-
くらがのが「E233系」フォーラムで「E233系トタT5編成が本線試運転(配線仮設)」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
4月8日、9日、E233系トタT5編成が高尾~豊田間で試運転を行っています。
モハE233-405のVVVFに配線の仮設が確認できます。2025 4/8
試9561-67M 機器更新に伴う誘導障害試験
E233系 トタT5編成10号車 モハE233-405の一部床下機器が更新されていました pic.twitter.com/OpxcEr68M8
— 西側△ (@nishitetukan) April 9, 2025
2025/4/9 試9567M
E233系0番台 T5編成
保安システム誘導障害試運転新しいゲバの試運転も兼ねて pic.twitter.com/pFLDEXR7dm
— うらわ (@09_8171) April 9, 2025
-
エスセブンが「東急電鉄」フォーラムで「東急9000系9001F 前面赤帯復刻へ」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
本日東急電鉄より、4/12(土)から大井町線9000系1編成の先頭車前面をデビュー時の赤帯に復刻することが発表されました。
対象は9001Fで、期間は4/12より当面の間とされています。
なお、クラブツーリズム主催で5/18(日)に同編成の撮影会を行うことも発表されています。▽ 大井町線で運行している9000系の先頭車正面の帯を赤色に復刻します!
~有料撮影イベントも開催~
https://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid%3Dpost_56171.html -
くらがのが「JR東日本の機関車・事業用車」フォーラムで「DE10 1704が長野配給輸送」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
8日から9日にかけて、DE10 1704(ぐんま車両センター所属)が長野総合車両センターへ配給輸送されました。牽引はEF64 1001でした。
DE10 1704(ぐんま)の配給輸送が昨夜から本日にかけて高崎→長野間で運行。
通常なら秋田(AT)へ輸送されるであろうデーテンがまさかの長野(NN)へ向かうとは・・・牽引はEF64 1001(ぐんま)で"廃車"になる模様。
あと噂によると牽引機のセンイチことEF64 1001も今回をもって"引退"するらしい。 pic.twitter.com/Cqwj1rVnmN
— えぬ (@Cocoa_189_510) April 8, 2025
EF64 1001[群]+DE10 1704[群]
配9724レ-配9725レ
NN入場深夜の八王子をけたたましい音を立てながら去っていきました。遠くに見えたときから耳に違和感はありましたが、まさかこんな状態とは。どおりでスジがかなり寝ているわけで。 pic.twitter.com/thleIlWa3z
— くたてつ (@ktttsu) April 8, 2025
-
やりいか さんがノート「[まとめ] E531系・E657系疎開記録」を編集しました 3か月 1週間前
-
くらがのが「西武鉄道」フォーラムで「西武東村山駅、新宿線下り線を今年6月に高架線で切り替え」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
東村山駅付近の連続立体交差事業(高架化)において、今年6月に西武新宿線下り線が、高架線に切り替えられることが、3月13日の東京都議会予算特別委員会の質疑で明らかになりました。
また、切り替え前には、地元住民を対象に施設見学会の機会を設ける予定だと説明しています。
令和七年予算特別委員会速記録第三号〔速報版〕
同駅の連立は、当初2024年度末までの予定でしたが、用地買収などにより、2028年度まで延期されています(鉄道付属街路事業は2030年度まで)。
令和5年度第1回事業評価委員会|令和5年度事業評価委員会審議結果|東京都建設局
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/about/info/jigyo-hyoka/r5/r5-1都市計画事業…[ 続きを読む ]
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 3か月 1週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)E235系」を編集しました。 3か月 1週間前
-
やりいかさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
2018年度以降 各形式ワンマン運転対応改造施工記録」を編集しました。 3か月 1週間前
-
くらがのが「JR北海道の気動車」フォーラムで「キハ143形4両が釧路から札幌方面へ」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
釧路に疎開されていたキハ143形4両が札幌方面へ輸送されています。
被牽引車両は154+104+156+157で、観光列車に改造されるためと見られ、苗穂工場に入場する見通しです。牽引はDE10 1661[釧]です。
DE10 1661([釧])に牽かれて、キハ143 154.104.156.157(釧クシ.表記は札トマ)の4連が帯広駅に停車していました。
駅員氏は『試運転』と申されていましたが、恐らく何かしらの理由で苗穂に送り込まれると思われます。
それにしても外見、錆が酷い…
目に見えない部分もけっこうキテるのでは… pic.twitter.com/P8Oic5u5tY— 釧オロ (@T31kushioro) April 7, 2025
釧路に留置されていたキハ143形4両が
本日苗穂に転属のため、DE10-1661牽引で回送されました。
DE10-1661+キハ143形4B pic.twitter.com/2cVRXM1Dl7— まっきー (@HET_Tilt261) April 7, 2025
-
くらがのが「大阪メトロ/北大阪急行」フォーラムで「大阪メトロ406-23F営業運転開始」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
本日、大阪メトロ中央線向けの400系406-23Fが営業運転を開始しました。
400系の最終編成となります。40623F、本日より運用開始確認
これで400系全編成が揃いました pic.twitter.com/jIU6CAl6ux
— ゆうま (@yuma55subway) April 6, 2025
-
京急京成鐵が「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「山陽5000系5703Fがリニューアル出場・6連化」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
本日、山陽電気鉄道5000系5703Fが出場試運転を行いました。リニューアルと同時に、同編成の姫路方に5753-5203が組み込まれて6両編成化されました。
2025.04.07
山陽5000系5703F (旧5008F)
東二見出場試運転 (リニューアル明け試運転)検査とリフレッシュ工事を終え股尾前科で一部廃車になり本来の5703Fになる予定だった旧5006Fの姫路方2両 (5253-5603)を組み込み6連化。なお旧5008Fの2両は(5254-5604)しばらく休車に.標識灯は未更新でした pic.twitter.com/nr73jUU3XK
— か み な が や (@maroonsaku) April 7, 2025
2025.4.7
東二見出場試運転
山陽5000系 5703F pic.twitter.com/VTPQlqhGVA— yakumo381 (@express381) April 7, 2025
;SY普通 (@Sumigamisa28441) on X2025/04/07 5703f 東二見出場試運転 遂に出てきたnew5703😊 -
エスセブンが「その他の公民鉄(西日本エリア)」フォーラムで「長良川鉄道ナガラ305号 5/9に引退へ」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
本日長良川鉄道より、ナガラ305号車が5/9(金)をもって引退することが発表されました。
同日の最終運行は「湯の洞温泉口8:08発 関行き」となります。▽ ナガラ305号引退について
-
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「223系2500番台キトRS55編成が登場(RS54編成に続き2例目)」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
4日より、223系2500番台キトRS55編成が確認されています。車番から元キトR55編成とみられます。
(元キトR54編成)に続き、2例目になります。2808M 普通堅田行き
223系RS55+R202RS55編成シール張替え確認 pic.twitter.com/5zlgDKauq2
— 近畿の鉄道ファン (@Mc225_102) April 4, 2025
本日の収穫③です。
2208M(223系RS55編成+221系K編成)
これが噂のRS編成ですか!
保津峡ー嵯峨嵐山間にて。 pic.twitter.com/gGxvshcukS
— Mossan (@RyousTaka) April 6, 2025
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急9005F 4両が恩田で床下機器・表示器など撤去」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
2月より長津田車両工場にしている東急電鉄9000系9005Fですが、デハ9205の床下機器が撤去され、仮台車を履いているほか、一部の座席モケット、クハ9005の運転台、表示器類が撤去されています。
3月にはデハ9405を除く4両が東急テクノシステムの建屋側に移動しており、この4両が機器更新や短縮化などの改造の上、西武鉄道に「」として譲渡されるものと見られます。
車高が高くなった東急9000系9105F「中間車」 pic.twitter.com/XX6n41QNro
— TK8500 (@kevMsMDVjhZq0r5) March 23, 2025
2025年4月2日(水)
東急9000系9005F
クハ9005号車・デハ9205号車
作業進捗状況クハ9005号車の運転台・前面表示器、デハ9205号車の床下機器・座席モケットの撤去と、床材が剥がされているのを確認しました。 pic.twitter.com/phvlnUBMZu
— TKK-INSPECTOR (@Onda_CR) April 4, 2025
-
-
京急新町 wrote a new post, シンC115・C116編成日本車輌出場, on the site 4号車の5号車寄り 3か月 1週間前
4月3日、315系シンC115編成4両とシンC116編成4両の計8両が日本車輌製造豊川製作所を出場し、神領車両区まで回送されました。
JR 車両動向 > 315系神領車両区編成表
315系C115編成+C116編成が日車出場本日、315系4連×2編成C115編成とC116編成が日本車輌製造豊川製作所を出場しました。編成番号のアルファベットが"C"であることから、神領車両区へ配置される可能性があります。 -
くらがのが「JR新幹線車両(東日本エリア)」フォーラムで「E2系J66編成は青函トンネル高速化の試験車両に改造と報道」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
函館新聞は本日、函館西港にされたE2系J66編成が、青函トンネル明かり区間の高速化の走行試験車両として運行される見込みだと報道しました。
国土交通省は、3月31日に有識者で構成する、交通政策審議会の下部組織の青函共用走行区間技術検討WG(第11回)を開き、2028年度から青函トンネルの明かり区間の260キロへの高速化の実現(年末年始除く)に向け、検討を進める考えを明らかにしていました。
このため、2025年度は車両改造やシステム改修などを進めるとしています。新幹線「E2系」函館港に陸揚げ 試験用に改造へ
https://digital.hakoshin.jp/business/tourism/129474青函共用走行区間技術検討WG
;[ 続きを読む ]404 Not Found -
やりいか さんがノート「[まとめ] E531系・E657系疎開記録」を編集しました 3か月 1週間前
-
くらがのが「東急電鉄」フォーラムで「東急新空港線 営業構想が認可(連絡線を東横線に変更 等)」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
関東運輸局は4日、東急電鉄および羽田エアポートラインから申請のあった都市鉄道等利便増進法に基づく営業構想を認定しました。
認定された区域は矢口渡・蒲田間から蒲田駅を経過し、京急蒲田駅付近までの1.7キロです。
複線で、設計最高速度は110km/hです。その他の都市鉄道設備の整備として
・蒲田駅付近における東急多摩川線と池上線との接続線の整備
・車両留置施設の整備
・多摩川線が接続する線路を目黒線から東横線に切り換え
・東横線から乗り入れる列車が停車するための多摩川駅と下丸子駅のプラットホームの整備運行計画は、
朝最混雑時間帯:1時間あたり20本 程度
その他の時間帯:1時間あたり10本 程度整備効果は、
中目黒→京急蒲田付近 約36分→約23分(約13分短縮)
自由が丘→京急蒲…[ 続きを読む ] -
くらがのが「221系/223系/225系/227系」フォーラムで「オカR16、R17、L27編成7両が下関へ」というトピックを立てました。 3か月 1週間前
4日、下関総合車両所岡山電車支所所属の227系500番台オカR16、R17、L27編成7両が、下関総合車両所下関支所へ回送されました。
の7両と同様、疎開目的と推測されます。4/4
回8345M 下関疎開
227系 L27+R17+R16
2回目の岡山227系下関疎開
山陽本線内にて pic.twitter.com/iRKS8F1O1l— Hirotetsu (@hirotetsu0301) April 4, 2025
https://x.com/qqpqEQjmjea2xE9/status/1908128892864344461?t=w4zvZ156VQi4XSwMXzjA7w&s=19 - さらに読み込む
