-
横須賀線・総武快速線 E217系/E235系 付属編成行路表(2022.03.12改正)
改正前に仮で作った表が2か所を除いてビンゴでした。
A101~A183は便宜的に付与した番号です。群(色分け)の切れ目以外は基本的に前日番号+2となります。逗子派出が割と気まぐれなので差し替えがあるかも。
A125~A143がE235固定。 pic.twitter.com/6406PsdGgx— 松の木 (@matsunokiH015) March 14, 2022
横須賀・総武快速線の付属4両編成の運用数は42運用(改正前比2運用減)のようです。
基本編成より5編成配置が少ない分運用も5運用少ない点は改正前と同一となっています。※フォーラムの運用数トピックが新規返信不可能となっていた為こちらに記入しました。
-
ヤマU-591編成が大宮総合車両センターへ入場しました。
【E231系1000番台 OM入場回送】E231系1000番台ヤマU-591編成が大宮駅3番線に到着するシーン(回8632M)2022.3.14https://t.co/UB39D8t6LI
— 虫虫探険隊『公式』チャンネル (@MMTT_20080405) March 14, 2022
-
昨年11月の事故以降動きがなかった9122fの試運転が確認されています。
本日、東急田園都市線内を、大井町線9000系9122Fが試運転表示で走行していました。 pic.twitter.com/O3GlIGZn31
— 首都圏かき鉄 (@metotetsu) March 11, 2022
-
シロ が「
JR貨物の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年前
EH800 1が関東方面へ無動力回送されています。大宮車両所へ入場し、検査を受けるかもしれません。
#EH800 #回送 #青函派出所
EH800-1全検入場回送はEH800-12牽引。 pic.twitter.com/mP9Cim4bZX— 無想転生 (@ibWUN2triFdM0oe) March 6, 2022
EH500-75+EH800-1ムド OM入場回送 pic.twitter.com/mbqcqwi7TY
— 2222レ (@e52222re) March 7, 2022
また、以前にトピックでご紹介したEH800 901は無事に五稜郭機関区へ到着した模様です。
#EH800 #無動力回送 #いさりび線
EH800-901、無事五稜郭到着。 pic.twitter.com/0GnGvaokgu— 無想転生 (@ibWUN2triFdM0oe) March 7, 2022
-
@e231
EH800の検査入場の反映は、例外的な動き(別区所へ入場、など)がなければ、初回だった901号機だけに留める、という認識で良いでしょうか。
-
-
@zattap
数件見送っていますので、今後のためにフォローします。
ブルーライン4000形、次年度は5編成新造 → 2021年5月に既出です。「ブルーライン4000形公式発表」
都営10-300系8両の廃車処理は引き続き京王重機整備が受託 → 当然の話で話題性が無いです。他社が落札したら話題性があります。
東急3020系3123F(8両)は東急・メトロのみで運用開始 → 8両は既に2編成いて予測できませんし、内容は既出です。「目黒線・南北線にて8両編成が4月より運行開始」
@kabocha103suika-
了解致しました。
-
@zattap
編集の上で公開しました(記事削除というのは誤りで、埋め込み設定の問題でした)。編集理由で要約して説明していますが、要点を改めてお話しすると、過去に見送られた旨への言及は、自分の投稿が見送られた事に納得が行かない方が、見送られた投稿と同じ内容の返信を整合性問わず投稿するきっかけにもなるかもしれないので、削除しました(返信欄は添削・承認なく公開される設定なので、そういうことが可能になってしまいます)。
この部分の削除などの為、改変幅が大きくなったことについてはご容赦願います。 -
送ったあとに気がついてどうしようかと思っていました。
大変ありがとうございます。
-
-
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
検討に時間を要してすみません。著作権侵害と考えていますが、SNS上で広く行われている現状があること、関係者との和解もあったことから、引き続きグループはB修8000さん中心に運営していきたいです。
お騒がせしました。
https://admin.4gousya.net/topics2388 -
本日更新のJR東日本の時刻表ページによると、3月12日改正以降の横須賀線・総武快速線について、基本編成(11両)の最大所要編成数が現行の49編成から2編成削減され、47編成となります。95・97運用が消滅します。
付属編成(4両)については現時点では不明です。
https://www.kotsu.co.jp/products/details/112202.html-
事後報告で恐縮ですが、山手線と併せてフォーラム反映させて頂きました。
私の調査と誤認されないよう、まつのきさんにグループで共有頂いた旨を明記しています。
-
-
本日更新のJR東日本の時刻表ページによると、3月12日改正以降の山手線について、最大所要編成数が現行の46編成から5編成削減され、41編成となります。
内訳は外回りが最大19編成(01G~35G,61G)、内回りが最大22編成(00G~22G,60G~76G)です。
夕方に出庫する運用については番号が振り直されていますが、仮にすべての夕方出庫の運用が朝運用と同じ編成を用いる場合、9編成が終日予備となります。
https://www.jreast-timetable.jp/2203/timetable/tt0319/0319040.html -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
申し上げにくいのですが、B修8000さんによる著作権侵害があったとの見方が出ており、現在事実関係を調査中です。
和解へ向け調整中ですが、一旦、本グループの運営は見合せたいので、取り急ぎご連絡致します。 -
いちさと が「
検査出場時期グループ」グループに投稿しました。 3年 1か月前
調整が遅くなりましたが、新製反映、5日間ルール、削正除外など、ここでまとまってきた内容を、赤字で追記しました。ご確認をお願い致します。
本日時点のノートを確認しましたが、現状で反映できる状況にあるのは、JR特急車、西武、京成のようです。(他にもあれば教えてください。)
西武は編成データベースが出来ていないので、JR特急車、京成を先行して反映したいと思います。この辺の規約追加も赤字で示していますので、ご確認頂きたく存じます。
また、システム改修で、東葉車などでSR-2101Fのような書き方が不要になりました。入力済みの内容も含めて一括置換する予定です。
https://4gousya.net/line/8000.php-
京王も先程完成させたので反映出来そうでしょうか?
-
@e231
よろしくお願いします。また三田線6300形だけに絞るなら都営もシステム化できそうですがどうでしょうか? -
@811
すみません。京王ですが、最近になって5000系、9000系、1000系で全車両の床下が新しい形態、古い形態が出ており、全重検を止めつつある可能性があります。ちょっと調査を要しそうです。
都営の件は申し訳ございませんが、編成の存在判定などで会社内で切り離しを行うのは困難(ルール化すると複雑)で、会社ごとのシステム化としたいです。 -
@e231
了解しました。 -
@811 @kou2
京王のほう、確認が間に合えば、全般検査=塗装、重要部検査=未塗装を前提に、出場時の写真から検査種別を反映しておきます。
また、システム化ではノート内の分割表示が出来ないので、京王はもう少し分けたほうが良さそうです。井の頭線は分けるとして、京王線は両数で分けますか?一括にしましょうか?@kawayuki0917 @surumeika @kabocha103suika
異論が明日夕方までに出なければ、京成と京王も含めて反映したいと思います。 -
@e231
京王ですが、両数ごとで分けていただけますか?
形式ごとが一番良いのですが… -
@kou2
形式ごとにするのも容易かと思います。 -
@e231
では形式ごとでお願いします。
もし可能で有れば、7000系のみで構いませんので、両数も打ち込んで頂けますでしょうか。
-
-
2021年12月末に池袋線・新宿線間であった車両の異動ですが、異動した車両が元の所属に戻りました。
22/01/27
2069F 新宿線→池袋線
38104F 池袋線→新宿線22/01/28
2075F 新宿線→池袋線
38106F 池袋線→新宿線
※明確な目撃情報が無いものの、運用情報サイトの履歴より推定
https://loo-ool.com/rail/SS/00/20220128/
https://loo-ool.com/rail/SI/00/20220129/22/01/31
2…[ 続きを読む ] -
京葉通快 が「
JR東日本の車両(その他)」グループに投稿しました。 3年 2か月前
j-trec新津構内でe129系の目撃が確認されたようです。ら複数情報が揃えばトピック化できそうです。
1/27 (木)、J-TREC新津〔撮影禁止〕を見て来ました。屋外にはE131系TN15編成とモーターカー。屋内・車両検査場にはE131系TN14編成ともう1両。E129系のクモハE128?。カラー帯や文字類も全てカバーされていて見えない, トイレ・車椅子マーク有り.#E131系 #JTREC新津 #総合車両製作所 #E129系 pic.twitter.com/JPILWw85lu
— クロテツ007 (@kobayac77m_007) January 27, 2022
-
東急3123fが目黒方面へ回送されました。浦和美園へ回送されたとの情報もありますが南北線内での回送の目撃が少なく詳細は不明です。
https://twitter.com/tokyudentetu/status/1484443160881528838?s=21 -
シロ が「
JR旅客各社の機関車(速報)」グループに投稿しました。 3年 2か月前
1/20の夜〜1/21の朝にかけて、E493系オク01編成が常磐線を試運転した模様です。
2022/1/20
回9461M-試9461M
クモヤE493系 オク01 pic.twitter.com/scrTp0zob6— そぅ_49 (@sou_e49_3) January 20, 2022
北千住駅常磐線2番ホームに停車中
E493系という牽引車らしい pic.twitter.com/tzIP00ox73— せんばん (@0040128) January 20, 2022
-
6500形の元町・中華街幕の写真が話題になっていました。
2022/01/13 都営三田線 志村車両検修場 6500形
6503F 22T 急行.元町・中華街行 pic.twitter.com/NN0bIi0ORy— 三田線.ac.jp (@tl97xYMnCwl6G0M) January 13, 2022
-
少し時間が経過してしまいましたが、年末にあった池袋線・新宿線間での車両の異動をまとめます。
今回は池袋線所属の2000系8両編成(リニューアル車)3本が新宿線へ、新宿線所属の30000系8両編成3本が池袋線へそれぞれ異動し運用に就いています。
正式な転属かあるいは長期の貸出か現時点では判断しかねますが、従来から行われている10両固定編成の貸借とは異なる動きです。21/12/21
2091F 池袋線→新宿線
38104F 新宿線→池袋線21/12/22
2075F 池袋線→新宿線
38106F 新宿線→池袋線21/12/23
2069F 池袋線→新宿線
38108F 新宿線→池袋線https://twitter.com/akaden_1253/status/1473594472…[ 続きを読む ]
-
お疲れ様です。純粋なご相談なのですが、西武で転属が起きた場合、消火器の封印などは転属先へ直ちに書き変わるのでしょうか。貸出が頻繁にあるため、転属のラインが引ければ望ましいなと思っていました。
-
お疲れさまです。
転属の判断は消火器等の封印で判断しているのが主流です。しかし、現車を見る限りでは直ちに書き換わるというものではなく列車検査あるいは月検査を経てから書き換わるようです。(他の判断基準等の見解をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです)
転属の線引きに封印を用いるのは適切ですが、これまでの例から直ちに確定できない点とその情報がSNS等に出回ることを保証できない点が課題と個人的には考えております。本件も現車確認できておりませんので転属という断定表現は避けました。またいろいろ相談させてください。 -
@e231
お疲れ様です。私自身、貸出・転属は車内広告で判断するようにしています。
車内広告が、〇〇線系統のままxx線系統で走っている時は貸出かと。
実際これが、本当の判断基準となるのか、例外があるのかと言ったことは私自身も分かりません。私もTwitterなどを見るとこのような判断をしている人がいましたので真似をしただけですので。不正確かも知れませんが他の判断基準をお持ちの方がいらしたらご教示頂きたい所です。
-
@kou2 コメントありがとうございます。
おっしゃる通り長期間走る前提であれば車内広告を変更する可能性がありますね。
ただ、広告管理部門は車両動向に直接影響を与える立場でなく全体の作業状況によっては変更前に本線へ出てきたり、変更したものの2週間程度で元の所属に戻ってしまうといった事象が考えられます。また、ご存知でしたら申し訳ないのですが、2021年3月改正時より、理由は定かではありませんが一部の支線を除く通勤車車内の停車駅案内が同一車両内で池袋線・新宿線双方のものが掲出されるようになりました。こうした動きも転属を断定しにくくする要因になっています。
以上のことから、私個人として車内広告の考え方も排除はしていませんが、車内の封印の方がより重きを置いている次第です。 -
@kou2
@sats
@e231
初めまして。この件についてなのですが、消火器での判別にも少し問題があると考えています。まず前提として、従来の傾向(貸出中のラッピング車の一時的な返却など)から、月検査は所属所で実施ということでいいかと思います。しかしそれ以外のもの(入籍時のもの、新重検、列車検査など)はその限りではないでしょう。ここで貼り替えが発生すると所属と異なるものになってしまいます。これをどう排除するかという点です。
入籍時のものはまあ確認で防げるのでよしとしましょう。
列車検査などでは編成全体の貼り替えは行わないようなので、前回検査からの期間・一番古い日付が多数ある・重ね貼りしていないなどの条件である程度の確認はできますが、確実とは言い難いでしょう。
新重検は明確にそれとわか…[ 続きを読む ] -
@semi_sayamashi
ありがとうございます。
ある程度の指針は決まっておりますが、実際に列車を見てみないと分かりませんね…。
いくつかの車両を見て判断します。
-
-
本日12/22、EF81 134[長岡]が京葉車両センターへ送り込まれ、NB-12編成と連結している様子が確認されました。
EF81 134[長岡]
京葉車両センター送り込み回送 pic.twitter.com/QxamkoOC8L— シロ (@sprin4_shiro) December 22, 2021
NB-12編成 EF81 134と連結
こちらもさようなら pic.twitter.com/IGri3qxpKb— みやこの (@amiry2550) December 22, 2021
-
残る豊田常駐編成のマリNB-12編成が千葉方面へ自力で回送されてます。
座席頭の不織布カバーはありませんでした。
(このグループに写真2つ入れておきました) -
- さらに読み込む

情報共有ありがとうございます。
反映価値は十分あると思うので、フォーラムでの対応はこちらで検討致します。