-
いちさとがフォーラム「3000N形更新へ向けた契約開始(計画変更などの経緯)」の「横浜市営地下鉄」というトピックに返信しました。 3年前
サイトで扱っていないので、横浜市営3000N形の車両電気品更新について経緯をまとめます。
3000N形は3000R形より経年が進んでいるにも関わらず、3000R形の車両電気品更新が先行していました。2020年度の移動等円滑化取組計画書では、「更新予定の車両(3000A及び3000N形車両)」との記述が見られたものの、2021年度は形式に関する記述が削除されました。
2022年2月下旬ごろ公開された交通局事業計画で、下記の記述があり、3000N形の車両電気品更新が確定的になりました。これによると、当初2025年度、2026年度に3編成ずつ新造車による更新を予定していたところ、2022年度に契約、2023年度、2024年度に3編成ずつ車両電気品の更新を行う計画に変更されています。変更の…[ 続きを読む ]
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「GV-E197系が新潟地区で試運転」というトピックを立てました。 3年前
6月にへ貸し出されていたGV-E197系クンTS01編成ですが、昨日新潟車両センターへの回送が複数目撃、本日から信越線で試運転が確認されています。
-
いちさとが「JRの車両その他(東日本エリア)」フォーラムで「EH500が新潟タ~富山貨物で営業開始」というトピックを立てました。 3年前
富山機関区へ回送されていたEH500-28ですが、6月20日に東新潟機関区へ無動力回送、7月18日の3096レから日本海縦貫線新潟タ~富山貨物で営業運転に就いています。同区間での営業運転は初めてです。
同形式はに日本海縦貫線の富山貨物以東、上越線で試運転を行っていました。この際は事業用コンテナを積載しています。今年度中にです。7/18 3096レ EH500-28+コキ8B pic.twitter.com/3MSPEoqY3v
— C (@C_20200723) July 18, 2022
2022.7.19 3097レ
訓練 EH500-28 空コキ8両
富山貨物発〜新潟貨物ターミナル行
運転区間 富山貨物〜黒井〜南長岡(コキ8両牽引)〜新潟貨物ターミナル pic.twitter.com/M8kkdJ9M0i— ゆう (@46yuuya46) July 19, 2022
-
いちさとが「東急電鉄」フォーラムで「「THE ROYAL EXPRESS」が手稲へ甲種輸送」というトピックを立てました。 3年前
伊豆急行2100系「THE ROYAL EXPRESS」ですが、本日から、手稲へ向けて甲種輸送されています。
伊東から新鶴見(信)まではEF65 2070、新鶴見(信)からはEH500-80が牽引しています。 -
いちさと wrote a new post, ヤマY4・Y7編成長野へ, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
7月13日から14日にかけて、205系600番台ヤマY4編成、ヤマY7編成が長野総合車両センターへ配給されました。
JR 車両動向 > 205系小山車両センター編成表
JR 車両動向 > E131系の導入と205系の動き
路線・系統別 編成表 > 日光線・宇都宮線 編成表 -
いちさと wrote a new post, 3020系3121Fが8両化, on the site 4号車の5号車寄り 3年前
東急3020系3121Fが中間車2両を組み込み8両化され、7月13日に本線試運転が確認されました。
私鉄 車両動向 > 東急3020系 編成表
路線・系統別 編成表 > 東京メトロ南北線・東急目黒線・都営三田線・埼玉高速鉄道線 編成表東急3121F(8両編成)が試運転開始本日、東急田園都市線内で8両編成化された東急3121Fが試運転を行いました。3020系2編成目の8両編成化となり、増結された新4,5号車にも100周年ラッピングが施されています。 -
いちさとがフォーラム「中央快速線向けE233系G車2両J-TREC横浜出場(初出場)」の「E233系」というトピックに返信しました。 3年前
本日から豊田へ向け甲種輸送が行われています。
プレスリリースとの差異として、側扉のカラー帯が省略された点、ドア窓が既存G車に準じた1枚に変更されている点が挙げられます。裏側は無塗装()です。
また従来1位、4位にあった行先方向幕は、トイレを回避するためか1位、2位に変更されています()。定員は従来分散していた車掌室とトイレをサロE233形に配置することで、サロE233形が86名、サロE232形が94名となり、2両合計で従来通り180名となっています。戸袋で窓が縮小されている箇所にも座席が設置されています()。
寸法関係について、一般的には台車間距離(BC間距離)が延びると車体幅の制約が大きくなりますが、甲種輸送票からは従来のグリーン車に準じた車体長20.5m(これは地上設備の資料など…[ 続きを読む ]
-
いちさとさんがが「編成ノート調整グループ」グループでフォーラムトピック「
(編成ノート)東京メトロ」を編集しました。 3年前
-
@kawayuki0917
モデレーター向け資料も佳境で、明日昼頃までに見解が見えると良いのですが。 -
いちさとが「東京都交通局(都営)」フォーラムで「都営6510F営業開始」というトピックを立てました。 3年前
本日の43Tから、都営6500形6510Fの営業開始が目撃されています。
同編成は7月4日までに車内広告の貼付けが確認されていました。 -
@kawayuki0917
廃車時期については、編成表モデレーターとも相談をしたいです。
運用離脱を反映しない(廃車に向けた動きのみ反映する)となると、多大な混乱が発生するかと思うのですが…。誰がそれを事前に判断するのでしょうか。 -
いちさとがフォーラム「相鉄21101×8(21101F)が甲種輸送」の「相模鉄道」というトピックに返信しました。 3年前
8日までに全号車が長津田検車区に搬入されました。
2022年7月7~8日 横浜線内甲種輸送
[備考]
相鉄21000系21101F
~八王子~長津田 DD200-1(横浜線内①)
~長津田 DD200-5(横浜線②)
※八王子で4両ずつの2本に分割,横浜線内は7日と8日の二日間に分け輸送(7日横浜線内は遅スジ)
(八王子構内入れ替えHD300-37?) pic.twitter.com/0OhE8rENC7— ね ぎ は ま(スミサブ) (@hamanegitrain) July 8, 2022
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年前
都営三田線の離脱状況ですが、工場入場時点で編成表上の廃車を予定しています。このタイミングを逃すと、陸送とバッティングし、情報捕捉が困難になるからです。
規約上の根拠なく、なぜか削除されてしまったのですが、6301~6313F、また定期検査時期の編成については、5日以上離脱した時点で反映対象かと存じます。そうして頂かないと、車両動向に穴が開きそうです。
規約にも、「深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。」とあります。
異議があれば10日までにご返信頂きたいです。 -
いちさとが「E235系」フォーラムで「トウ04編成がTK入場(C保全時期)」というトピックを立てました。 3年前
本日、E235系トウ04編成が東京総合車両センター(工場)へ入場しました。量産編成初のC保全を施工する可能性があります。
トウ01編成は2021年4月にC保全を施工しています。 -
削除した時点で、モデレーター誰かしらの判断を覆すという重大な行為なので、その点はご承知ください。(当然、承認した方は私にクレームをしています。)
その上で、本題としては規約にするべきものは議論の上で規約化しており、規約以外の書面は考えないでください。
「所属区所での検査以外の動向(改造など)は、話題性があれば編成ノートへ反映とし、入出場へは反映しません。(深川検車区・深川工場など、隣接していても別箇所への入出場は反映します。」は、どう読んでも今回の小石川の動きとは無関係です。
「最終目撃から5日間経過した、定期検査時期付近の編成・改造工事がされると予測されていた編成は、例外的に反映します。補足に「最終目撃から5日経過」と入力ください。ただし、車輪削正・軸替関係の動向が報告されている編成…[ 続きを読む ] -
規約の抵触部分の明示をお願い致します。
https://4gousya.net/line/8000.php -
モデレーション権限も復活させています。
@kawayuki0917
@kabocha103suika
@surumeika
@811
@zattap - さらに読み込む

次入場するであろう編成ではないものの、そろそろ検査入場の編成だったり、6500形運用開始による1ヶ月前後の運用離脱なども反映対象でしょうか?
また、6300形は木曜日に搬入されるパターンと見受けられることや、一定数の観察者さんがいるので、他のことも含め、異論はありません。
宜しくお願い致します。
以前6500形の営業開始前後で6307Fが5日以上離脱していた時期があるので、前例のある工場への入場が確認されるまでは運用離脱とは断定できない状況です。1,2次車は工場に入場しない限りはフォームに登録しない予定です。
6305Fも本当に7/7に入場したかと言ったら入れ替え/若しくは前日の様子との比較のソースがないため微妙で、陸送の方がまだ確認が取りやすいと思います。
将来的に3次車が廃車になる際、検査期限を基準に廃車が行われる場合は目分けが付かない可能性も考えられます。
@kawayuki0917
廃車時期については、編成表モデレーターとも相談をしたいです。
運用離脱を反映しない(廃車に向けた動きのみ反映する)となると、多大な混乱が発生するかと思うのですが…。誰がそれを事前に判断するのでしょうか。
@kawayuki0917
モデレーター向け資料も佳境で、明日昼頃までに見解が見えると良いのですが。
@e231
編成解除日は確かに工場入場日で良いと思いますが、確認が取れなかった時のリスクを考えたら廃車は陸送後の反映が良いかなと思います。(確か、7000系も廃車回送後は編成表では入場中とし、搬出後に廃車に切り替えていたようですね。)
入場日が不明の場合は上旬/中旬/下旬の反映かなと思います。
もう意見が出そうにないので、都営の志村車両検修場において、検査が近い編成及び1・2次車が、5日以上運用目撃がない場合の反映に、
賛成: 2
反対: 1
なので反映するという形にしたいと思います。
@e231
@kawayuki0917
@kawayuki0917 @zattap @e231
議論にあまり追い付けないのですが…。
私の認識が誤っていれば申し訳ありませんが、廃車・改造前の離脱は検査(緑帯)ではなく、編成表(青帯)で反映するものなのではと思います。
(↑この部分で食い違いが起きていた…?)
なので元々の規約通り、最終目撃より5日以上運用への目撃がない場合は、1・2次車関係なくどの編成であっても検査としては反映するべきものだと思います。(というより特例とする必要はあるのでしょうか…。)6500形運用開始前の離脱も同様かと思います。
運用離脱も反映するべきもので、工場入場時点で反映するのが良い思います。(*Dとして反映するのも手かと)廃車に関してはB修8000様の仰る様に、搬出完了日が良いのかなと思います。
@kawayuki0917 @zattap @ e231
ちなみに、6305Fの搬出が完了しているようですが、いつを廃車日としますか?
現状、日付の定義が不明で運用離脱すら反映できてないため、緑帯となってしまっており、通常の検査と区別ができていない状況です。
検査等、具体的な日付・反映の定義を早急に決めたいです…。
@kou2 @kawayuki0917 @e231
もう終わったのであれば建屋内搬入と陸送搬出がパターンと見られるのですが、なぜかあまり写真はあがっていませんね。
建物内への搬入は日中で、なおかつ陸送よりも目撃・発信者が多く確認が取れやすいように感じられます。
@kou2
丸ノ内線などの前例では、編成表モデレーターは離脱時点では反映せず、陸送搬出の最終日を廃車日として、廃車の動きを反映することになります。(建屋入場時点での廃車を提案しましたが、B修8000さんのご意向があり、それは断念したいです。)
編成表モデレーターが青帯で反映するのは、あくまで廃車日候補、改造入場日候補です。郡山入場、長野入場などが相当します。
今回の動き、離脱は入出場システム、工場入場(廃車へ向けた動き確定)はフォーラム、陸送最終日は編成表で追うことになり、全て記録に残せますね。
@zattap
@kawayuki0917
@e231
では、6300形の運用離脱は引き続き入出場システムで記録していきたいと思います。
@8
@kawayuki0917
@e231
承知いたしました。
では搬出完了日を廃車として編成表に反映し、青帯は反映しないことと致します。