-
いちさとが「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「71-000形が本線試運転」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日未明、71-000形の本線試運転が行われました。71-107号車の両端輪軸にPQ軸が確認できます。
全線で目撃情報があります。りんかい線の新型車両 71-000形がいよいよ試運転を開始。71-107にPQ輪軸を装着し、終電後の新木場・大崎に入線しました。(写真は敷地外から撮影) pic.twitter.com/ia7SwElldJ
— 東運 (@shinonome_rs) January 22, 2025
71-000系トリZ11編成 PQ測定試運転 pic.twitter.com/W9QAv7jPmI
— ボンド (@007_metro) January 22, 2025
-
南瓜西瓜が「207系/321系/323系(西日本エリア)」フォーラムで「アカS30編成が体質改善」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日、網干総合車両所明石支所の207系1000番台3両編成のアカS30編成が、同所本所での体質改善工事を終えて出場試運転を行いました。
なお、同所への入場は昨年10月31日に確認されていました。
https://twitter.com/amashu33/status/1881995816187187639
https://twitter.com/amashu33/status/18819996468995319702024.10.31
回7781M
網干入場回送
近アカ 207系 S30編成 pic.twitter.com/4Tp1QYoilr— Sanyoji (@Sanyoji115) October 30, 2024
-
南瓜西瓜が「JR東海の設備/路線」フォーラムで「中央本線名古屋駅でTASC使用開始」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
1月15日時点で、中央線(中央西線)315系使用列車が名古屋駅を停車する際にTASCが作動していることが確認されました。
少なくとも同駅の7番線・8番線でTASCの運用が開始されたようです。2025.1.15開始
中央線名古屋駅7.8番線ホーム内
TASC使用開始(ホーム稼働柵関連)画面悪いですがこんな感じで指定された停車位置範囲内に自動停車します
乗車人数や入線時の時速等それぞれに違いがあり、それに応じてブレーキの効きが変わる感じでした。
停車位置の誤差は見る限り30センチ以内でした pic.twitter.com/EU5IRQ9dCa— 東海 (@Ambitious__cj) January 15, 2025
315系のTASC、外で動画上げられなかったので
モニターとマスコンの動きを見ていただければ分かりやすいかと pic.twitter.com/QaLzBgzBKi— かたふく (@Kata_5173) January 22, 2025
-
BLTがフォーラム「しなの鉄道SR1系4両がJ-TREC横浜出場」の「その他の公民鉄(東日本エリア)」というトピックに返信しました。 2か月 2週間前
https://x.com/series_e217_/status/1881933690336625108?s=46&t=whigahtxGo8BEvQQehzGSQ
1/22、逗子から甲種輸送されてます。
逗子からDD200-10が牽引しており、前例から途中で牽引機が変わるでしょう。 -
BLTが「E217系」フォーラムで「クラY-33編成配給輸送」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
1/22、E217系クラY-33編成が信州方面へ配給輸送されています。
今回もEF64 1030が牽引しています。
長野総合車両センターへ廃車のための入場と見られます。2025.01.22@保土ケ谷駅
EF64-1030+E217系Y-33編成
NN廃車回送12:35頃に通過。 pic.twitter.com/X5NEUX6DK8
— 酸化鉄 (@Iron_oxide_man) January 22, 2025
1月22日(水) JR東日本
長野への廃車配給
EF64 1030牽引
E217系 Y-33編成11両長い間 お疲れさまでした。 pic.twitter.com/jC3sxUgss9
— MAO (@M_A_O_11) January 22, 2025
-
京急京成鐵が「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「新京成8806編成がリニューアル&シングルアームパンタ化」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日、新京成8800形8806編成がくぬぎ山工場を出場し試運転が行われました。
車体更新に加えて機器更新も施工され、パンタグラフがシングルアーム式に交換されてる事も確認されています。
当初、同形式のリニューアル工事は9編成が予定されていましたが、同編成のリニューアル工事で10編成目の施工となります。試運転 8806F #sk_unyo
新京成最古参編成である8800形8806Fがリニューアルされて試運転を行いました。1987年製造の京成3688編成よりも古い編成が京成との合併を前に綺麗になって38年目の活躍を迎えます。 pic.twitter.com/srKrqSgoxM
— 串崎の備忘録 (@Kunugi_Climber) January 22, 2025
8806Fが車内リニューアル&機器更新施工で新京成として最後の8800形くぬぎ山出場試運転。 pic.twitter.com/m72APGBa88
— SK815 (@chihanai) January 22, 2025
-
-
くらがのが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「嵯峨野観光鉄道DE10形で台車枠亀裂が発見」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日付の京都新聞、および公式プレスリリースによると、嵯峨野観光鉄道DE10形で台車枠亀裂が発見されました。
後藤総合車両所へ入場中の1104号機で、10月にエンジンの不具合があり運用を離脱済みです。
今回の亀裂はインシデントとされています。 -
くらがのが「京成電鉄/北総鉄道/新京成電鉄など」フォーラムで「京成3200形は2月下旬に営業開始予定」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
日本鉄道車両機械技術協会の公式サイトに、昨日付で京成3200形の試乗会(会員向け)の案内が掲載され、「2025年2月下旬に営業運転を開始予定」との記載が確認されました。最新では2月とされてました。
なお、試乗列車については2月10日午後に運行予定です。京成電鉄㈱ 新型車両3200形試乗会のご案内|支部情報|トピックス|JRMA 一般社団法人 日本鉄道車両機械技術協会 -
南瓜西瓜が「JR東日本の気動車/蓄電池車」フォーラムで「GV-E400-8がAT入場」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日、新潟車両センター新津派出所のGV-E400系GV-E400-8が秋田総合車両センター本所に入場しました。
同系列は南秋田センターにも配置されており、今後の動向が注目されます。
https://twitter.com/MI3muqJuhWWqZIF/status/1881588853674488096【2025/1/21】
E231系の構内試運転の途中に、[GV-E400 8]が転属(?)の為に来秋。
秋田総合車両センターへ入場しました。 pic.twitter.com/nER7Q1pmOx— 三角のつり革鉄道 (@628suica) January 21, 2025
回9541D GV-E400-8
南秋田センターへ転属となる同車が単行での来秋となりました。 pic.twitter.com/LRkzqFyGuX— みっちょん (@mvUxxb96sFfHQK3) January 21, 2025
GV-E400-8 奥羽本線土崎駅~秋田総合車両センター 2025.1.21
新潟のGV-Eが秋田へ見参。AT入場へ。 pic.twitter.com/DvQMR3xc9T— 藍初 奏(あいそめ そー) (@sou_ai) January 21, 2025
-
京急京成鐵が「横浜市営地下鉄」フォーラムで「グリーンライン10011Fが6両化」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日、横浜市営地下鉄グリーンライン10000形10011Fが川和検修区を出場し試運転が行われました。同編成に中間車2両(10013-10014)が組み込まれ6両編成化が行われました。同形式の6両編成化は9本目です。
2025年1月21日
4092*
横浜市営地下鉄グリーンライン10000系10011f
川和出場試運転(全検)センター北・センター南
長いこと川和町で休んでた編成が遂に出場。
中間新造車とのギャップがあまりにも一目瞭然過ぎたよ。その場におられました方々お疲れ様でした。 pic.twitter.com/LdCRcTyKvI
— はちいち (@HK_Kyoto_8331) January 21, 2025
-
やりいかが「E233系」フォーラムで「トタT23編成が運用復帰」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
1月10日に豊田車両センター内で12両化が確認されていたE233系トタT23編成ですが、本日(1月21日)より営業運転に復帰しました。
新4・5号車にサロE232/E233-3(3番ユニット)が組み込まれています。グリーン39本目
T23編成(サロ第3ユニット)が本日より運用入りしています豊田で単独で留置されていたユニットの一つ。
ようやく運用入り pic.twitter.com/W6ZzcepJ1t— Slnn (@esusin353) January 21, 2025
-
京急京成鐵が「E235系」フォーラムで「クラF-47編成がJ-TREC新津出場」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日、E235系1000番台基本編成クラF-47編成が総合車両製作所新津事業所を出場し、信越線で試運転が行われています。
近日中に鎌倉車両センターへ配給輸送が行われるものと推測されます。1月21(火)、出場,試運転,E235系F-47編成。
E235系F-47編成(E235系1000番台 基本編成11両)がJ-TREC新津を出場。新津~羽生田で試運転。試6420M,6421M,6422M、羽生田駅付近。#試運転 #E235系 #都クラ #鎌倉車両センター #総合車両製作所 #JTREC #JT新津 pic.twitter.com/T39LIdUzWB— クロテツ007 (@kobayac77m_007) January 21, 2025
-
京急京成鐵が「その他の公民鉄(東日本エリア)」フォーラムで「しなの鉄道SR1系4両がJ-TREC横浜出場」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日未明、しなの鉄道SR1系2両×2編成(S310編成、S311編成)がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
今後は甲種輸送が行われるものと推測されます。
同形式がJ-TREC総合車両製作所横浜事業所を出場するのは、2021年以来のこととなります。2025 1/21
しなの鉄道SR1系 S310編成/S311編成 J-TREC横浜出場
およそ3年ぶりに横浜からSR1系が出場しました。
側面の窓には、アルクマとJ-TRECのポスター(?)が掲出されています pic.twitter.com/voYl3YMYjy— 相模国の住人 (@S_land62) January 20, 2025
2025.1.21
しなの鉄道SR1系
J-TREC横浜出場S310編成とS311編成が
ECOMO重連牽引で
神武寺へ車両輸送されました。
側面の窓にはアルクマなどのポスターが
掲出されています。 pic.twitter.com/8teW5NUdTX— TransNana (@6020Butler) January 20, 2025
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 2か月 2週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E233系」を編集しました。 2か月 2週間前
-
やりいか wrote a new post, コツK-33編成機器更新出場, on the site 4号車の5号車寄り 2か月 2週間前
E231系コツK-33編成が1月20日に機器更新を終え、大宮総合車両センター本所を出場しました。
国府津車両センター所属の基本編成では36編成目(一部のみ更新された編成を除く)の機器更新車となります。
同編成は2023年7月に一部機器のみ更新が行われていました。JR 車両動向 > E231系国府津車両センター編成表
路線・系統別 編成表 > 東海道線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン他 編成表コツK-33編成が大宮本所出場1/20、E231系近郊タイプのコツK-33編成が大宮総合車両センター本所を出場(OM出場)し、国府津車両センターまで自走で回送されました。2023年7月に戸閉装置等一部機器の更新を同所で行なっており、今回の入場で残りの機器更新と、ホーム... -
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E231系」を編集しました。 2か月 2週間前
-
南瓜西瓜が「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「225系100番台が福知山線で試運転(ホシL6編成)」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
1月19日昨日、網干総合車両所本所の225系100番台3次車6両編成のホシL6編成が、試運転で福知山線(JR宝塚線)に入線したことが確認されました。
同線区に同番台が入線するのは初めてと思われます。試9751M 網干車225系L6
福知山線 塚口駅225-100が福知山線に入線! pic.twitter.com/1VDFxnvJcF
— ௵ ඉ (@Poko_Poko_I8) January 18, 2025
網干225系L6編成がJR宝塚線新三田まで深夜入線するとの事で現地指導。先日も制輪子試験で抜擢されていた編成。同系2次車は初入線且つ、性能非固定車の入線は、記憶が確かなら無線WAN試験の223系W30編成以来では。尼崎、塚口で撮影後、魚崎で5025Fの終電御影行きを手堅く記録。 pic.twitter.com/mLEn2ZbG6u
— しきひで (@Shikihide_7) January 18, 2025
1/18〜1/19
試9751M〜試9756M
225系L6編成
3次車初の福知山線入線
塚口〜新三田間で試運転を行いました pic.twitter.com/q53euT9iPH— ま ん ろ く (@kitakinki_289) January 19, 2025
-
南瓜西瓜が「JR貨物の車両(西日本エリア)」フォーラムで「EF210-366[吹]が川崎車両出場」というトピックを立てました。 2か月 2週間前
本日、EF210形300番台の366号機が川崎車両から出場しました。
今年度4両目の増備車で、365号機に続いて吹田機関区配置となります。出場から神戸貨物ターミナルまでは愛知機関区のDD200形23号機(DD200-23[愛])の牽引で甲種輸送され、その後は同駅から公式試運転と見られる自力走行が確認されています。
今回も 吹田配置の 押太郎
DD200-23牽引だったEF210-366甲種輸送。
その後の、川崎車両出場試運転は、
13:08に、神戸タを出発しました。 pic.twitter.com/J7aSluroDB— はっしぃ(はみだしたりはぐれたり) (@HagureHassy) January 20, 2025
2025年1月20日
川崎車両にて製造された、EF210-366の甲種輸送が兵庫〜神戸(タ)間にて行われました。牽引はDD200-23でした。
その後、EF210-366は神戸(タ)→姫路貨物→吹田貨物ターミナルへ、試運転を兼ねて回送されました。
snapbridgeより転送 pic.twitter.com/MZuC2fiC5n
— kazuki@春例大祭 鉄道ファン2025年2月号掲載 (@398_cosplay) January 20, 2025
- さらに読み込む
