- 
	
	@kabocha103suika 
 編成表を見落としておりました…
 確かに更新されており、そこから考えるになくてもいいかもしれません。
 ご指摘感謝です。@kawayuki0917 
 朝令暮改ごめんなさい。
 SIVの分、一旦保留でお願い致します。
 それ以外はそのまま続けて下さい。
- 
	
	@kawayuki0917 
 同様の条件であれば編成ノートへの記録もまた難しいように思えます。
 離脱期間が明確になっているという条件下であれば、離脱したという事実を入出場で記録するか、そもそも離脱期間には触れずに改造されたという事実のみ編成ノートで触れるかの二択のように思えます。
- 
	
	ならば、編成ノートに記録を付記しておくのが妥当に思えました。 
 現状京浜東北線の改造はすぐに追えていますが(最近は東京施工もありますし)、南武線や横浜線は後調べでないとなかなか記録が出来ず苦しい状況でした。
 @hometowntochigi
 @kabocha103suika
- 
	
	ホームタウンとちぎ が「  編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年  4か月前 編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年  4か月前今回の事象の対応につきまして、管理人から今現在考えてることをお話し致します。 
 本決まりと言う訳ではありませんので、その辺踏まえて考えて頂けるとありがたく存じます。
 改造中の離脱期間への記載です。
 編成表の記載を改めるレベルの改造・転属と併せて編成ノートの内容に反映する点があった際にそれを書かれてしまっても、収拾が付かなくなることが予想されます。
 その為正直避けてくれた方がありがたいところです。
 ただ、この点については広くお話を耳目に入れる必要があります。
 11日の24時までの内に、別に期限を区切って皆様からご意見を寄せて頂ける様に整えます。
 ※の記載についてです。
 これまで通り、法令・サイト規約・編成ノート規約に従って事実ベースである上でご自由に書かれたくあります。
- 
	
	@kabocha103suika 
 お疲れ様です。
 まずはご報告ありがとうございます。
 此方でも状況を確認しました。
 おっしゃる通り、どの編成ノートでも改造に伴う離脱期間を入力されたことはありません。
 また、こちらにどなたからも連絡がありませんでした。
- 
	
	@kabocha103suika 
 承知いたしました。編成表側での議論は私がお預かりします。
- 
	
	お疲れ様です。 
 情報ありがとうございます。運用区間について、編成表モデレーターが25日まで不在なので、25日から集約を行いたいです。
 @surumeika @kabocha103suika
- 
	
	@kabocha103suika 
 8両3ドア車については、朝都営直通運用→夕方非直通運用といったように分け隔てなく使用されます。久里浜所属の直通対応3ドア車が終日都営非直通運用になることもあるほか、金沢・新町所属の8両3ドア車についても、入線制限のある1001編成を除き、都営直通運用にも充当されます。
 したがって、直通運用と非直通運用を分離して所要数を計算する場合は、上記運用数よりも増加します。
- 
	
	フォーラム相当の話題性がありそうで、ご検討いただけますと幸いです。 
 @kabocha103suika
- 
	
	すいごう が「  検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年  5か月前 検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年  5か月前@kawayuki0917 @e231 @811 @8 
 @kou2 @keikamata @kabocha103suika
 @semi_sayamashi @sats
 10日ほど前にいちさとさんより告知されていた、
 登録済み入出場データの会社・編成番号を修正不可とする対応について、
 先ほどサイトへ適用しました。今後は、会社・編成番号の誤入力の際は、 
 データ削除のうえで再投稿をお願いします。ご面倒をおかけしますが、よろしくお願い致します。  アクティビティ アクティビティ
- 
	
	@kabocha103suika 
 小田急車の運用数は小田急線内完結も含めた値でよろしいですか?
- 
	
	◆上野東京ライン/湘南新宿ライン 
 小山の運用と国府津の運用の別は時刻表などからは読み取れず、引用サイトなど有志調査のみで判明する形となっています。
 長距離路線・直通運転路線という故輸送障害による運用変更が多く、両所属の車両が混用状態のまま数日間経過することが多いため、本サイトでは合算表記でもいいものと考えております(小山の運用で入庫→国府津の運用で再出庫などが可能かどうかは未調査)。◆横須賀線/総武線 
 共通運用はE235系の増備が進むにつれてE235系が充当される運用数が増加するという形式をとっており、随時反映が難しくなっています(予備編成が両形式共通化されているため)。
 共通運用、E217系専属運用、E235系専属運用と分離表記をする場合は土休日51…[ 続きを読む ]
- 
	
	昨日コツS-21編成が更新工事(半更新)を終え、大宮総合車両センターを出場しています。 
 半更新の出場ですが、昨日E231系の未承認フォーラムですがこの内容であれば承認されるべきだと感じます。少なくとも機器更新の一種の出場なので動向記録としてはかなり重要だと思うのですがどうでしょうか・・? 
 @unknown
 @kabocha103suika- 
	
	
	予想通り、S-21は半更新スポットへ。 pic.twitter.com/6NJhdUBXmO — 色橋 結宇 クーラー本委託中 (@Iro84_U) March 2, 2023 
 入場時点で同編成は更新を行う傾向のある場所に移動しており、作業の様子は不明なものの疎開にしては色々と矛盾点があるため、この時期に機器更新以外での入場理由はありません。
 FLの交換が確認されれば確定にはいくでしょう。
 
- 
	
	
	
- 
	
	@kabocha103suika 
 お疲れ様です。
 相鉄・東急線直通系統ですが、ノートの名前と路線別編成表の系統別の名称が異なっていたため、修正しました。
 なお、東横線系統の8両編成は相鉄線には行かないため、路線別編成表の系統別の名称が10両とは異なるため、新たに8両用のノートを作成する必要があるように窺えます。
 円滑的なノートの運用を進めるため、南瓜西瓜さんがノートを作成するのが望ましいと考えられます。フォーラム対応やダイヤ改正前後で大変忙しいところと存じます。そのような中、大変恐縮ではありますが、ノートの作成のほう、ご検討のほど宜しくお願い致します。- 
	
	
	@ zattap 
 お疲れ様です。
 恐縮ですが、ノート名と編成表名の不一致は連携や認識の不足があったようで、議論を要するかもしれないので、一旦保留とさせて下さい。因みに、編成表ページにおける表示がない状況は名称統一後も改良されていない状態で、全体的に混乱が生じているようなので、併せて保留とさせて頂ければと思います。
- 
	
	
	@ zattap 
 8両用ノートの新設ですが、元々「副都心線・東横線や各線との直通を行う系統の枠」という軸があるので、編成表において同一ページ上の表示を維持できるのであれば、新横浜無関係の8両も引き続き同じノートでの扱いを維持したいのが本音です。
 両数や運行範囲でノートを分ける整理を実施すると、目黒線系統やその他大半のノートを細分化しなければならなくなるか、分けるか否かの場合分けの判断やその基準設定の必要が出てきてしまうと思います。
 
- 
	
	
	
- 
	
	@kabocha103suika 
 すみません。調べたら既に廃止されていたようで。困難そうですね。
- 
	
	@kabocha103suika 
 ありがとうございます。
- 
	
	@kabocha103suika 
 ありがとうございます。
- 
	
	昨年のコツK-27編成の出場ですが、指定保全ではなく臨時入場によるものだった可能性があります。よって、今回検査が指定保全かもしれません。 
 https://twitter.com/E231_tuiraku/status/1473193585386598403— エガチャンホンポ(量産型)❖ すずめの取締り ❖ (@j1bbbase) December 1, 2022 - 
	
	
	場合によっては、昨年のフォーラム内容を編集する必要があるかもしれません。 
 なお、コツK-28編成・コツK-26編成も同様に見えます。
 2022/03/08 
 回8889M TK出場 山手貨物線
 E231系 K-26編成
 大崎~蛇窪信間にて pic.twitter.com/cESLiHnXqF— ボブ (@minion_bob2021) March 8, 2022 
 12/6出場のコツK-08編成に関してはクーラーや連結器が綺麗に見えるため、指定保全を受けたものと思われます。2021.12.6 99レ EF66-113 
 1097レ EF66-116
 8889M E231系1000番台 K-08編成 TK出場
 2079レ EH500-54 pic.twitter.com/Y3wwzmSGyn— にぃとぉ (@Another_bird210) December 6, 2021 
 
- 
	
	
	
- 
	
	@kabocha103suika 
 ありがとうございます。
- 
	
	@kawayuki0917 
 「①~⑤について」の前提として、「ソースの確保や規制」を求められているように思うのですが…。「著作権法と引用」を論じたところで、ソース自体が無くなったら本末転倒という意見かと思います。
 最初にお伝えすれば良かったかもしれませんが、「再び公開で全く同じ中身を議論し始める」という部分は、他のモデレーターも感じている可能性が高いです。
 案が反対多数になった後、代案を示さずに再度同じ案を示したら、意向を無視されたモデレーターの心象が悪くなり、これを繰り返していたら運営が立ち行かなくなります。おっしゃる通り、ここでの議論は終了とし、代案を個別に打合せて、再度立案することを慫慂したいです。
 ;[ 続きを読む ]https://4gousya.net/members/zattap/acti&hellip
- さらに読み込む
 
  
  
  
  
 
			 
		 
		 
		 
		 
		 
		 
		
 
		
 
		




改造期間について、資料価値はあると思うのですが、入出場グループが適しているように思います。
おっしゃる通りで、編成ノートだと、改造済みではない編成にアイコンが出てしまい、混乱の原因になるのではと思います。
@kawayuki0917
入出場グループで対応することは可能なのでしょうか。障壁があれば教えてください。
@e231
さいたまは改造の発信があり比較的特定が可能なのに対し、鎌倉・中原は入出場向けのソースがかなり見つかりづらい印象です。また中原は短期離脱・長期離脱があるものの改造内容が同じだったり、別の理由のため改造されていなかったりと、パターンが様々で判別や早めの記録が難しく感じます。
なかなか直接的な情報が得られない鎌倉・中原は入出場反映が難しいとは思います。
ならば、編成ノートに記録を付記しておくのが妥当に思えました。
現状京浜東北線の改造はすぐに追えていますが(最近は東京施工もありますし)、南武線や横浜線は後調べでないとなかなか記録が出来ず苦しい状況でした。
@hometowntochigi
@kabocha103suika
@kawayuki0917
同様の条件であれば編成ノートへの記録もまた難しいように思えます。
離脱期間が明確になっているという条件下であれば、離脱したという事実を入出場で記録するか、そもそも離脱期間には触れずに改造されたという事実のみ編成ノートで触れるかの二択のように思えます。
@kabocha103suika
@e231
@surumeika
前述の通り、鎌倉と中原に関しては入出場自体への反映は困難なため賛成できません。
それか、
①「各編成の運用離脱期間は以下の通り」と別枠で付記する
②6000・8000番台の検査ノートに内容を移す
のどれかはしておきたいです。
@kawayuki0917
@ hometowntochigi
@e231
@surumeika
入出場側の話で恐縮ですが、現行ルールには、「最終目撃から5日間経過した、(中略)改造工事がされると予測されていた編成は、例外的に反映します。補足に「最終目撃から5日経過」と入力ください。」というものがあり、その他にも目撃情報をソースとして反映できるルールが複数策定されていたかと思います。
中原のソース供給が目撃レベルでも不安定なのは気になる所ですが、元々用意されていた目撃ソースレベル向けのルールを準用すれば、少なくとも鎌倉は入出場の方で対応可能な範囲なのではと、お話を聞いていて感じました。
目撃情報ルールも踏まえた上で入出場側での反映を避けたい意向であれば、その具体的な理由はお伺いしたいです。
個人的な主観になってしまうのですが、鎌倉の方が敷地の関係か、「ワンマン改造を現在実施中」という写真付きソースが出ていないような気もするんですよね。
かといって、loooolだけをソースにしても信憑性がやや怪しい気もしました(横浜線は、運用中の編成に関する情報はあるのでそこから遡り、離脱期間と改造後運用初日を調べることしか出来ない感じになっています。)
@kawayuki0917
>かといって、loooolだけをソースにしても信憑性がやや怪しい気もしました
東西線の入出場など、運用目撃のみをソースとして継続反映している例はあるはずで、ここで躊躇するとダブルスタンダードのように感じてしまいます。
そもそもの話ですが、今回の離脱データの信憑性に不安を残しているのであれば、誤報リスクの観点からサイト上で無理に取り上げないのが正解だと思います。
@ hometowntochigi
@e231
@surumeika
@kabocha103suika
瓜瓜さんに同意です。