-
-
昨日、8連化されていいる5187Fが都営線方面へ試運転を行ったようです。
8連になってから都営線に入線するのは初めてと見られ、先月には81Kで東急線内で試運転(乗務員訓練?)を行っていました。【東急】5080系5187F 都営三田線内ATO調整試運転 |2nd-train鉄道ニュースAjnaさん撮影 2022年5月2日、5080系5187Fが元住吉〜西高島平間でATO調整試運転を行いました。 -
京王の設備投資のスレッドのコメントにひっそりと、
今後「車両併結による車内通路非貫通の解消」という記述があり、現在7000系は4両と6両等で併結して運用することが等があり、これらの向かい合う先頭車を中間車化改造するのかなど、注目です。なお、過去に8000系1編成に施工した実績があります。
という旨を追記してもらえると助かります。
新たにコメントを追加するのが適当だと判断した場合は、以上の内容をコメントしてもらって構いません。宜しくお願い致します。-
お疲れ様です。8000系1編成とはどのような意味でしょうか…?
-
お疲れ様です。
フォーラム投稿本文に書かれていない内容の話題があるときは、返信期限やシステム上の問題で投稿できない等の場合を除けばその旨「返信フォーム」に残すのが適当に思います(または、大きな話題であれば新規でフォーラムトピックを立ち上げたほうがいい場合もあります)。
普段投稿頂いた文を勝手に加筆等する立場で言うのもアレなのですが、元々の文にしれっと別の方の文を追加すると文責が曖昧になってしまうリスクがあります(当方もできるだけ編集内容を編集理由欄に残すようにはしていますが)。#運営としての推奨ではなく個人的な経験に過ぎませんが、フォーラムトピック公開から時間が経過し、返信に投稿してもほぼ閲覧されないことが予想されたときはその概要とそれを返信に投稿した旨を話題にあったグループに投…[ 続きを読む ]
-
1編成だけではなかったようで、14編成ほどあり、私の勘違いでした。
京王8000系 編成表(最新版)編成表更新時点で、10連14本、8連13本、計244両が在籍しています。【京王線・相模原線・高尾線・他向け8000系(若葉台または高幡不動検車区)】「10連」こちらのように、4連と6連の向かい合い先頭車を中間車化し、10連化改造を行った編成です。
-
「車両併結による車内通路非貫通の解消」が含まれる文を全て抜き出すと、
>車両併結による車内通路非貫通の解消や対話式車内非常通報装置の整備等に対応するための車両新造を進める。
とあります。この文を読む限り先頭車両の中間車化改造が行われるとは読み取れないように思えますが、どうでしょうか?
-
みやがわ様などがどのように認識されているのか私には分かりませんが、京王の7000系には元々前面の中央部分に貫通扉並びに乗務員室扉があり、少々の改造を加えれば、併結時も非貫通の解消が可能かと思います。
くわえて、7000系は2連・4連など多様な編成を持っており、7000系同士だけではなく、時には9000系などとも併結し、京王の運用を賄っていること、多様な編成長での運用があることなどから、中間車化改造を行う可能性も否む事はできませんが、可能性は低いと思います。(4+4もあれば、4+6もあります)もちろん、7000系に限らず、7000系と併結し運用に組まれることが頻発する9000系8両編成には、貫通することが可能な準備工事は行われていますが、それが本当に貫通できるのかは分からず、同様の改造が行われ…[ 続きを読む ] -
@e231 @e231 @unknown @todaystyle272
どのようにするかはモデレーターの方などにおまかせ致します。 -
@ zattap
@e231
@unknown
@todaystyle272
@kou2
お疲れ様です。
元々私が拾い損ねたのが原因なので、私の方で非貫通の部分に言及する返信投稿を行う事で対応しました。
ただ、議論になった部分があり、内容を見直す必要性があると判断できたことから、冒頭のみやがわさんの内容そのままではないことはご理解頂ければと思います。
-
-
@zattap
お疲れ様です。
公開されている5社直通のノートについては、まだ調整する部分はあるでしょうか。
B修8000さん(@kawayuki0917)による編集もあったようですが、現状を教えて頂ければと思います。-
お疲れ様です、まだ手をつけられていない状態です。
GW中に当サイトルールに則り、確認・修正するつもりです。有楽町線の方は含めた方が良いですか?5直ではないですが。
-
追記。
東急全線とその直通先系統の調査をした上で、反映しても宜しいでしょうか? -
>有楽町線の方は含めた方が良いですか?5直ではないですが。
基本的に同じグループに含む考え方が一般的で、路線系統別編成表でも含んでいるので、そのようにして頂ければと思います。
>東急全線とその直通先系統の調査をした上で、反映しても宜しいでしょうか?
前にお伝えした通りですが、求める数を理解した上で、他のノートと同じ形式でまとめて頂くこと、場合によってはみやがわさんによるまとめを待てない場合がある事にご了承頂ければ、まとめて構いません。
お話を聞く限り、既にコンテンツ化済の以下6つをノートでも用意しようと考えている状況のように思うのですが、その解釈で良いでしょうか。
-
因みに、他と同じ形式で、とお伝えしたノートの形式ですが、公開されている5直のノート時点で、いくつかオリジナルの要素が見受けられるように思いました。
見る側としては極力統一され、差別化されていない方が分かり易いのは言うまでもない話で、基本的に統一させていきたいので、内容についてご意見があればご連絡を頂きたいですし、特に思うこともなければ文字通り同じ形式でまとめて頂ければと思います。また、ノートというシステム自体の話ですが、制作中のノートが未完成状況で、他人による編集などの干渉を避けたいのあれば、自分だけが表示・編集権限を持つようにする設定もある(多分知っていますよね)ので、それも活用して頂ければと思います。
-
@kabocha103suika
対応遅くなり申し訳ございません。
修正しました、こちらで問題ないでしょうか?ご確認ください。
併せて運用数の修正も行っております。また、上記の系統と、世田谷線を想定しております。
-
@zattap
ありがとうございます。
内容一通り確認いたしましたが、東急車10連の数に午後のみ運用を含んでいること(元々B修さん@kawayuki0917が記入していた値ですが…)以外は問題ないかと思います。強いて言えば、路線系統別編成表のように、各系統の備考欄(その系統の代走関係や限定運用などについて記入する欄)を分かる範囲で記入頂ければより助かるので、次回以降お願いできればと思います。
なお、今回は先にまとめていた西武との統合処理を行おうと考えているので、備考欄内容の追加や細かな訂正はそれと同時に行いたいと思います。
-
-
-
被ってはいないようですが削除したほうがいいでしょうか?
必要であれば現時点までの投稿内容をそのままプライベートメッセージなどでお送りいたします。 -
@unknown
被っていなかったのであれば書き直したいです。お願いできますでしょうか… -
プライベートメッセージにて送信いたしました。ご確認ください。
-
-
-
すみません、あと「また」が2つあるため直していただけますでしょうか。
-
どちらも対応しました。ご確認ください。
-
@unknown
ありがとうございます。
-
-
このサイトやグループにアンケートを取る機能が無かった筈と記憶しておりますが、アンケートをグループで取る際どうすれば宜しいでしょうか?
「コメントを付けて下さい」と書き込んでも、確実な回収をできず流れてしまうことを考えられまして…-
お疲れ様です。例えば、適当な外部アンケートサービス(Google formなど)を使用して、アンケートを開設、リンクだけグループに貼るような運用は可能だと思います。
-
@e231
教えて頂きありがとうございます。
次回よりそう致します。
-
-
B修8000さんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
【2022年度】5社直通 所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 1か月前
-
みやがわさんがが「運用数グループ」グループでフォーラムトピック「
【2022年度】5社直通 所要編成数まとめ」を編集しました。 3年 1か月前
-
リニューアルの項目において「08系6編成(10両)」と記載されていますが、正しくは「08系6編成(60両)」です。宜しくお願い致します。
東京メトロの今後の新製両数と更新両数について昨日付の東京メトロニュースリリースにて、フリースペース設置車両に関する新製両数及びリニューアル両数が記載されています。同社は新製やB修繕を受けた全車にフリースペースを設置しています。◯車両新製予定2021年度〜2025年度 264両... -
相鉄のフォーラムにて「リニューアルの記載ない」との旨の記載をしましたが、「既存車両・駅舎のリニューアルを進める」との旨の記載がありました(対象形式・編成などの詳細な記載は無し)。
お手数おかけしますが、どうか宜しくお願い致します。
-
お疲れ様です。
先程西武鉄道フォーラムへ送信した投稿のタイトルに訂正がありますので、チェックして頂ける方はお手数ですが修正をお願い致します。
誤:「西武旧2000系2007Fが横瀬へ()」
正:「西武旧2000系2007Fが横瀬へ」 -
-
お疲れ様です。
先程公開して頂いた東武N100系のフォーラムトピックですが、1号車と6号車を取り違えておりました。
申し訳ありません。
お手数をお掛け致しますが、修正対応して頂けるとありがたく存じます。 -
-
ご連絡ありがとうございます。
グループの説明欄にも同じ趣旨の記述がありますが、各ノートや路線系統別編成表で掲載している運用数は、その系統の所要編成数を算出する為に、「その系統の定期運行における最大同時稼働数」を示すもの(=運用そのものの数とは異なり、ダイヤや運用の変更で必ずしも変動しているとは限らないなどの理由で、巷で流通・周知されている数とは異なる・独自算出が求められる可能性がある事)です。
これを理解されていることを前提に、ある程度質のある調査記録(実地・位置情報などによるご自身の調査や、複数のWeb上で公開されている個人調査データなど)に基づいて、他の公開済ノートと同じ形式でまとめて頂けるのであれば、是非お願いしたいと思います。
ただ、現行ダイヤの5直に関しては、現状西武車部分(…[ 続きを読む ]
-
自分自身の認識が曖昧な2点程あるので、確認致します。
〈その1〉
一日に朝運用と夕方運用を掛け持つ場合、どのように算出すれば良いでしょうか。具体的に、朝と夕で2つ以上の運用を掛け持つ流れで、検査入場等の予備編成数等の事情により、掛け持つ編成数が変わってきます(細かいですが、掛け持つ流れも変わってきます。例: ある日は1運用→3運用、また別のある日は1運用→2運用など)。
ダイヤが乱れていない期間(ある期間+また別のある期間)の一ヶ月平均から算出するのが適当でしょうか(前者)。それとも、「最大同時稼働数」というのが、朝と夕を掛け持つパターン( = 一日に2つ以上の運用)をフルに運用を回す事でしょうか(後者)。〈その2〉
また、「運用そのものの数…[ 続きを読む ] -
@ zattap
>5直以外に関しては、受験が今年度中に控えている事などから現状作成するつもりはありませんが、すぐの作成を強いているわけではなく(元々認知・準備済でもなければ困難です…)、あくまで5直以外に考えているものを教えて頂けないか、と申し上げています。
それとも、5直以外は全くの未定で、これからどの系統を調査し、まとめるかを検討されている段階でしょうか。 -
@kabocha103suika
ありがとうございます。他の系統の作成などは「作れたら」という感覚です。
どこの系統でやるかは検討段階すら入ってません。 -
@ zattap
承知致しました。
ただ事情が事情ですので、作成する余力が出てくるのは先の話になってくるかと思います。
運用数はコンテンツ化の対象部分でもあるので、みやがわさんが考えていたものが学業が落ち着いた頃には既に先に作られていた、といった状況は発生するかもしれませんし、この部分はみやがわさん個人を待てない場合がある事はご了承下さい。
@e231
-
-
今年度より予定されている、「キハ110 延命工事の記録」というノートを立ち上げました。
検査と同時期に施工されるようなので、「検査G」が適当なのか、それともキハ110にあたる「JRの気動車/蓄電池車G」のどちらが適当なのか悩みかねてます。
ご意見あればコメントください。キハ110 延命工事の記録2022年度より、定期検査と同時期に更新済みの車両に延命工事を施工(参考) ※フォーラムに更新されますが、一覧としてここに記録 (2022/09/09追記)外観上の変化はないと思われ、雑誌などでしか情報を収集することが難しい可能性が...-
気動車コンテンツは編成表すら2018年度から放置状態で、なかなか運営できていない状況です。検査Gに編成一覧が来るのは相当先の話になるのではと思います。みやがわさんは受験で更新が難しいと思いますが、「JRの気動車/蓄電池車G」に仮置きしてはどうでしょうか。
-
@e231
参考通り「JRの気動車/蓄電池車G」に設定しました、ありがとうございます。
いつから延命工事が始まるか分かりませんが、秋以降は誰かが更新してくれることを祈るしかないですね…(苦笑)
-
-
お疲れ様です。
このトピックの題名の”編成番号のハイフン”が要らない気がします。
私はE231系近郊型方面に明るくないので、編成番号にハイフンが必要なのか、必要ないのか分かりませんが、少なくとも、本文上はハイフンがないため、本文上と統一すべきだと思います。-
お疲れ様です。
今回は私が添削・承認した訳ではないですが、U591編成を含む小山車の一部はハイフン有無が現車に混在しており、いずれの表記も誤用とは言い難いこと、その結果として趣味人の発信でも双方の表記が使用率に偏りなく混在しており、検索上多様な表現を用いることがメリットになるという観点から、ハイフン有無の併用は認めても良いと考えていました(そのような改変を加えた記憶もあります)。3/14 E231系U591編成OM入場
間違ってたら教えて下さい。 pic.twitter.com/xW7A1rCLS8— に ご な な (@motomotonigona) March 14, 2022
仮に一方(編成表からハイフン付きの方でしょうか)を引いた形で用いるのであれば、小田急、相鉄などで慣習化しているように、引…[ 続きを読む ]
-
ご指摘の元投稿は本文タイトルいずれもハイフンありでしたが、編成別ページの反映にはハイフンのない表現を入れなければならず、検索性も考慮し片方のハイフンをとりました。
小山車両センター後期車は前面ガラスがハイフンあり表記、編成札と側面の乗務員扉がハイフンなしの表記と記憶していますが(国府津車両センターのE233系や215系も同じ車両内でハイフン有無が割れているはずです)、見返してみると前面窓のハイフンが除去されたようにも見えます。時間があるときにすこし調べてみようと思います。
;[ 続きを読む ]https://twitter.com/KS39_3015/status/1514778937250836499?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%&hellip
-
-
5118Fにデジタル無線が増設されていることを確認しました。無線工事のみだすれば遅くとも来週中には出場されると思われます。
長津田検車区
5118F:デジタル無線アンテナ増設
4109F:相鉄乗り入れ改造工事。
→従来物の運転台は取り外され、右の窓は塞がった状態。 pic.twitter.com/EX4nJDCZnp— 矢口 丸子@低浮上 (@tamagawasenmin) April 13, 2022
-
ソース追加
搬入されたばかりの3000系中間車&
相鉄対応改造中!?の4109F&5118F pic.twitter.com/aHXSiJiHrJ— TransNana (@6020Butler) April 13, 2022
-
-
3001Fの行先表示器がフルカラー化されました。
東急3000系トプナン編成3001FフルカラーLED表示化。
3000のFC-LED化はこれで4編成目となります。#東急目黒線#東急3000系 pic.twitter.com/YRTrnWUlIc— Re:tropolises(レトロポリシス) (@re_tropolice619) April 11, 2022
-
- さらに読み込む

「JRの設備/路線」スレの投稿でしょうか。
P.S. 偶然浮上中ですがタイミング悪いとメンション頂いても対応できないことがあります。ご容赦ください。
@unknown
説明不足でした、そちらのスレで間違いありません。
宜しくお願い致します。
ソース追加しました。
ソースないと添削や承認が困難ですので(というより個人的にはする気失せます…)以降よろしくお願いします。
(メンションに関しては他モデレーターさんのほうが素早い対応期待できるかもしれません)