-
ホームタウンとちぎ が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 4か月前
今回の事象の対応につきまして、管理人から今現在考えてることをお話し致します。
本決まりと言う訳ではありませんので、その辺踏まえて考えて頂けるとありがたく存じます。
改造中の離脱期間への記載です。
編成表の記載を改めるレベルの改造・転属と併せて編成ノートの内容に反映する点があった際にそれを書かれてしまっても、収拾が付かなくなることが予想されます。
その為正直避けてくれた方がありがたいところです。
ただ、この点については広くお話を耳目に入れる必要があります。
11日の24時までの内に、別に期限を区切って皆様からご意見を寄せて頂ける様に整えます。
※の記載についてです。
これまで通り、法令・サイト規約・編成ノート規約に従って事実ベースである上でご自由に書かれたくあります。 -
@hometowntochigi
連絡にあたって、規約や複数のノートの項目を確認させて頂きましたが、既に項目によって併記の形式にばらつきがある状況で、そもそも併記の形式が規約において定めきれていないように思いました。
@e231 -
南瓜西瓜 が「
編成ノート調整グループ」グループに投稿しました。 2年 4か月前
@kawayuki0917
@hometowntochigi
お疲れ様です。
横浜線・南武線E233系のワンマン運転対応改造の項目において、施工場所を記載せずに掲載編成の離脱期間?を併記する対応が行われていますが、他の項目で先例がある整理ではなく、記載にあたって意見集約も行われていないように見えました(見落としていたら恐縮です)。編成ノートの情報充実に繋がるのであれば、新たな切り口自体は検討していくべきものだと思いますが、それが編集者のその時の気分で自由に決定までできるようになると、ノート毎に編集者の自治が横行し、管理の収拾がつかなくなると思います。
したがって、このような新しい整理を実施する場合は先ずグループ上で意見集約を実施するべきではと思いました。
いかがでしょうか。
@e231-
@hometowntochigi
連絡にあたって、規約や複数のノートの項目を確認させて頂きましたが、既に項目によって併記の形式にばらつきがある状況で、そもそも併記の形式が規約において定めきれていないように思いました。
@e231 -
@kabocha103suika
お疲れ様です。
まずはご報告ありがとうございます。
此方でも状況を確認しました。
おっしゃる通り、どの編成ノートでも改造に伴う離脱期間を入力されたことはありません。
また、こちらにどなたからも連絡がありませんでした。
-
-
特に異論は出なかったので、この通り変更致しました。
@matsunokih015
以前共有して頂いた8両3ドア全体の運用数は直通運用ノートの枠に反映させて頂きました。@e231
@surumeika
先の提案内容通りですが、京急8両3ドア車の統合に合わせるため、現行ダイヤ分から以下のような形に変更するシステム処理を実施して頂けると幸いです(メンション対象間違っていたらすみません)。
よろしくお願い致します。・4直の路線・系統別編成表・運用数ノートそれぞれの京急車の欄を、金沢・新町の8両3ドア車も含む内容に変更。
・京急線内8両3ドア車(金沢・新町車)の路線・系統別編成表の欄を削除。
-
お疲れ様です。
対応が遅くなりましたが、意見集約を開始しました。
https://4gousya.net/members/kabocha103suika/activity/72931/@kou2
@e231
@surumeika
京急の編成表に関して、金沢・新町8連3ドア車の区間表記が直通を想定していない内容になっているとのことですが、権限範囲を考慮し、今回の意見集約はあくまで運用数ノートに関して実施します。したがって、編成表における区間表記の変更有無は論点としないので、こちらの変更検討は編成表サイドで議論して頂けたらと思います。
(京急編成表や編成表システム自体に関わる方をメンションしましたが、間違いがありましたらすみません。)
-
shinnihondenki が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2年 4か月前
-
@e231
@ myuta200701094月中旬時点で藤沢駅でも確認されていたようです。
目撃の直前に貼付されたとは必ずしも限らないこと、この2駅以外でも貼付されている可能性があることは踏まえた方が良いかもしれません。藤沢で「E657レチ」の養生が・・・
アレこっち来るのか? pic.twitter.com/5mF3BmMaR9— マルケン@5/28 MRM参戦 (@MS41S_mtr) April 12, 2023
藤沢駅東海道線ホームに「E657−10B レチ」と書かれたテープを発見しました。恐らく車掌用の停止位置目標と思われます!近い将来、E657系を東海道線で運用させるのでしょうか…? pic.twitter.com/2xEV2bPesx
— さしみず (@sasimizu_twelve) April 16, 2023
-
@twilight8001
情報が重複している場合・投稿内容が誤っている場合のみ削除しております。(五稜郭着予定時刻の投稿は、すでにみやがわさんが投稿していらっしゃいます)
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
@zattap @e231 -
すいごう が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
@kawayuki0917 @e231 @811 @8
@kou2 @keikamata @kabocha103suika
@semi_sayamashi @sats
10日ほど前にいちさとさんより告知されていた、
登録済み入出場データの会社・編成番号を修正不可とする対応について、
先ほどサイトへ適用しました。今後は、会社・編成番号の誤入力の際は、
データ削除のうえで再投稿をお願いします。ご面倒をおかけしますが、よろしくお願い致します。
アクティビティ -
-
ととめ が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 2年 5か月前
議論ログが長らく更新されておらず、議論の過程を把握することができないのですが、現状のルールでは「入出場以外の定期運用範囲への疎開は反映しません」となっている一方、和光検車区のメトロ10000系や、南栗橋車両管区本所・春日部支所の10000系について入出場が反映されています。
ルール変更を待たずしての反映ならば、適切ではないと思います。反映の経緯について伺いたいです。
@kawayuki0917 @e231-
お疲れ様です。
和光検車区の10000系に関してはこちらの件で改修が確認されており、熟考しましたが反映対象にすることを決定済みです。https://4gousya.net/forums/post/%e3%83%a1%e3%83%88%e3%83%ad10127f%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e6%9c%aa%e6%94%b9%e4%bf%ae%e3%80%8d%e7%ad%89%e3%81%ae%e6%8e%b2%e7%a4%ba10125f%e3%83%bb10126f%e8%bf%91%e6%b3%81
東武10000系に関して、志村の6300形と同様に以前は今後導入したいコンテンツのために試験的に登録しました。しかし離脱する…[ 続きを読む ] -
和光検車区には以下の通りの整理がされていた記憶ですが、その上で対応を変えるのであれば議論が必要だったのではと思いますし、反映したままとするのであれば改めて議論を行う必要があると思います。
アクティビティ -
一応内容を紹介しますと、
①和光検車区でのデジタル無線、停止位置改修の例がある。
②和光検車区始発でその編成にとって最初の日中試運転の例がある。
と言った感じで、通例各編成の最初の日中試運転は記録してますから、いちさとさんとの相談の結果、昨年8月に和光検車区を追加する形を取りました。
ただ、メトロのモデレーター担当でない方を巻き込んでも‥とは思います。 -
@kawayuki0917
メトロに関して、経緯把握しました。
ただ、東武の件は現状反映対象外ですし、状況を継続させるならば、グループ全体での議論が必要だと思います。
-
-
@e231 @hometowntochigi
追って公式にご案内させていただくかとは思いますが、本件については、編成表サイドで形態変更としての処理を行う方針とさせていただきたいと思います。 -
この件5分考えてみましたが…
1:まず編成ノートの前例として、塗装を全面的に変えたモノを項目建てした東武100系リニューアル車のそれが存在する。
2:前述スペーシアの場合、主回路までを更新していない為に編成変更形態には当たらない。
3:車両のリブランディングの視点から見た際、相鉄9000系のYNB化を例として挙げられる。
こちらもリニューアルを行っていて主回路を更新していないものの、モニタ装置を更新しており電車の制御に関係する装置である分編成変更形態と言える。
4:相鉄9000系の例から立ち返っても、E259系の塗装変更を見るに主回路更新やモニタ装置の機種変更等がまだ行われていないと考えられている。
上記4点があります。
それを踏まえるに、編成ノートで対応…[ 続きを読む ] -
-
補足
ちなみに、4091レはA5運用(吹田タ-東青森)で、3093レはA7運用(吹田タ-富山貨物)の方です。
-
また、富山機関区・EF510運用状況一覧表においては、他にも、3093レのA7運用(富山貨物-新潟タ)や4097レ(A8運用=新潟タ-東青森)、3097レのA11運用(富山貨物-新潟タ)などの箇所でも、同じように、私がJR貨物の公式HPで運休や遅延がないことを確認した上で「運転確認」(機番不明の場合)などと投稿したにも関わらず、しばらくしてから、私の投稿が削除されるのが繰り返されています。
-
訂正
誤 3093レのA7運用(富山貨物-新潟タ)や4097レ(A8運用=新潟タ-東青森)
正 3093レのA8運用(富山貨物-新潟タ)や4097レ(A9運用=新潟タ-東青森)
-
- さらに読み込む

改造期間について、資料価値はあると思うのですが、入出場グループが適しているように思います。
おっしゃる通りで、編成ノートだと、改造済みではない編成にアイコンが出てしまい、混乱の原因になるのではと思います。
@kawayuki0917
入出場グループで対応することは可能なのでしょうか。障壁があれば教えてください。
@e231
さいたまは改造の発信があり比較的特定が可能なのに対し、鎌倉・中原は入出場向けのソースがかなり見つかりづらい印象です。また中原は短期離脱・長期離脱があるものの改造内容が同じだったり、別の理由のため改造されていなかったりと、パターンが様々で判別や早めの記録が難しく感じます。
なかなか直接的な情報が得られない鎌倉・中原は入出場反映が難しいとは思います。
ならば、編成ノートに記録を付記しておくのが妥当に思えました。
現状京浜東北線の改造はすぐに追えていますが(最近は東京施工もありますし)、南武線や横浜線は後調べでないとなかなか記録が出来ず苦しい状況でした。
@hometowntochigi
@kabocha103suika
@kawayuki0917
同様の条件であれば編成ノートへの記録もまた難しいように思えます。
離脱期間が明確になっているという条件下であれば、離脱したという事実を入出場で記録するか、そもそも離脱期間には触れずに改造されたという事実のみ編成ノートで触れるかの二択のように思えます。
@kabocha103suika
@e231
@surumeika
前述の通り、鎌倉と中原に関しては入出場自体への反映は困難なため賛成できません。
それか、
①「各編成の運用離脱期間は以下の通り」と別枠で付記する
②6000・8000番台の検査ノートに内容を移す
のどれかはしておきたいです。
@kawayuki0917
@ hometowntochigi
@e231
@surumeika
入出場側の話で恐縮ですが、現行ルールには、「最終目撃から5日間経過した、(中略)改造工事がされると予測されていた編成は、例外的に反映します。補足に「最終目撃から5日経過」と入力ください。」というものがあり、その他にも目撃情報をソースとして反映できるルールが複数策定されていたかと思います。
中原のソース供給が目撃レベルでも不安定なのは気になる所ですが、元々用意されていた目撃ソースレベル向けのルールを準用すれば、少なくとも鎌倉は入出場の方で対応可能な範囲なのではと、お話を聞いていて感じました。
目撃情報ルールも踏まえた上で入出場側での反映を避けたい意向であれば、その具体的な理由はお伺いしたいです。
個人的な主観になってしまうのですが、鎌倉の方が敷地の関係か、「ワンマン改造を現在実施中」という写真付きソースが出ていないような気もするんですよね。
かといって、loooolだけをソースにしても信憑性がやや怪しい気もしました(横浜線は、運用中の編成に関する情報はあるのでそこから遡り、離脱期間と改造後運用初日を調べることしか出来ない感じになっています。)
@kawayuki0917
>かといって、loooolだけをソースにしても信憑性がやや怪しい気もしました
東西線の入出場など、運用目撃のみをソースとして継続反映している例はあるはずで、ここで躊躇するとダブルスタンダードのように感じてしまいます。
そもそもの話ですが、今回の離脱データの信憑性に不安を残しているのであれば、誤報リスクの観点からサイト上で無理に取り上げないのが正解だと思います。
@ hometowntochigi
@e231
@surumeika
@kabocha103suika
瓜瓜さんに同意です。