap
なるほど。そうすると以下のURLに記載されていることは訂正する必要があると認識して宜しいでしょうか。本線に出た日ではありますが、私鉄まとめての大きな括りとしては、入出場つまり返却日かと思いますが。(東急が不明確にしかまとめてないためそのように捉えるしかありません)
検査と編成表では違いがあるのかもしれませんが。編成表について【共通】「製造所」車両の製造工場を表します。新津 - 総合車両製作所新津事業所(旧・新津車両製作所)横浜 - 総合車両製作所横浜事業所川車 - 川崎車両近畿 - 近畿車輛日車 - 日本車輌製造日立 - 日立製作所東急 - 旧・東急車輛製造川 -
2150Fが臨時出場する時に試運転初確認日で登録しようと思っていますので、基準を合わせるなら良いかなと思います。
-
5187Fは本線に初めて出た日ということで反映したしました。
-
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
-
@e231
@surumeika
@unknown
サイト運営的な話となってしまいますが以前E131系500番台について、「G-06編成がG-07〜09編成より後に製造されたことになっているのは違和感がある」と問い合わせを頂きました。
個人的にも本来ならばG-06編成の方が先に試運転(=検査出場)をしているため、編成表に乗っ取ってG-07〜09編成よりも後に検査を出た扱いにするのは非常に疑問があります。総車横浜出場においてJR普通車は出場試運転を行った日付で入籍となっているので、新津も揃えた方が良いのでは?と思います。(試運転を重視するのか回送を重視するのかで話も変わりますが、私は試運転重視の方が良いと思います‥)
JRと私鉄では実際に新製出場後の輸送などや入籍手続きなどのやり方が異なるため…[ 続きを読む ] -
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8<①>
そもそも論として、新製日は編成表に依存しており、編成表モデレーターは厳密な定義で長年更新作業を行っています。ですので、システム上、編成表更新前の日付(ex.新津試運転時)を入れるのは困難です。
私は規約(=編成表*E)通りに新製日が入っていると思っていたのですが、新製日の定義は今までどうなっていたのでしょうか…。既に85行の入力があり、定義混在の日付になっていました。このような根本が揺らぐ事態が生じると、誰かがこの内容を再確認する必要が出ます。
元々システム上の自由が無かった部分ですので、よほど…[ 続きを読む ] -
B修8000 が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
相談したい点が3点あります。
①新製出場の日にちの定義はどうしましょうか。例えば東京メトロでは新製後最初の日中試運転を行った日付で新製/入籍となるため、甲種輸送完了日なのかこちらにするかどちらでも良い気がします。
JRの新津に関しては新津出場の試運転日にしようと思っています。
②京王車についてですが、小田急のように10連、8連、6連以下の3つの纏まりで分けた方が良いのではないかと思いました(後からで申し訳ないですか‥)。東武・西武についても考えていきたいのですが、特に異形式や異両数での併結があり数がそこまで多くないのであれば両数で分けるのが良いのかなと感じます。(@sats さんのノートのように枠分けは非常に助かります。
あと、8000系のワンマン車は館林と森林公園で分ける方が良さそうです、…[ 続きを読む ]- すべてのコメントを表示 (36)
-
@kou2 @e231
〈記録方法について〉
車両製造工場が入出場状況に追加され、編成表ルールの周知が行き渡っておらず、このような状況を招いていると思います(当方も詳細ルールを把握しておらず、大変申し訳御座いません)。参加型コンテンツなどの新造日等の登録の際、A社はこのルールで、B社はまた別のこのルールで…とやると、多少面倒になってしまうのではないかと懸念しておりますが、各社で枠組みが出来ているこの現状で、一括にするのが大変とのことを先程示されたので、バラバラな場合、入出場フォームの参考資料にいち早く記載した方が良いのかも知れません(東武東上車の出場時期はまとまりつつありますね)。〈ノートが探しにくい問題〉
勿論タグ付けや検索機能云々は把握した上で、探しにくと申し上げました。一括ノート…[ 続きを読む ] -
@zattap
記録方法ですが、検査・編成表共に明確にルールを記載しておらず、ご迷惑をお掛けしております。
先程の投稿でいちさと様に打診しておりますので、もう少しお待ちください。ノートですが、では親ノート子ノートでいいのではないでしょうか。
簡単に言えば、リンク集のようにまとめるという風に捉えさせて頂きます。(若干違いますが同じようなものです)
検索方法が増える分、困った事はないと思いますが、結局のところ、ノートのタイトルを工夫しないと、結局探すのが大変かなと思います。 -
@kou2 @e231
こちらのいちさとさんからの返信の最後に、親ノートと子ノートを作成してみてはどうかという打診があり、それを基に話を進めていました。作る際は、会社別に欄を作成し、各ノートのタイトルとそのノートの補足を想定しています。 -
@zattap
承知致しました。
括弧等を利用して「(会社別)〇〇電鉄検査出場時期一覧」のように名前をつけると検索もしやすいのかなと思います。
あと新しいタグもつけて頂けますか。(例:会社別)
他の方の同意が得れれば(?)、作成お願い致します。 -
@kawayuki0917 @kabocha103suika @surumeika
@zattap @811 @semi_sayamashi @kou2 @unknown @8
タグの活用、遷移数が減るので、そちらで進めても良いのではと思います。タグはPCでしかノート一覧に出てこないので、タグ一覧の見出しだけ、ノートで準備し、グループの説明文にでもリンクを貼れば良いのではと思います。東武出場日の議論は概ねあちらのスレッドで集約できた(試運転で反映)と認識しています。新津試運転はサイト運営での整理としました。まだ他社など、出場日の関係で不明点があれば教えて下さい。
- さらに読み込む

今後は工場に入ったことを確認してから入場登録しようかと思います
@kawayuki0917
こちらの10日までの意見集約の際、車庫・工場関わらず1、2次車及び検査の近い編成が、5日以上運用を離脱離脱した際の反映に賛成2、反対1で反映する方針になったと認識しています。10日以降の意見も扱うとキリが無くなるわけで。
さらに、東西線の無線工事は明らかに検車区施工なので6300形を削除する方針の場合、6300形と同じように東西線も消す、ということになります。(2編成以上を工事で無線工事行うことは不可能かつ、観察した際に無線工事中と見られる編成が工場に入場している様子は見られませんでした)
@8
@e231
@kawayuki0917
集約事項と異なる整理になりますね。議論を見落してしまったのでしょうか。
前回スレッド、廃車日はご意向を受けてやむなく陸送最終日にしました(本来は編成表モデレーター判断です)が、入場を工場入場日で反映とすると、深川などと整合が取れないことから、規約変更を要します。また、注意を要する編成を共有できないので、見落しが発生しそうです。どれくらい譲れない事柄なのでしょうか。
@8
@zattap
@kawayuki0917
もし反映するなら、下記のような規約反映が必要となりそうです。試運転基準の今までの日付も全て書き換えになるかと思います。
所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。)
↓
所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。
ただし、入出場基準日は、志村車両検修場の6300形に限り、工場建屋への入出場を基準とし、志村車両検修場(工場建屋以外)での運用離脱は反映しません。
@kawayuki0917
整理が滞っている項目が増えましたが、こちらは集約事項の撤回、規約変更を要しますか?こだわりが無ければ、従来通りの整理としたいのですが。
今回、6307Fを見落とすという、懸念した通りの事態となりました。今後注目度が下がる中、10編成近く離脱するので、もっと厳しい場面が出そうです。
5日以上の運用目撃が無い場合は検査で反映・工場入場目撃でフォーラム投稿・陸送完了で編成表上での廃車と認識しております。
3つ(検査・フォーラム・編成表)が別々の反映基準で独立していることで、サイト上での記録として成り立っているのであって、例え1つでも基準が混同して反映してしまうことで、将来的に誤解が生じるなどの問題が発生するのではと思います。
再度、上記の基準を変更する意見があるならば、早いうちに変えるべきだと思います。
私自身は、変える必要はないと思います。
規約変更なしでクローズとします。
参考
https://4gousya.net/activity/p/61554/